プログラム・要旨集の閲覧・ダウンロードはこちら
※研究集会の終了に伴いダウンロード期間は終了させていただきました
日本ファージセラピー研究会 第1回研究集会 プログラム
<2021年11月13日(土)オンライン開催>
開会式 9:00−9:15
・ 開会挨拶 日本ファージセラピー研究会 会長 岩野 英知(酪農学園大学)
・ 開催に関わる注意事項、案内事項 世話人 藤木 純平(酪農学園大学)
基調講演 9:15−12:30
09:15-10:00 「日本の薬剤耐性菌の現状」
菅井 基行 (国立感染症研究所)
10:05-10:50 「海外におけるファージセラピーの動向」
乗松 真理 (酪農学園大学)
10:55-11:40 「ファージセラピー実用化に向けた新たな臨床開発戦略」
塩田 淳 (慶應義塾大学)
11:45-12:30 「パターソン症例とファージセラピーの実際(仮)」
Dr. Robert "Chip" T. Schooley (IPATH, UCSD)
昼休憩 12:30−13:30
学生優秀発表賞演題 13:30−14:15 座長:宮永 一彦(東京工業大学)、藤木 純平(酪農学園大学)
※口頭発表5分、質疑応答無し
13:30-13:35 「遺伝的変異を伴わないファージ抵抗性細菌の評価手法の確立」
○森川莉帆1,山本尚輝1,宮永一彦2, 3,丹治保典2,常田聡1, 2
1早稲田大学大学院 先進理工学研究科 生命医科学専攻, 2早稲田大学 総合研究機構 ファージセラピー研究所, 3東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系
13:35-13:40 「炎症性腸疾患モデルマウスを用いたファージセラピーの試み」
○金子知義1,大坂利文2,常田聡1,3
1 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 生命医科学専攻,2東京女子医科大学 医学部 微生物学免疫学分野,3早稲田大学 総合研究機構 ファージセラピー研究所
13:40-13:45 「バクテリオファージKHP30を用いたHelicobacter pyloriの制限修飾系の解析」
○松本優希1,2、高橋迪子3、長崎慶三2,3、氏原隆子4、松崎茂展5
1 大阪市立大学大学院 医学研究科、2 高知大学農林海洋科学部 海洋生命科学コース、3 高知大学 理工学部門、4 高知大学 総合研究センターRI実験施設、5 高知学園大学 健康科学部臨床検査学科
13:45-13:50 「生鶏肉由来Pseudomonas溶菌ファージの特性」
○城野大輔1、,益田時光2 ,本城賢一2 ,宮本敬久2
1九大院生資源、2 九大院農院
13:50-13:55 「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌におけるファージ耐性化機構と耐性化によるトレードオフ機構の解明」
○西田啓汰1、中村暢宏1、藤木純平1、村田亮2、山本一貴3、市川聡3、岩野 英知1
1酪農学園大学 獣医生化学ユニット、2 酪農学園大学 獣医細菌学ユニット、3北海道大学大学院 薬学研究院 創薬科学研究教育センター有機合成医薬学部門
13:55-14:00 「子宮感染症に対するファージセラピーの検討」
○天野有里加1、藤木純平1、中村暢宏1、臼井優2、田村豊2、岩野英知1
1酪農大・獣医・獣医生化学、2 酪農大・獣医・食品衛生学
14:00−14:05 「基質特異性拡張型βラクタマーゼ(ESBL)産生大腸菌のファージ宿主域とMLST解析結果の関係性」
○山村秀一1、山﨑祐樹1、筆島一輝1、北岡一樹2、宮永一彦2,3、丹治保典2、常田聡1,2
1早稲田大学大学院 先進理工学研究科 生命医科学専攻、2早稲田大学総合研究機構ファージセラピー研究所、3東京工業大学生命理工学院
14:05-14:10 「イヌ緑膿菌性外耳炎に対するファージカクテル療法の実施とファージ耐性菌の出現について」
○中村暢宏1、酒井俊和2、藤木純平1、中村圭佑1、岩野英知1
1酪農学園大学 獣医生化学ユニット、2 酪農学園大学 伴侶動物外科学ユニット
14:10-14:15 「緑膿菌のファージ耐性brown mutantで見られた抗菌薬感受性の
トレードオフ」
○中村圭佑1、藤木純平1、中村暢宏1、古澤貴章1、権平智2、臼井優3、樋口豪紀2、田村豊3、岩野英知1
1酪農大・獣医・獣医生化学、2 酪農大・獣医・獣医衛生、3酪農大・獣医・食品衛生
若手優秀発表賞演題 14:30−15:20 座長:川野 光興(中国学園大学)
※口頭発表8分、質疑応答2分
14:30−14:40 「アトピー性皮膚炎に係る黄色ブドウ球菌に対する表皮ブドウ球菌併用ファージセラピー」
○島守祐月1, 2、満仲翔一1,3、Ajeng K. Pramono3、山下弘高4、鈴木徹5、相沢慎一6、北尾公英1、
久堀智子1、永井宏樹1、武田茂樹2、安藤弘樹1,3
1岐阜大学大学院 医学系研究科 病原体制御学分野、2群馬大学大学院 理工学府 物質・生命理工学領域、
3岐阜大学大学院 医学系研究科 ファージバイオロジクス研究講座、4琉球大学大学院 医学研究科 薬理学、
5岐阜大学 応用生物科学部 ゲノム微生物学研究室、6県立広島大学 生命環境学部
14:40−14:50 「クロストーク法によるKlebsiella pneumoniaeに対する広感染宿主域ファージの分離」
○佐藤祐介、氣駕恒太朗、渡邊真弥、Tanit Boonsiri、李峰宇、相羽由詞、李俊傑、Azam Haeruman、笹原鉄平、崔龍洙
