Ando Lab./Study Group
Management Organization & Organizational Decision-Making
Management Organization & Organizational Decision-Making
■概要
「三人寄れば文殊の知恵」と古いことわざにもあるように、人間は組織化によって個人が行う意思決定よりも高度の合理性を達成できると考え古来より組織を作り、高度な文明を築いてきました。ですが、やはり組織が行う意思決定もまた合理性が限定されており組織として不合理な意思決定がなされてしまいます。その結果、たびたび企業が不祥事を起こし世間をにぎわせる事例は後を絶ちません。もちろん、組織の合理性だけではなく多様な原因が複雑に絡み合った結果とも考えますが、組織の合理性も少なからず影響していると考えています。
近年はVUCA(Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguity)の時代と言われ、将来見通しの予測困難性は高まる状況にあります。このような中で組織的な意思決定の合理性を限定する状況と、その状況下での意思決定の結果を解明することが広く社会に貢献するものと捉え、研究を進めています。特に伝統的な経営組織論と行動経済学の理論を用いた集団の意思決定に関するシミュレーションモデルを開発し、シミュレーション結果と現実のアンケート調査結果などを比較することで、意思決定傾向にどのような差異があるのか分析を行っています。
またプロジェクトマネジメント(特にシステム開発領域)にも関心を持っており、ウォーターフォール開発・アジャイル開発での意思決定などにも研究領域を拡大することを検討中です。
【興味のあること】
経営組織論、行動経済学、意思決定理論、組織の意思決定、ゴミ箱モデル、双曲割引、プロジェクトマネジメント
■Abstract
As the old saying goes, "Three heads are better than one," people have formed organizations since ancient times, believing that they can achieve a higher degree of rationality through organization than through individual decision-making, and have built advanced civilizations. However, the rationality of decisions made by organizations is also limited, and organizations make irrational decisions. As a result, there is an endless stream of cases in which corporations cause scandals and make headlines. Of course, this is the result of a complex intertwining of various causes, not only organizational rationality, but also the fact that organizational rationality plays an important role.
In recent years, we have been called the age of VUCA (Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity), and it is becoming increasingly difficult to predict the future. In this context, we conduct research with the belief that understanding the circumstances that limit the rationality of organizational decision making, and the outcomes of decision making under these circumstances, will contribute to society at large. In particular, I develop simulation models of organizational decision-making using traditional organizational theory and theories from behavioral economics, and analyzes differences in decision-making tendencies by comparing the results of the simulation with actual questionnaire surveys.
I'm also interested in project management (especially in the area of systems development), and is considering expanding my research area to include decision-making in waterfall and agile development.
【Keywords】
Management Organization Theory, Behavioral Economics, Decision Theory, Organizational decision-making, Garbage Can Model, Hyperbolic Discounting, Project Management etc.
■シミュレーションを利用した研究例
組織の意思決定を仮想空間上で模擬的に再現するため、シミュレーションの活用も行っています。右の例は「あいまいな状況における組織の意思決定モデル(ゴミ箱モデル)」をマルチエージェントシミュレーションという手法を使ってプログラミングし、仮想空間上で検証しています。
このような手法を用いることでミクロなエージェントの行動がマクロな組織の意思決定にどのような影響を及ぼしているのか、模擬的に研究することができます。
■What's New
2025/7/14 当研究室主催者が18th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics(7/13-19)にて「A study on organizational decision-making from the perspective of uncertainty and ambiguity – A Multi-Agent Simulation model 」と題して口頭発表(7/13発表)しました。詳細はこちらをご覧ください「安藤 良祐 (Ryosuke Ando) - A study on organizational decision-making from the perspective of uncertainty and ambiguity – A Multi-Agent Simulation model - 講演・口頭発表等 - researchmap 」。
