寺林ゼミについて

ゼミでの活動とは

心コミの1年生は基礎的な知識やスキルを身につけ、2年生は調査法を知るとともに長い文章を書くトレーニングをこなします。

いよいよ3年生以上のゼミでは研究の「質」の向上を目指し、自分で調べる力、調べたことを分析して議論する力を養い、集大成として卒業研究を完成させます。

寺林ゼミでは卒業研究として、フィールドワークをもとに論文を書く人が多いです。ただし、アンケートや文献調査を行う人もいますし、「聞き書き」や「フォトブック」などの作品を制作する人もいます。テーマは社会的なことであれば、ある程度は何でも構いません。テーマよりも調査や分析の方法が大事です。皆さんが決めたテーマをいかに「研究」にしていくのかが、ゼミの大事な役割になります。

また、ゼミでのフィールドワーク経験などを就職活動に活かす方も多くいます(公務員、旅行業、企画会社などなど)。

ゼミの主役はみなさんです。自分なりの「問い」を見つけ、研究につなげる場がゼミであり、それをサポートするのがゼミ教員の役割です。

ゼミを希望する可能性がある方へ

面談やゼミ見学を受け付けています。個人で来ていただいても複数人で来ていただいても構いません。

「卒業研究でこんなことをしてみたいのですが、できますか?」「まだテーマが決まっていないのですが、どんなテーマがあるのでしょうか?」などなど、ゼミや卒業研究について、いつでも遠慮なく相談してください。相談希望の方はメールなどでご連絡ください。

仮にゼミ選考が必要になった場合には、志望理由書の内容のほか、事前の相談内容も判断材料になる場合があります。

ゼミの2年間のイメージ

3年前期 プロジェクト実習

卒業研究のテーマ探しの時期です。フィールドワークで現場から刺激を受けつつ、文献購読で知識を深めながら、各自の卒業研究のテーマを見つけていきます。

3年次 ゼミ合宿

ゼミ生全員が参加するフィールドワークです。2023年度は夏休みに八雲町で行いました。

3年後期 専門演習I

夏休みが終わる頃には、なんとなくの卒業研究のテーマを決めていきます。ゼミでは各自の卒研発表も始まり、ゼミの仲間と内容を磨いていきます。この頃から実際に卒業研究の調査を始める人も多いです。

前期 専門演習II・卒業研究I

就職活動を応援しつつ、卒業研究もしっかりと行っていきます。卒業研究の構成の指導とゼミ内での卒研発表などが主な内容です。

4年期 専門演習III・卒業研究II

4年間の集大成として、卒業研究を完成させます。論文のほか、フィールドワークの成果を聞き書きやフォトブックなどの作品にまとめて卒業研究にする学生もいます。

ゼミ生の卒業研究テーマ

心コミ部屋に『寺林ゼミ卒業研究論文集』があり、読むことができます。

2020年度(1期生)

2021年度2期生)

2022年度(3期生)

2023年度(4期生)

2024年度(5期生仮テーマ)

研究報告書(ゼミ論ほか)

心コミ部屋で読むことができます。

 第1 号「『ともに』と歩むさんぽまち:北広島団地地区『生きることの学び舎』としての廃校活用」(2019年度3年生ゼミ論)

2 号「石狩市五の沢の農泊事業:ウィズコロナ時代の展望」(2020年度3年生ゼミ論)

3号「北海道北広島市ボールパークとまちづくりに関する調査報告書」(2021年度3年生プロジェクト実習報告書

4号「自然とのつながり、人とのつながり:石狩市五の沢地区の聞き書き」(2021年度卒業研究を冊子化

5号「子育て・福祉・農業から考える北広島市の地域活性化:ボールパーク開発による期待と課題」(2021年度3年生ゼミ論)

6号「人々の繋がりを強くする多義的実践:札幌近郊の地域を事例に」(2022年度3年生ゼミ論)

第7号      フォトブック『flown: in Shimamatsuzawa』(2023年度卒業研究を冊子化)

8「寺林ゼミ八雲町合宿報告書」&コミュニティの多義的な実践」(2023年度3年生ゼミ論、2冊に分割)

ゼミ関連リンク集

2022

2023年度