160RC スリムタイプ
詳細 作り方
詳細 作り方
本体の右端にあるABCのボタンで表示パターンの切り替えができます またAパターンの時にAボタンを1秒長押しすると距離の増減操作が10mと100mで切り替えることができます BもCも同様
1 タイヤ周長 +1mm
2 距離 +10 m or +100m 長押しは0.4秒ごとに増加
3 区間距離リセット 1秒長押しでバックモード切替
4 距離 -10m or -100m 長押しは0.4秒ごとに減少
5 タイヤ周長 -1mm
6 マップ用LEDライト調整
7 ディスプレイ用LEDライト調整
2ボタンと4ボタンで距離の増減を行います 早送りをする場合ダブルクリック後の長押しで1キロずつ増減されます ポチポチポーーーーーーーチです
ポーーーーーーチの間 早送りになります
6と7のボタンを長押しすることでトータルの距離がリセットされます
(プログラム書き込み済み基板とリモコン基板のみでOK その他の材料とか全部自分で調達するよって方は半額の8000円でも購入可能です)
今回はディスプレイ基盤とマイコン基盤が別々です
基板ボードに刺さるピンとセンサーやリモコンにつながる配線で別れます
1~8のピン以外はコネクターピンをはんだ付けしてください
配線するピンは1~8までです 左の線から説明
1 センサー線
GND アース線
2 LED
3 LED
4 リモコン信号線
5 リモコン信号線
GND アース線
6 使わない
7 使わない
8 LED
リモコン基板の電源用にマイコン基盤の通信用ピンから3.3VとGNDの配線をはんだ付けして引き出します
ステレオミニプラグ4極のケーブルをキットに入れておきます。より信頼性の高いものを作りたい方は使わず別のコネクターを使ってOK
黒 GND アースに接続
赤 基板ピン4 リモコン信号線に接続
白 基板ピン5 リモコン信号線に接続
緑 電源の3.3Vに接続
あとはこれをディスプレイ基盤にイラストに沿って差し込む
電源はタイプCケーブルです
センサー線は付属のセンサーとアースで短絡するように接続し、マグネットを接近させて数値が変わればOK
LEDは3V駆動用のものをご使用ください ピン2とピン3はリモコンボタン6で調節できます
光量が足りない場合に並列接続して使うことで電流量が増えて明るくなります 必要なければピン3は使わなくて大丈夫です
リモコンと本体を付属の4極ステレオケーブルで接続、たったこれだけ
これをいい感じのケースに収めたらラリコンの完成ですwww頑張ってね