博士(理学)
E-mail: yasuhiko.chikami.evol (以降に gmail のドメイン付加)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷 836 静岡大学理学部生物科学科後藤研究室
・現在の所属
国立大学法人静岡大学 理学部/日本学術振興会特別研究員 PD
・分野
進化動物学、体系学
・研究手法
野外調査・採集
組織学的手法: 解剖、パラフィン切片法、樹脂切片法、各種染色 (HE、PAS、アザン、ギムザ、トルイジンブルー、メチレンブルー等)、免疫抗体染色法、組織化学染色法
微細構造学的手法: 走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡
細胞学的手法: 染色体標本作製、細胞増殖アッセイ (EdU)
分子生物学的手法: PCR 法、TA cloning 法、定量 PCR 法、Yeast Two-Hybrid 法、ウエスタンブロット法
遺伝子機能解析手法: RNA 干渉法 (embryo、larvae)、ゲノム編集法 (CRISPR/Cas9 - KO)
バイオインフォマティクス的手法: トランスクリプトーム解析 (assembly、de novo assembly、 DEG)
系統学的手法: 分子系統解析法
・これまでの研究材料
鋏角類
ツメナガウミグモ Propallene longiceps (Böhm, 1879)
イソカニムシ Garypus japonicus (Beire, 1952)
モエギザトウムシ Leiobunum japonicum Müller, 1914
多足類
ナミコムカデ Hanseniella caldaria (Hansen, 1903)
ゲジ Thereuonema tuberculata (Wood, 1863)
セスジアカムカデ Scolopocryptops rubiginosus L. Koch, 1878
イソフサヤスデ Eudigraphis nigricans (Miyosi, 1947)
ヤマトタマヤスデ Hyleoglomeris japonica Verhoeff, 1936
ヤマシナタマヤスデ Hyleoglomeris yamashinai Verhoeff, 1937
Rhinotus purpureus (Pocock, 1894)
ヒガシオビヤスデ Epanerchodus orientalis Attems, 1901
ウチカケヤスデ Eucondylodesmus elegans Miyosi, 1956
甲殻類
オカダンゴムシ Armadillidium vulgare (Latreille, 1804)
六脚類
マダラシミ Thermobia domestica (Packard, 1873)
フタホシコオロギ Gryllus bimaculatus De Geer, 1773
ハマベハサミムシ Anisolabis maritima (Bonelli, 1832)
ニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctopunctata (Fabricius, 1775)
ナミテントウ Harmonia axyridis (Pallas, 1773)
・略歴
2011.04–2015.03 国立大学法人 筑波大学 生命環境学群 生物学類
2015.04–2017.03 国立大学法人 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 生物科学専攻 博士前期課程
2017.04–2022.02 国立大学法人 総合研究大学院大学 生命科学研究科 基礎生物学専攻 博士後期課程
・研究室遍歴
2014.04–2017.03 筑波大学生命環境系動物系統分類学教室 (八畑謙介講師)
2017.04–2023.03 基礎生物学研究所進化発生研究部門 (新美輝幸教授)
2023.04- 静岡大学理学部 (後藤寛貴助教)
・職歴
2012.09-2012.12 国立科学博物館動物研究部アルバイト
2017.05-2022.02 基礎生物学研究所リサーチアシスタント (RA)
2022.03-2023.03 基礎生物学研究所進化発生研究部門研究員
2023.04- 静岡大学理学部/日本学術振興会特別研究員 PD
・賞罰等
2015.03 筑波大学生物学類長賞
2017.03 日本学生支援機構第一種奨学金返還免除
2020.04 2020 年度SOKENDAI 研究派遣プログラム採択 (COVID-19 により辞退)
2022.10 2022年度SOKENDAI研究論文掲載費等助成
2022.11 2022年度NIBB若手研究者賞
・所属学会
日本動物学会 (2015– )
日本節足動物発生学会 (2017– )
日本応用動物昆虫学会 (2019– )
日本進化学会 (2020– )
・資格等
高等学校教諭 I 種免許状 (理科) (2015)