Notes│雑記
Notes│雑記
私はすべてPowerPointで図を作成しています。最初に、描きたい対象の写真を用意します。PowerPointに写真を挿入した後、「曲線」ツールを使って、写真上で対象物の輪郭を丁寧になぞります。輪郭をなぞり終えたら、閉じて図形化します。必要に応じて、対象物を細かい部位ごとに分けて、それぞれ個別に曲線でなぞり図形にします。
図形ができたら、目的に合わせて各部位を結合したり、色や線の太さを変更して調整します。特に節足動物など部位がはっきり分かれているものは、パーツごとに作成することで姿勢の変更や一部のみ編集が非常に容易です。
左右対称(シンメトリー)の対象の場合は、まず半分だけ図形を作成します。できた半分の図形を複製し、左右反転させて反対側に配置することで、全体を均整の取れた形にできます。その後、ふたつの図形を結合し、不要な境界線などを整えます。
制作工程のまとめ
写真や参考画像をPowerPointに挿入
「曲線」ツールで輪郭や部位ごとに形をトレース
トレースした各部位を図形として作成・調整
必要に応じて図形同士を結合
配色、線や影の調整で見やすく仕上げる
シンメトリーの場合は半分作成→複製→反転→結合
この方法は、細かい編集や姿勢変更がしやすく、見た目もきれいに仕上がるのが利点です。何か追加のご希望や、具体的な作例が必要な場合はお知らせください。ちなみに、完成後に違和感を覚えたら図形の編集→頂点の編集で修正もできます。
出発前、パスポート発行がまだだったので、適当な番号でタイガーエアの航空券を予約した。発行され次第、サイトから内容を変更した。
イモトのWiFiを借りて、現地ではそれで乗り切った。あまり通信料多いと止まるので注意。公共WiFiは積極的に使った。15日25160円でした。
保険は東京海上日動のに入った(15日8000円程度)。死んだ時1000万くらいもらえるのにした(なぜか死ぬ気がしていたので…)。
↑ 上記を経費精算するなら事前に事務方へ確認すること。事後申請だと精算できない可能性もあり。
搭乗の前に入国カードをオンライン申請すると楽。現地でも記入できるけど、混むからスマホで済ませたほうがええ。
飛行機乗る前にモバイルデータ通信をオフに。機内モード+WiFiにしておくと安心。放置するとエリア外通信で高額請求のおそれ。参考。
桃園からメトロにのって新幹線の駅(高鉄桃園駅)まで、そこから高鉄嘉義駅まで4000円ちょいくらい。クレカ使えるのは良いが、オンライン決済すると電話番号求められて詰む。無人券売機で買うのがよさそう。
Uberタクシー使える。ただ、ログインしておかないと電話番号認証で詰む(SMSを現地で受信できないので)。
バスは手をあげないと止まらない。私はチキって一台逃しました。遠目に見えたら手をあげておくとよい。直前すぎると運転手にキレられるかも。
公共交通機関の利用にはイージーカードを用いるとよい。日本でいう無記名パスモ。現地のバスはお釣りがでなかったりするので絶対買うべき。コンビ二で購入とチャージができる。ちなみセブンは至る所にある。
レストランはサイゼと近い注文方法で、注文シートの料理にチェック、さらに個数を書き込んで渡すスタイル。台湾語が不安でも何とかなる。
美味しいはホージャー、超美味しいはチョーホージャー(らしい、日本語喋れる現地人曰く)。積極的に伝えるとお店の人もニコニコに。あとは謝謝で乗り切る。英語喋れる人は思ったより少ない。
美味しかったもの:台湾粽(私は南部粽がすき), 牛肉麺, 麻醤麺, 台湾式の弁当など(このお店がとくに印象的)。興味深いことに台湾も南にいくほど甘めの味付けになるそう。
自販機は少ない。ペットボトル一本くらいカバンに忍ばせておくのがよい。ちなみに現地ウォーターサーバーに冷水はない。文化的に冷たい水は飲まないそうで。飲み物の味は日本と大差なし。
草地には猛毒のヘビがいる。コブラ系、ハブ系のおっかない種が。穏やかな性格ではあるが用心すべし。それと、アフリカマイマイがとても多い。広東住血線虫のホストなので素手では触らないこと。踏み潰してしまった靴で室内歩き回らないのも大事かも。
お邪魔したNational Chiayi Universityの宿舎は一泊4千円程度で、現金払いのみだった。1台湾ドルが5円に近づいており、今後もっと高くつくかも。
桃園発博多着のタイガーエアは、だいたい早朝便しかない。場合によっては空港泊だが、空港内はコンセントありのスペースが多くなんとかなる。出発フロア(3F)に良さげな場所あり。B1にはセブンイレブンもある。
空港にお土産用のジャーキーが大量に売っているが、日本へは持ち込めない。空港には大量のワンコがいるのでこっそり持ち込もう…と考えるのはやめたほうがよい。
20kgのプランにしたので、搭乗時の荷物の心配はなかった。虫取り網がキャリーに入らんかったので、ビニールでぐるぐる巻きにして預かってもらった。ただ、過去にロストしかけたこともあるのでケースにいれるのが好ましい。
