リラ冷え
好きな水族館:加茂水族館
好きな生き物:ミズクラゲ
クイズの戦績:「箸棒」セミファイナリスト
水族館の戦績:『アクアリウムは踊らない』RTA世界4位( [TrueEnding(END1)],Glitched)
子供の頃から水族館好きだが、ここ一年で愛が爆発
これまで25館以上を訪問、この大会のために購入した水族館関連書籍は8冊
百鬼夜行や草龍戦の他、ジャンル限定のポケ問短文オープンなど大会開催実績多数
Q.近くにあるカフェ「オーシャンブルー」では食事を楽しみながら眺めることができる、ナンヨウマンタやジンベエザメが泳ぐ美ら海水族館の大水槽は何でしょう?
A.黒潮の海 (「忘れてやらない」より)
Q.鳥取県にある水族館・かにっこ館とのコラボも行われている、ビアンカ水族館を訪れた少女・スーズが恐怖の世界に迷い込んでしまうというあらすじのフリーホラーゲームは何でしょう?
A.『アクアリウムは踊らない』 (同上)
Q.【大意が合えば◯】ずばり「1ハマ、2クマ、3カクレ」といえば、スキューバダイビングの時などに役立つ何の覚え方でしょう?
A.クマノミの体にある白い線の数 (「百鬼夜行」より)
Q.【大意が合えば◯】魚たちが元気な証拠であるという考えから、褒め言葉として受け取る飼育員もいる、水族館を訪れた人が時々発する、まるで魚屋にいるかのような感想は何でしょう?
A.美味しそう (「忘れてやらない」より)
Q.年末年始などの期間限定で大水槽の中に「なまはげダイバー」が現れる、ホッキョクグマの展示で有名な秋田県の水族館は何でしょう?
A.男鹿水族館GAO (同上)
Q.紳士的な性格が人気を博し「イケおじラッコ」として親しまれた、マリンワールド海の中道で飼育されていたオスのラッコの名前は何でしょう?
A.リロ
Q.幼魚の個体は白と黒の縞模様をしているため英語では「zebra shark」という、ヒョウ柄のような斑点が特徴的な夜行性のおとなしいサメは何でしょう?
A.トラフザメ
好きな水族館:名古屋港水族館
好きな生き物:アカクラゲ
クイズの戦績:「高校生クイズ」全国4位相当
水族館の戦績:GeoGuessr「Japanese Aquariums Complete」MOVE/NOMOVE/NMPZ 1位
リラ冷えの問題集に思い起こされ水族館ブームが再熱
生活圏内の水族館や図書館で作問ネタを溜めている
普段はオンラインサークル「夜のピエロ」でクイズに勤しむ
Q.館内のレストラン・ブルーオーシャンからはシャチの泳ぐプールを水中から眺めることができる、昨年(2024年)神戸市にオープンした水族館はどこでしょう?
A.神戸須磨シーワールド(「サンゴノケンカ」より)
Q.上から見下ろす形で、アクリルを隔てずミズクラゲを観察できる、2020年のリニューアルに伴ってすみだ水族館で公開された大きな水槽は何でしょう?
A.ビッグシャーレ(同上)
Q.体長約5センチと1匹1匹は小さいものの、生息する全ての個体の総重量を比べると地球上の生き物で最も重くなるという、南極海に分布する海の生き物は何でしょう?
A.ナンキョクオキアミ(「夜のピエロ杯2nd」より)
Q.美ら海水族館を訪れた水族館プロデューサーの中村元(なかむら・はじめ)が生み出した、「視界いっぱいに広がる、海の中をそのまま切り取ったような景観」を形容した言葉は何でしょう?
A.水塊(「サンゴノケンカ」より)
Q.ペンギンの腕についた最大3本のカラーバンドを電卓のように足し合わせることで名前を識別できる、京都水族館やすみだ水族館で役に立つWebサイトは何でしょう?
A.ぺんたごん(同上)
Q.「職歴」や「趣味・特技」といった欄に、飼育する生き物の特徴を面白おかしく綴った、愛知県・竹島水族館に掲示されている魚の説明書を何というでしょう?
A.魚歴書
Q.サンシャイン水族館では「水槽ピカピカ大作戦!」と称して作業の様子を公開している、魚をバックヤードに移したのち、全ての水を抜いて行う水槽内の掃除を「何 清掃」というでしょう?
A.落水清掃(「サンゴノケンカ」より)