それぞれのカテゴリーで開催日時がおそいもの(新しいもの)が一番上です。
イベント名右の下向きの>をクリックすると詳細が見られます。
その他にもありましたらフォームでお知らせください。
※終了したものは削除されます。
※NZ国外での開催はNZ時間に換算していますが、念のためご自身でもご確認ください。
第7回は「タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)」が開発したツール「関係性マップ」を実際に使ってみたいと思います。
ことばは人との関係性の中で育まれるという観点で、誰とどんなことばをどう使い、どう繋がっているのか、言語使用の中身を見つめるツールです。「関係性マップ」では周りの人との関係性を軸に「わたしとことば」を考えていきます。どの時点での関係性を描くかによって、変化したことや将来の希望などを考える視点にもなるものです。
茶話会では、まず支援者である私たちが実際に「関係性マップ」を体験し、どうやって使う?何が見える?クラスでどう活用する?など、「関係性マップ」にまつわるあれこれを考えたいと思います。また、年少者グループで使ってみた事例もご紹介できればと思っています。
関係性マップについてはこちらもご参照ください。
◆日時:2025年9月20(土)19:30~20:45
◆場所:Google Meet (申し込みいただいた方に後日詳細をお知らせします)
◆テーマ:
やってみよう!「関係性マップ」 ~のぞいてみよう「わたし」と「ことば」2~
◆お申込み:こちらから(9月18日締切)
事前にワークシートを配布するため、お申込みをお願いします。
◆チラシはこちら
現在支援にかかわっている方に限らず、これからやってみたいと思っている方、複言語キッズの支援に興味がある方もどうぞご参加ください。お知り合いの方にも拡散・共有いただけますと幸いです。
◆問い合わせ:aotearoa.hukuhuku@gmail.com
2025年9月13日(土)
NPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援
第25回 日本語教育と特別支援教育をつなぐ会
「日本語教育と特別支援教育をつなぐ会」(「つなぐ会」)は、専門分野にとらわれず、ひとりひとりの子どもを「みんなで」「包括的に」見ていくことを目的とする交流会です。
第25回は、鳥取県米子市立淀江小学校より吉田温子先生をお招きし、子どもの国語学習の工夫についてお話をいただきます。子どもが「楽しい!」「力がついた」!と言う「子どもをわくわくさせる魔法の仕掛け」の数々は、日本語指導に携わる皆さまにも役立つヒントになるはずです。
◆テーマ
日本語指導に役立つ!
子どもが「楽しい!」「力がついた!」と言う国語学習の工夫~わくわくさせる魔法の仕掛け~
◆講師:吉田 温子 (鳥取県米子市立淀江小学校教諭)
◆日時:2025年9月13日(土)21:00~22:30 NZT(+放課後タイム15分)
◆場所:Zoom開催
◆講師略歴
鳥取市出身。米子市在住。鳥取大学教育学部卒業。前任校から現在の勤務校にかけて13年連続1年担任を務める。アマチュア劇団「演劇集団あり」で活動。戦争や性の多様性などをテーマにした劇で、出ずっぱりで膨大な台詞を語る役をいつも任されている。米子こども劇場の存続の危機を憂い,運営委員長を引き受けて10年以上。30年以上続けているアドラー心理学教員向け自主学習会「Smile.K.クラブ」・親向け学習会「花想会」の連絡係。3児の母。声楽をやる夫の歌を聴くのが趣味。
◆著書
「やりたい! 」「できた! 」がクラスにあふれる 小学1年の国語授業アイテム(2020)明治図書出版
小1担任の不安が今すぐなくなる本(2024)明治図書出版
小1担任の言葉が今すぐ身につく本(2025)明治図書出版
◆参加費(チケット制)
S. 2,000円(1,000円の寄付つき)
A. 1,500円(500円の寄付つき)
B. 1,000円(寄付なし)
◆お申し込み:こちらから(9月11日締切)
◆問い合わせ
「日本語教育と特別支援教育をつなぐ会」事務局
NPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援 内
tsunagu@hatijapan.or.jp
けいしょう語としての日本語を学ぶ子ども達には、言うまでもなく多様な背景があります。この子ども達に、ローカルの文脈のなかで、おのおののことばのレパートリーを最大限に活用しながらことばを使うことに楽しみを見出してもらうには、どんな創作活動が身近でしょうか。
本セミナーでは、佐野愛子先生(立命館大学)、白石佳和先生(松蔭大学)、松田真希子先生(東京都立大学大学院)をお迎えし、子どもの言語レパートリーを尊重しながら、俳句を詠む実践について考えます。
◆日時:8月23日(土)午後9時~11時
◆申込:入場無料ですが、ご登録が必要です。登録や詳細はこちら
◆申込締切:8月18日(月)午後2時(オーストラリア東部時間 正午)