研究・教育補助
27. 基礎生物学研究所一般公開後夜祭:食虫植物の捕虫をみんなで観察しよう! 〜虫を捕らえる仕組みを徹底解析!!〜.企画出演.基礎生物学研究所・niconico生放送.2022.10.01-02.
26. 放送大学面接授業『発生生物学』TA.愛知学習センター.2021. 12. 11–12.
25. 【超変態企画】テントウムシの完全変態を200時間見守る春の自由研究 基礎生物学研究所×ニコニコ 研究紹介・スタッフ、企画出演.基礎生物学研究所・niconico 生放送.2021. 04.24–05.01.
24. 放送大学面接授業『発生生物学』TA. 愛知学習センター. 2020. 12. 07–08.
23. 大学共同利用機関シンポジウム 2020「基礎生物学研究所へようこそ」研究室紹介. 基礎生物学研究所. 2020. 10. 17.
22. 基礎生物学研究所新規モデル生物開発センター トレーニングコース「新規モデル生物のマイクロインジェクション技術講習会」スタッフ. 基礎生物学研究所. 2020. 01. 16–17.
21. 放送大学面接授業『発生生物学』TA. 愛知学習センター. 2019. 12. 07–08.
20. 基礎生物学研究所 一般公開 『見て→聞いて→見る 生き物研究』研究部門ブース説明. 基礎生物学研究所. 2019.10.05.
19. オープンキャンパス・大学院説明会 『春休み!基礎生物学研究所に行こう』学生生活説明. 基礎生物学研究所. 2018.03.24.
18. カブトムシの変態を観察しよう(蛹化編〜幼虫からサナギへ)【基礎生物学研究所×niconico】研究紹介・協力. 基礎生物学研究所・niconico 生放送. 2017.08.04–05.
17. 日本節足動物発生学会 第 53 回大会 運営補助. 日本節足動物発生学会. 2017.05.25–26.
16. 日本生物科学オリンピック 2016 最先端研究室体験「土壌動物の採集・分類と走査型電子顕微鏡観察」TA. 筑波大学. 2016.08.21.
15. いもりの里プロジェクト 星空の下の科学教室&灯火採集 スタッフ. 茨城県取手市、筑波大学. 2016.08.07.
14. 日本生物科学オリンピック 2016 本選試験補助 TA. 筑波大学. 2016.08.19.
13. 日本生物科学オリンピック 2016 予選試験監督補助 TA. 筑波大学. 2016.07.17.
12. 2016 年度 動物分類学臨海実習 オブザーバー. 筑波大学生物学類. 2016.07.
11. いもりの里プロジェクト 土壌生物観察会 スタッフ. 茨城県取手市、筑波大学. 2016.06.19.
10. 2016 年度 動物系統分類学実験 I TA. 筑波大学生物学類. 2016.04–05.
9. 2015 年度 動物分類学野外実習 オブザーバー. 筑波大学生物学類. 2015.07–08.
8. 日本生物科学オリンピック 2015 予選 試験監督補助 TA. 筑波大学. 2015.07.19.
7. 2015 年度 動物分類学臨海実習 オブザーバー. 筑波大学生物学類. 2015.07.
6. いもりの里プロジェクト 土壌生物観察会 スタッフ. 茨城県取手市、筑波大学. 2015.06.21.
5. 平成 27 年度 教員免許状更新講習 選択 C「イタズラ実験オモシロ工作」TA. 筑波大学. 2015.06.
4. 2015 年度 動物系統分類学実験 I オブザーバー. 筑波大学生物学類. 2015.04–05.
3. 日本生物科学オリンピック 2014 最先端研究体験「カメの解剖と骨格標本」TA. 筑波大学. 2014.08.18.
2. 日本生物科学オリンピック 2014 本選試験補助 TA. 筑波大学. 2014.08.16.
1. 2014 年度 動物系統分類学実験 I オブザーバー. 筑波大学生物学類. 2014.04–05.
メディアへの協力
1. Next Tec 2030. 日経産業新聞, 2020.10.09 付 6 面.
その他
1. 平成 28 年度 筑波大学生物科学専攻院生会 副院生長. 2016.04–2017.03.