当選考会では審査員の先生から講評を頂けます。選出された場合は「二次選考会について」をご覧ください。
器楽演奏に配慮されており音がよく響くホールです。
浜松学芸中学校・高校 南館(新館)
ときわホール
浜松市中央区下池川町34−3
2025年2月2日(日)
A部門から順にB、C、Dと開催いたします。
A部門 満8歳以下(2016年4月2日以降に生まれた方)【小学2年以下】
B部門 満10歳以下(2014年4月2日以降に生まれた方)【小学4年以下】
C部門 満12歳以下(2012年4月2日以降に生まれた方)【小学6年以下】
D部門 満15歳以下(2009年4月2日以降に生まれた方)【中学生以下】
※年が間違って掲載されておりました。大変申し訳ございませんでした。修正致しました。(2024/10/31)
各部門とも指定年齢以下となっております。その範囲であればどの部門でも参加することができます。
A部門 6,600円
B部門 6,600円
C部門 7,700円
D部門 7,700円
申し込み締め切り11月末。申込方法・参加費のお支払い方法は「参加申込ページ」をご覧ください。
・申込部門の課題曲の中から1曲を選択し演奏してください。
・暗譜で演奏してください。
課題曲は「課題曲ページ」をご覧ください。二次選考会に選出された場合、課題曲を変えて応募することも可能です。
各部門毎でエントリー番号により演奏順を決定致します。0000~9999までの4桁の任意の数字をご入力いただきます。この番号により演奏順を決定致します。
番号は覚えておく必要はありません。当方で指定した任意の4桁の数字により決まります。
例えば「1234」の場合、1234、1235、1236、・・・9999、0000、0001、・・・1232、1233、の順で演奏順が決まります。
「聴衆の心に響く、魅力ある演奏内容で、そのために必要な演奏技術・表現
力を兼ね備え、将来性や個性、説得力を感じさせる演奏」を評価いたします。
適切な様式感、確かな表現力と技術をもって、楽曲それぞれに相応しい演奏ができていること。
今回の審査員は、ピアニストや音楽大学講師など、計2名の先生を予定しております。
審査員の先生方による直筆の講評用紙をお渡しいたします。講評用紙は、審査員が当日の演奏時間内に手書きで記入いたします。
講評は、審査員の先生が限られた時間で記入しますので吟味された文章であるとは限りませんし、印刷されたものと比べて読みにくい場合もあるかもしれません。その点をご理解いただきますようお願い申し上げます。
また、複数の審査員が幅広い観点から講評を行いますので、内容が審査員により異なることがございます。そのため、講評内容に関するお問い合わせには応じかねますことを、併せてご了承ください。
講評用紙は担当講師経由でお渡しいたします。
当ホームページに結果をお知らせいたします。
表彰式は行いません。選出者のみの発表とさせて頂きます。
入場制限等ございません。各自スリッパをご準備ください。
例年、大変好評を頂いておりましたが、今年度は浜松学芸中学校・高校様の会場となり回線が使用できません。これに伴いライブ配信、オンライン審査は中止とさせて頂きます。
※「限定公開」にて動画を掲載致します。ある程度のアップ(拡大)も行う予定です。結果ページよりご覧いただけます。