いくつか販売したのでいろいろな改善点を発見することができました
プログラムを改善してより良いラリコンを目指していきます
プロブラムをご自身でバージョンアップする方法を紹介したいと思います (自分でやれば無料!!!!!)
ご自身でファームアップを行う場合、すべて自己責任でお願いします。
(四国犬モデルは密閉されているためファームアップできません。すいません)
パソコンをお持ちでない方、自分で出来る自信の無い方、ファームアップにトライしたが途中で分からなくなった方や失敗した方は郵送いただければこちらでやります
(ただし送料と手数料はいただきますよ(笑))
ご自身で同じ基板を購入してこのプログラムをインストールすることで160RCを量産することも可能ですが、、、、皆さんの良心を信じます 信じてますよ
バグの修正とか新機能の搭載は意外と試行錯誤が大変なのでバージョンアップする方、バージョンアップしてよくなったと感じることができた人、開発支援金の投げ銭よろしくお願いします いくらでもいいよ( ´∀` )
PayPay リンク https://t.co/gmPAcwW8um
振込口座 PayPay銀行
スズメ支店 002 口座番号 2107425
オカ ツヨシ
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/install-thonny-python-ide/
UP DOWNボタンの長押しで早送りが可能になりました
5分毎にデータを記録します
これにより長距離の修正をすることがなくなります
データ記録時にLEDが点滅するので記録したことを確認できます
上記のサイトに従って書き込みソフト (Thonny)をご自身のパソコンにインストールしてください
アップグレードするためのプログラムをダウンロードしてください ダウンロードしたプログラムはzipファイルなので展開してわかりやすい場所に保存してください
書き込みソフト(Thonny)のインストールとプログラムのダウンロードができたら インストールしたThonnyを起動します
160RCとパソコンをタイプCケーブルで接続します
Thonnyを起動するとこんな画面になります
表示からファイルをクリックします
するとこんな画面になります
画面右下にカーソルを移動し Raspberry pi Picoを選択
すると画面左下に160RCにインストールされているデータが表示されます
Raspberry pi Picoの中にあるexamplesというファイルを削除します
ダウンロードし展開したexamplesファイルを Picoにアップロードします
これが100%になったらファームアップ完了
お疲れさまでした!!