自治医科大学・細菌学部門
14:50-15:00 「バクテリオファージによる白内障術後眼内炎発症予防効果の検討」
○岸本達真1、石田わか1、中島勇魚1、内山淳平2、松崎茂展3、福田 憲1
1高知大学医学部眼科学講座、2岡山大学学術研究院医歯薬学域病原細菌学分野、3高知学園大学健康科学部臨床検査学科
15:00−15:10 「アオコ原因ラン藻Microcystis aeruginosaとファージの相互作用解析」
○森本大地1、左子芳彦1、吉田天士1
1京都大学大学院 農学研究科 応用生物科学専攻
15:10−15:20 「腸内共生病原菌に対するファージ療法の開発」
○藤本康介1,2、植松智1,2
1大阪市立大学大学院医学研究科ゲノム免疫学、2 東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターメタゲノム医学分野
ポスターセッション 15:40−17:10
・ 奇数番号演題 15:40-16:25
・ 偶数番号演題 16:25-17:10
<ポスターのみの演題>
P15 「抗菌カプシドの殺菌活性向上に向けたCRISPR-Cas13aの最適化」
○西川裕太郎1,2、氣駕恒太朗2、渡邊真弥2、鈴木貴子1、下條誉幸1、崔龍洙2
1栄研化学株式会社研究開発統括部応用技術研究所、2 自治医科大学医学部感染・免疫学講座細菌学部門
P16 「Bacteriophages isolated from domestic sewage influent and sensitivities to extended-spectrum beta-lactamase producing Escherichia coli strains」
○Le Nhat Minh1, Tomoya Suda2, Mayuko Tanaka3, Yasunori Tanji3,4, Kazuhiko Miyanaga4, Tomoko Hanawa3 and Takeaki Matsuda1,2
1Department of Traumatology and Critical Care Medicine, Kyorin University School of Medicine, 2 Department of General Medicine, Kyorin University School of Medicine, 3 Department of Infectious Diseases, Kyorin University School of Medicine, 4 School of Life Science and Technology, Tokyo Institute of Technology
P17 「Water-in-Oil ドロップレット技術を用いた新規バクテリオファージ検出 •
培養方法の開発」
○星野美羽1, 2、大田悠里2, 4、陶山哲志2、常田聡3, 4、野田尚宏1, 2, 3
1東京大学大学院 新領域創成科学研究科、2 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門、3 早稲田大学大学院
先進理工学研究科、
4 早稲田大学総合研究機構 ファージセラピー研究所
一般口頭発表 17:25−18:10 座長: 崔 龍洙(自治医科大学)
※口頭発表10分、質疑応答5分
17:25−17:40 「LLB産生ファージを利用した食中毒細菌の制御」
○益田時光1、川畑諄2、井門さら2、上土井達哉2、本城賢一1、宮本敬久1
1九州大学大学院農学研究院、2九州大学大学院生物資源環境化学府
17:40-17:55 「ファージカクテルや抗菌RNA発現ファージを用いた多剤耐性菌の殺菌」
○川野光興1、近藤恒平2、菅井基行2
1中国学園大学 人間栄養学科、2 国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター
17:55-18:10 「MRSA創傷感染に対するバクテリオファージの影響」
花輪智子1、須田智也2、田中真由子1、丹治保典1,3、宮永一彦3、
○松田剛明2,4
1杏林大学医学部感染症学、2杏林大学医学部総合医療学、3東京工業大学生命理工学院、4杏林大学医学部救急医学
閉会式 18:15−18:30
・ 閉会挨拶 丹治 保典(早稲田大学)
・ 学生・若手優秀発表賞表彰 世話人 山本 尚輝(早稲田大学)
◆ 口頭発表のご案内
一般演題:Zoomでのオンライン口頭発表
・発表時間10分+質疑応答5分
・11月8日(月)-11月11日(木)の間で事前接続テストを行います
※接続テストの詳細は追って発表者の皆さまへご連絡させて頂きます
◆ ポスター発表のご案内
発表形式:Gather townを用いたポスターセッション
・Gather townでのオンラインポスター発表
・ポスターサイズ:A0
・JPEG形式で出力されたファイルと元ファイルを事務局(JSPT-info@list.waseda.jp)へ提出
・提出締切:11月6日(土)
・11月8日(月)-11月11日(木)の間で事前接続テストを行います
※接続テストの詳細は追って発表者の皆さまへご連絡させて頂きます
若手優秀発表賞(40歳以下)および学生優秀発表賞(学部・大学院生のみ)を準備しています。奮ってご登録ください!
※エントリーには口頭発表とポスター発表の両方参加が必須となります。
※各賞ポスター1名、口頭発表1名ずつを予定