ラリーコンピューター
160RC
160RC
開発者がラリー東北でテストしてきました いい感じでしたがいくつかバグを発見したので修正します
ハンドルに付ける手元操作用リモコンのボタンも押した感覚が分かりやすいものに変更します リモコン基板 設計中!
ラリーコンピューター 160RC シベリアンハスキーモデル
手元リモコンがついたモデルが欲しいという要望が以前から多数ありました。私の電子工作技術も徐々に上がった来て実現可能になりました
ここで価格や基板の発注数量の目安としてアンケートを行いたいと思います。完成したら購入したい方、リモコンタイプにバージョンアップしたい方 ご協力よろしくお願いします
ラリーコンピューター 160RC
興味を持っていただきありがとうございます。
この ラリーコンピューター はコマ図ラリーに挑戦してみたいけどいろいろとハードルが高くて一歩が踏み出せない人たちに向けたものです。激安ですが信頼性、耐久性、防水性の低いものだと思います。なので一級品が欲しいラリーストにはお勧めしません。
ラリーストの方々は予備として、またコマ図ラリーに誘いたい人に貸してあげる勧誘用ラリーコンピューターとしていかがでしょうか
コマ図ラリーの楽しさを知るきっかけの装備品になればいいなと思っています
購入希望の方は欲しいモデルを決めて 購入 お問い合わせ から連絡ください
ラリーコンピューター バイク ラリー ラリコン コマ図
Xで #160RC と検索するとユーザーさんの取り付け方など見れますよ
届いた状態は画面にQRコードが表示されているはずです
電源をつないでAボタンとCボタンを同時に押すとラリコン選択画面になります
バグで動かなくなったときは電源ケーブルを抜き差しすると治ったりします
総走行距離がとにかく大きく表示され老眼に優しい
123.45キロなどの表示は100の位が省略され23.45と表示される
下に区間距離とタイヤ円周長さを表示
UP DOWNボタン操作時に D10は ±10m D100は ±100m
区間距離が大きく表示される
小さく総走行距離、時速、タイヤ円周長さを表示
UP DOWNボタン操作時に K10は ±10m K100は ±100m
総走行距離が大きく表示される
小さく区間距離、時速、タイヤ円周長さを表示
UP DOWNボタン操作時に S10は ±10m S100は ±100m
ディスプレイにすべての数値をそこそこのサイズで表示
MAXスピードも表示されるぞ!!!!
MAXスピードは電源が切れるとリセットされます
UP DOWNボタン操作時に Z10は ±10m Z100は ±100m
Aボタン+Cボタン を同時に押すと表示スタイル選択画面になります。
UPボタン 上スクロール
DOWNボタン 下スクロール
A B C ボタンで各表示スタイルの選択
画面表示スタイル選択画面で一番右下のQRコードを選択し、表示されたQRコードをスマホで読み取るとこのページに飛びます
QRコードから選択画面に戻るときも A+Cボタン
バグで動かなくなったときは電源ケーブルを抜き差しすると治るときがあります
私はプログラマーではありません、砂利を売る人です。このラリコンはチャットGPTに質問しながら製作したものです。
一応動くのですが何をどうやって計算しているのか作った私もよく理解していないのでバグが出ても簡単には治せないし、ユーザーの要望をかなえることも難しいです。
でも素人なりに頑張って作りました。若者にもラリーに参加してほしいので利益はあんまり考えていませんが、富豪の方が高い値段で買ってくれるのは大歓迎です。是非よろしくお願いします!!!!