2025年度の日本学術振興会(学振)特別研究員の採用率を見ると、RPDとPDはいずれも23.9%、DC2は14.7%、DC1は14.3%であり、近年と比較して大きな変動は見られない。審査区分別にみれば、生物系科学のRPDは33.3%、農学・環境学は26.1%、PDではそれぞれ25.7%、21.9%、DC2は15.4%、14.9%、そしてDC1に至っては両分野とも14.5%と、DC採用率はおおむね15%前後で足踏み状態が続いている状況である。一方で、申請者数は年々増加しており、採用人数がほぼ横ばいであることから、競争は着実に激化している。特に博士課程在籍者にとっては厳しい現実であり、より高い研究業績や完成度の高い申請書が求められる傾向にある。しかし近年は、学振に不採用となった博士課程学生が、文部科学省や大学による独自フェローシップ、外部財団の助成事業など、他の支援制度に採択される例が増加している。この結果、博士課程学生全体の研究環境や生活環境は、過去と比較して改善の兆しを見せているといえる。したがって、学振単体で見れば採用率は停滞し競争は厳しさを増しているが、博士課程全体の支援という観点からは、多様な制度の拡充が支援の裾野を広げ、状況は以前よりも好転していると評価できる。(引用)
BARISTA’S BLACK 390ml が手放せない日常。副作用なのか夜寝付けないことが度々。というわけでカフェインの減少パターンを把握しておきます。
血中カフェイン量とその影響
血中濃度 (µg/mL) 主な影響
1~2 µg/mL ほぼ影響なし
5~10 µg/mL 覚醒効果、集中力向上、疲労軽減
10~20 µg/mL 明確な覚醒作用、軽い興奮
>20 µg/mL 不安、動悸、震えなどの副作用が出る可能性
>40 µg/mL カフェイン中毒のリスク(めまい・吐き気など)
血中カフェインの減少パターン(タリーズブラック 390 ml を体重60kgの成人男性が飲んだ場合)
経過時間 カフェイン量 (mg) 血中濃度 (µg/mL)
0時間後 234.0 mg 3.9 ~ 7.8 µg/mL
8時間後 117.0 mg 1.95 ~ 3.9 µg/mL
16時間後 58.5 mg 0.975 ~ 1.95 µg/mL
24時間後 29.25 mg 0.4875 ~ 0.975 µg/mL
5~10 µg/mL で有意な覚醒作用が出るとすると、飲んだ直後~数時間は影響がでる。 8時間後にはほぼ閾値以下(1.95~3.9 µg/mL) になるので、カフェインの効果は無視できそう。16時間後にはほぼ影響のないレベル(1.95 µg/mL以下) に。 24時間後には完全になくなる(0.5~1 µg/mL未満)。このことから、朝1本飲んでも、夜には影響がほぼ消えていると考えられる。寝る頃にはカフェインが残りにくくて安心かも?
ざっくりとした読み方を以下のサイトで調べられるようです。
----
スーパーサボテンタイム. (2025). ラテン語・読み方(発音)変換プログラム. Retrieved February 5, 2025, from https://supersabotentime.com/12217/
----
カブトムシ Trypoxylus dichotomus なら、古典読みでトゥルュポクシュルス ディコトムス、慣用読みでトリポクシルス ディコトムス または トリポクシルス ディコトムス といった感じです。とはいえ、ダイコトマスだの何だの、使用言語によらず呼び方はばらついており、どこまで実用的なのかは分かりません。
①でsummary関数を用いて切片を推定しましたが、交互作用項を含むモデルであるため、推定結果が誤解を招く可能性があります。そこで②では、傾きが平行な群を特定し、それらの群間で切片の比較を行いました。多重比較にはHolm法を採用し、glhtとemmeansの2つの手法を用いて実施しました。これにより、2群間の切片の差を詳細に調査しました。なお、作成した図表はA4サイズに対応しているため、そのまま印刷することができます。
Rのプリセットデータセット(iris)を用いてANOVA(分散分析)の演習を実施しました。ここでは、summary()関数の出力の解釈など、習熟すべき重要なポイントがいくつか押さえられています。データはggplot2パッケージによる散布図と回帰直線により可視化されています。なお、作成した図表はA4サイズに対応しているため、そのまま印刷することができます。
九州大学の「はじめよう、研究データ管理」という資料が有用でした。とくにファイルの命名規則について。
プロジェクト番号や作成者名、データ内容、作成日、バージョン番号などを考慮し
理想的には[作成者]_[作成方法]_[キーワード]_[YYYYMMDD]_[バージョン].拡張子の形式が推奨される。
例:20240401_株式会社A社_請求書, 20230910_提案資料_A社
翻訳
DeepL: 高精度の翻訳を提供するツール。
みらい翻訳: AIを活用した翻訳サービス。
Linguee: バイリンガル辞書とオンライン翻訳の検索が可能。
Shaper: 改行をなくすWebアプリ。
Do People Say: ネイティブの表現が妥当かを調べるWebサイト。
ロジックツリー
Xmind: 思考を可視化するためのマインドマッピングツール。
テキストエディタ
Typora: Markdown形式でのテキスト編集が可能なエディタ。
文章のバージョン管理
GitHub: プログラムコードだけでなく、文書のバージョン管理も可能(Word非対応)。
