はい、部門により市販されているキットを使用して参加できるコースや無償で提供されているプログラミングソフトもあります。詳しくは要項ページをご覧ください。その場合の参加費お支払いについては事務局よりご案内申し上げます。申込の段階で「所属教室なし」でお申込みとなります。その後の連絡等は事務局と行うことになります。
アイディア部門に「テーマ」はありません。自分がどんなロボットを作りたいか、もしくは今までに受講して作ってきたロボットを発展させたり、また今までに学んだいろいろな仕組みを活かしたロボットを作ったりしましょう。
大丈夫です。在籍は現在のコースとなりますが、1つ前のコースの範囲で作成してもらえたらいいと思います。
審査をする人はプログラミングを使用している・していない、使用しているセンサーやモーターでどのコース範囲内で作成しているかはすぐにわかります。
新聞社に後援頂いている場合、記事として掲載される場合があります。前提としてエントリー時に新聞・HPへの掲載の了承にチェックを頂いていると思いますが、掲載を希望されない場合は事務局までご連絡ください。
ご自分のお子様の撮影はあればかまいませんが、フラッシュ撮影はご遠慮ください。また、他のお子様の撮影については家庭内での視聴に限りかまいません。ネット等外部への流出の際には取り扱いにはご注意願います。
※配信動画の録画はご遠慮ください。