AVA
AVA artist-run-space
このスペースは、2023年4月に学生が主体となりオープンしたスペースです。
元々、HB.Nezuという若手作家が集うスペースだった場所を引き継ぐかたちで始動しました。
The space was opened in April 2023 with students as the main force behind it. It was launched as a continuation of a space previously used by a group of young artists called HB.Nezu.
団体について
当団体(以下:AVA)は美術大学に在籍する学生や若手作家を中心として立ち上げられた団体です。「Contemporaryart(現代美術)」を語源に遡り、「com(一緒に、共に)」、「temporarius(時間の)」、「ars(技術、芸術)」に解体し「世界全体が同じ時間を共有する時代の問題について技術=芸術とは何か」という問いから芸術の研究と実践を目的に設立されました。
国や地域を跨ぎ「時間」および「社会」が繋がることによって生じた問題は「芸術」を含め様々な領域において共有されています。そしてそのような状況において領域を越えた議論や実践が要請されていますが、日本の芸術の領域、大学などの教育機関では事実上そのような取り組みはまだほとんど停滞した状況になっています。コロナ禍における大学の機能不全、規制の厳格化や学生の集まりにくさなどもこの停滞の大きな要因として働いていると言えるでしょう。
AVAでは「芸術」を「現代(Contemporary)」という時代の枠組みを構成する問題を乗り越える実践と捉え、人文学と自然科学などの諸領域とのインタラクティブな関係性を、新しい形で築き上げることを目指しています。
つまり私たちが目指すものは、大学教育機関などの制度的な問題の外部にある全く新しい学校です。
この場において私たちが目指すのは、様々なアクティビティが展開され、それぞれが具体的な創造活動を促進する実践の場となること。研究や製造の成果を広く社会に発信し、異なる領域を結びつけるメディアとしての機能を果たすことです。
About the Organization
Our organization, AVA, was established with the primary focus on students and young artists enrolled in art universities. The name "AVA" is derived from "Contemporary art," breaking down to "com" (together, with), "temporarius" (of time), and "ars" (technique, art), aiming to explore the question of "what is art in the context of a time when the whole world shares the same time" through research and practice of art.
Issues arising from the interconnection of "time" and "society" across countries and regions are shared in various fields, including "art." In such a situation, discussions and practices that transcend disciplines are required. However, in Japan, the field of art and educational institutions such as universities are largely stagnant in such initiatives. Factors such as the dysfunction of universities during the COVID-19 pandemic, stricter regulations, and the difficulty for students to gather also contribute significantly to this stagnation.
AVA aims to overcome the challenges of defining "art" in the framework of the contemporary era and aims to establish an interactive relationship between various fields such as the humanities and natural sciences in a new way.
In essence, what we aim for is an entirely new school that exists outside the institutional problems of university education and the like. In this context, our goal is to create a space where various activities are conducted, each promoting specific creative activities. We aim to disseminate the results of research and production widely to society and serve as a media that connects different fields.
AVAの構成
AVAは実際に場所を持つことで活動しています。
日々そこでは集会、勉強会、ゼミ、展覧会を開いたり、アトリエとして制作などを行っています。
AVA operates through its physical space, where it hosts meetings, study groups, seminars, and exhibitions, and also uses it as a studio for artistic creations.
AVA経歴
2023年11月10日 AVA命名
2023年11月17日 白井晟一『豆腐』勉強会
2023年11月18日 書家 佐藤達也さんゼミ
2023年11月 映画上映会『メッセージ』『インターステラー』『シックスセンス』『ハーモニー』『2001年宇宙の旅』『サイコ』
『虐殺器官』『ベルリン・天使の詩』『戦場のメリークリスマス』『ドライブマイカー』
2023年11月24日 第3回 批評家 沢山遼さんゼミ
2023年12月1日 村山知義・フロイト 勉強会
2023年12月7日ー21日 『ロストハウス 斎藤鷹個展』小野まりえ 中田耀満 葉子 企画
2023年12月17日 遠征
2023年12月22日 言語学者 伊藤雄馬さんゼミ
2023年12月 映画上映会『パターソン』
2023年12月26日 忘年会
2024年1月5日 小沢健二「東大900番講堂講義」録音視聴会
2024年1月12日 「抽象の力(白井晟一という問題群1)」読書会
2024年1月19日 「抽象の力(白井晟一という問題群1)」読書・勉強まとめ
2024年1月26日 「抽象の力(白井晟一という問題群 全項)」読書・勉強まとめ
2024年2月2日 「哲学原理」デカルト 読書会
2024年2月9日 「哲学者たちの天球」アダム・タカハシ 読書会
2024年2月15日 「哲学者たちの天球」アダム・タカハシ 読書会
2024年2月17日 哲学者・アダム・タカハシゼミ
2024年2月8日ー27日 『きらめき彫刻祭』 イベント貸出
2024年2月21日ー27日 沖縄遠征
2024年3月1日 全体会議定例会
2024年3月8日ー10日 「生成と消滅の精神史」下西風澄 勉強会読書会
2024年3月18日ー24日 『Parallax / Notations』 展示 上野森爾企画
2024年3月26日 「アフォーダンス」勉強会
2024年3月28日 「オートポイエーシス」勉強会
2024年3月29日 アーティスト村山悟郎 哲学者下西風澄 ゼミ
2024年4月 映画上映会『午後の網目』『道』『天気の子』『ソウ』
2024年5月11日18日25日6月1日 第1回 読書会「 Art Theory: A Very Short Introduction 」を読んで「現代美術」を考える。
2024年5月26日 日本の美術・文化研究者、アーティスト 山本浩貴ゼミ
2024年6月8日 交流会 イベント
2024年6月22日ー7月7日 『裂島』運営メンバー展
2024年8月10日ー8月19日 『ごく簡単な微笑み』学生企画
2024年8月23日ー8月25日 『SNAILS』一般企画
2024年9月10日 美学者・作家 伊藤亜紗ゼミ
2024年11月7日ー10日 「Pre-Curatorial」The 5th Floor
2024年12月9日ー22日 『それら異質のものを同じ高さで』運営企画展
2024年12月28日 第二回忘年会
Hello Bee 経歴
2023年4月 Hello Bee 設立
2023年4月16日 openingイベント
2023年4月25日〜4月29日『see more fools』Hello Bee運営メンバー展
2023年5月3日〜5月15日 『(メ)ズム』小野まりえ
企画
2023年6月18日〜6月30日『100年後、もう居ない人へ。』小野まりえ企画
2023年7月1日 美大生蜂球 12時間配信イベント
2023年7月15日 第1回 批評家 沢山遼さんゼミ
2023年8月1日〜8月13日『owned origin』学生企画
2023年8月16日〜8月22日『現代アートからのリハビリテーション'23』学生企画
2023年8月25日〜8月31日『NeZoo』学生企画
2023年8月〜9月頃 金曜会開始 毎週金曜日にHello Beeで勉強会
2023年9月3日〜9月10日 『when the shape of______ gets focused…』学生企画
2023年9月18日〜9月29日『神保惇 空の壺』
2023年10月 雑誌MEN'S NON-NO2023年11月号 掲載
2023年10月 映画上映会 『マルホランドドライブ』『脳内ニューヨーク』
2023年10月22日〜10月28日『[ SynaとPuとSu ]』学生企画
2023年10月28日 第2回 批評家 沢山遼さんゼミ