論文管理
Mendeley: 文献管理と引用生成ができるツール。
クラウドストレージ
Dropbox: ファイルの保存と共有ができるクラウドサービス。
アイデア・タスク管理
Trello: プロジェクト管理やタスク管理に便利なボード型アプリ。
統計解析
RStudio: R言語による統計解析を行うための統合開発環境。
文献調査
日本語含む
Google Scholar: 学術論文の検索。
GeNii: 複数のデータベースを横断検索。
CiNii: 日本国内の紀要などを検索。
学術研究データベース・リポジトリ: 様々な文献データベースを横断検索。
J-STAGE: JSTが提供する科学技術関連の論文データベース。
Journal@rcheve: PDFで多くの論文を閲覧可能。
英語のみ
Science Direct: Elsevier社提供の論文データベース。
Web of Science: 包括的な学術文献データベース。
Wiley Online Library: WileyとBlackwell Publishingによる文献データベース。
SpringLink: 理系分野に特化した文献データベース。
Scirus: Elsevier社の学術情報データベース。
生成AI
Perplexity AI: 引用を示してくれるチャットボット。適当な情報を与えると関連する文献のFigureを引っ張ってくれたり。
その他
Life Science Dictionary Tool WebExtension
Life Science Dictionary Tool WebExtension: Web上で分からない英単語にかざすと意味がポップアップ表示されるツール。
CamScanner
CamScanner (iOS): レジュメやプリントを美しくスキャンできるアプリ(iOS, Android対応)。
Geographica
Geographica: スマホをGPSとして利用し、座標などを登録できるアプリ。
ZOOM Cloud Meetings
ZOOM Cloud Meetings (iOS): オンラインセミナー用の使いやすいアプリ。
CubePDF
CubePDF: WordやPowerPointをPDFやJPGに変換できるフリーソフト。
Takeshi Kawashima Web Site
Takeshi Kawashima Web Site: マイナーな進化に関する用語がまとめられたサイト。
高インパクトファクター(IF)を持つジャーナルほど論文がAccept(採択)されるまでに時間を要します。投稿先を選択する際の参考にするため、私がよく読むジャーナルのIFを収集し、それらのIF値の差を視覚化しました。
"Journal Impact Search". BioxBio. https://bioxbio.com (2024年10月8日アクセス)
ゴジラ全38作品中の19作品目を見終えた時点で、シン・ゴジラが最も印象的だと感じています。観客動員数と興行収入を作品間で比較したところ、シン・ゴジラは大きな成功を収めていました。観客動員数は551万3652人、興行収入は80億167万3200円で、昭和初期の人気作品に匹敵します。興行収入が物価や料金体系の影響を受けることを踏まえると、観客動員数の比較が人気度を解釈するには妥当そうです。とはいえ、面白いから売れたのか、売れたから面白がられる頻度が高くなったのかは依然不明ですが…。
こちらの記事を参考に特許やら学振の採択されたタイトルから頻出単語を取り出してクラウドを作ってみました。Rでも手軽に形態素解析できるんですね。
原稿に用いる表の作図で参考になりそうな記事。重複する内容をひとつにまとめたりなど、表を作る際のテクニック。
プレゼンデザイン.“- 図解デザインの型 - 見やすい「表」の作り方”. プレゼンデザイン. 2024-01-11. https://ppt.design4u.jp/tips-for-drawing-a-table/, (2024-01-11)
月夜野きのこ園には、同社の昆虫マットを用いたカブトムシ・クワガタムシの羽化および産卵の実績データベースがあります。本調査では、これらのデータの精度を検証するためにギラファノコギリクワガタの飼育実績に着目しました。本種は飼育人口が多く、顕著な性的サイズ二型を示します。体長に基づくk-meansによりPresumed sexを決定してから、餌と遺伝の双方が体サイズに及ぼす影響を多重比較により調べました。その結果、大きなオスを育てるためには産地が最重要であることがわかりました。餌条件も大事ですが、ここのマットならいずれもよく育つようです。個体群間の体サイズ差はマニアの直感とも一致しています(フローレス島のは大きく育つ)。
飼育条件のばらつきは多いと考えられますが、サンプル数が多いことにより個体群間の違いがうまく検出できたように思います。本データベースの情報をうまく利用すれば種の特性を理解する助けになりそうです。
データ元:月夜野きのこ園.“クワガタ・カブトムシ飼育レポートデータベース”. 月夜野きのこ園. https://tsukiyono.co.jp/stag2/shiiku-report/, (2024-01-07)