夏休みがあったんだか無かったんだかよくわからないまま、10月に入りました。ほとんど部活でした。新チームは秋の大会は2年ぶりに初戦突破しましたが、残念ながら2回戦敗退でした。春の大会で勝てるようにしっかり練習していきたいと思います。
さて、9月には3泊4日の社会見学旅行の引率をしました。いわゆる修学旅行ですが、単なる観光地を回る旅行ではなくて、研究施設や企業も訪問することになっています。私は以前核磁気共鳴法を使った研究もしていましたので、近い分野の先生が所長をされている京都大学エネルギー理工学研究所を2日目に訪問しました。大型装置の見学に行くときに突然の土砂降りがあり大変でしたが、大学院生との懇談も非常に盛り上がり、とてもよい見学になりました。担当の方々には大変感謝しております。その後、JT生命誌研究館に移動し、ミニレクチャーと見学でしっかり勉強しました。こちらも担当の方々には大変お世話になりありがとうございました。
それ以外はほとんど班別自由行動でしたので、私もいろいろと散策してみました。初日は京都におりましたので、京都工芸繊維大学の美術工芸資料館や京都大学iPS細胞研究所の展示ブースを見に行ったりしました。
3日目は神戸大学の蜷川先生の研究室を訪問させていただきました。元気そうで何よりです。夕方からチケットがとれたので、大阪万博にも行けました。かなりの混雑でしたが、いくつかパビリオンも回れました。大屋根リングはすごいですね。
最終日はあべのハルカス近辺を散策、の予定でしたが、前日の疲れか、学生さんはあまり行かなかったようです。私は大阪市立科学館に行ってみました。小学生や幼稚園児がたくさん見学に来ていて、混んでいましたが、大阪の科学技術を知ることができてよかったです。
大きなトラブルなく、参加した学生さんが帰着できたのでよかったです。私は翌日部活の練習、翌々日は練習試合でハードでした。。
今年度は人数が倍となった研究室の活動(専攻科生3名、研究生1名、卒研生3名)に加え、4年生の担任、硬式野球部の主任顧問を担当しているので、サイトの更新はもはやほとんど出来ない毎日です。。。その代わりに研究室のXアカウントはたまに更新していますので、どうぞご覧ください。
新しい科目を2つ担当していることと、土日はほとんど野球部の練習試合で出ていることもあり、なかなか研究活動に割ける時間がない状態で、研究費をいただいている各所にも申し訳ない限りですが、成果を上げるべく時間を捻出して頑張ります。スタッフや研究員がいれば、学生にももっと手厚く指導できるのに、と思いながらも人を雇えるほどの大型予算を狙うには業績も足りず、なかなか難しいところです。来年は受け入れ人数を制限せざるをえないですね。。
硬式野球部の夏の大会は7/5に開幕します。本校は7/8に高崎市城南野球場にて高崎高校と1回戦です。平日なので学生の応援は難しいですが、試合のライブ配信もありますので、ぜひ応援よろしくお願いいたします。
ノックの練習をしたら手のマメが潰れました...