2025/7/7 当研究室主催者が3Questions 九州・沖縄地区編(6/21-25)にて「組織はなぜ自滅する意思決定を行ってしまうのか」と題してポスター発表しました。詳細はこちらをご覧ください「【感想】3Questions 九州・沖縄地区編に参加してきました - とある経営系大学教員の頭の整理ブログ 」
2025/7/7 当研究室主催者が2025年度組織学会研究発表大会(6/21-22)にて「制度ロジック観点での鉄道イノベーションの分析-自動列車停止装置から自動運転への展開に関する一考察-」と題して研究発表しました。詳細はこちらをご覧ください「安藤 良祐 (Ryosuke Ando) - 制度ロジック観点での鉄道イノベーションの分析-自動列車停止装置から自動運転への展開に関する一考察- - MISC - researchmap 」。プレプリントはこちらをご覧ください「制度ロジック観点での鉄道イノベーションの分析 | Jxiv, JSTプレプリントサーバ 」。
2025/6/2 当研究室主催者がIIAI AAI 2025 18th International Congress on Advanced Applied Informatics (7/13-19)にて「A study on organizational decision-making from the perspective of uncertainty and ambiguity – A Multi-Agent Simulation model 」と題して研究発表予定です。詳細はこちらをご覧ください「IIAI AAI 2025 – 18th International Congress on Advanced Applied Informatics 」
2025/6/2 当研究室主催者が2025年度組織学会研究発表大会(6/21-22)にて「制度ロジック観点での鉄道イノベーションの分析-自動列車停止装置から自動運転への展開に関する一考察-」と題して研究発表予定です。詳細はこちらをご覧ください「2025年度研究発表大会プログラム | 2025年度組織学会研究発表大会 | Confit 」
2025/6/2 ブログを更新しました。詳細はこちらをご覧ください「【感想】スタートアップワールドカップ KYUSHU REGIONALを見学してきました - とある経営系大学教員の頭の整理ブログ 」
2025/4/14 当研究室主催者の研究課題が「日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究C」に採択されました。
詳細はこちらをご覧ください「安藤 良祐 (Ryosuke Ando) - 個人の時間選好と組織的意思決定:シミュレーションと実験室実験からの検証 日本学術振興会 科学研究費助成事業 - 共同研究・競争的資金等の研究課題 - researchmap 」
2025/3/10 日本オペレーションズ・リサーチ学会誌である「Transactions of the Operations Research Society of Japan 」に査読論文(共著:責任著者)が掲載されました。
詳細はこちらをご覧ください「コスト・タイムパフォーマンス観点による組織的意思決定の分析:マルチエージェントシミュレーションを利用したActiveなゴミ箱モデルの開発 」
2025/3/4 3/1に奄美市で開催された「地域経営研究センターシンポジウム2025『鹿児島地域研究のフロンティア』」にて当研究室主催者が発表、またワークショップ講師を務めました。
詳細はこちらをご覧ください「安藤 良祐 (Ryosuke Ando) - 鹿児島大学に求められる地域研究・奄美研究とは - 社会貢献活動 - researchmap 」
2025/2/3 先日開催された経営情報学会2024年全国研究発表大会のプロシーディングが公開されました。
詳細はこちらをご覧ください「安藤 良祐 (Ryosuke Ando) - 組織構造が組織の意思決定にもたらす影響: 組織の意思決定シミュレーションモデル分析からの一考察 - 論文 - researchmap 」
2024/1/30 1/23の当研究室主催者担当「経営組織論」で鹿児島県内の企業様に講演いただきました。
詳細はこちらをご覧ください「2024年度「経営組織論」でJR九州鹿児島支社様に講演いただきました - 鹿児島大学法文学部 」
2025/1/22 当研究室主催者が「kagoshimaD³X 2024セミナー 」にて講演を行いました。
詳細はこちらをご覧ください「安藤 良祐 (Ryosuke Ando) - 組織の意思決定を科学する:理論・実践から探る意思決定の本質 - 講演・口頭発表等 - researchmap 」
■アクセス
鹿児島大学法文学部1号館5F 〒890-0065 鹿児島市郡元1-21-30
⇒アクセス - 鹿児島大学法文学部 (kadai-houbun.jp)
著作者:tirachardz/出典:Freepik
■過去の更新情報
2024/12/26 来年度のゼミ方針に関するお知らせを以下のページに記載しました。
当ゼミを希望される方はAndo Lab. - Seminar を参考ください。
2024/12/22 当研究室主催者が「日本OR学会九州支部」にて講演を行いました。
詳細はこちらをご覧ください「安藤 良祐 (Ryosuke Ando) - 実務と理論の狭間で:組織的な意思決定の不合理性をシミュレーションで探る - 講演・口頭発表等 - researchmap 」
2024/12/16 当研究室主催者が「九州経済学会第74回大会」にて研究発表しました。
詳細はこちらをご覧ください「安藤 良祐 (Ryosuke Ando) - 個人の時間選好と組織の意思決定:マルチエージェントシミュ レーションを活用した組織の意思決定分析 - 講演・口頭発表等 - researchmap 」
2024/12/5 当研究室主催者が「ISPIM Connects Osaka」にて研究発表しました。
詳細はこちらをご覧ください「安藤 良祐 (Ryosuke Ando) - A Study of Organizational Decision-Making in Fuzzy Front End: Simulation Analysis Using the Garbage Can Model - 論文 - researchmap 」
2024/11/30 11/29の当研究室主催者担当「経営組織論」で鹿児島県内の企業様に講演いただきました。
詳細はこちらをご覧ください「2024年度「経営組織論」で株式会社プロゴワス様に講演いただきました - 鹿児島大学法文学部 」
2024/11/18 11/16に当研究室主催者が経営情報学会2024年全国研究発表大会で研究発表を行いました。
予稿がJ-STAGE公開されたら別途お知らせします。
2024/10/31 10/30に当研究室主催者が鹿児島県立鹿児島中央高校SSH「探求Ⅱ」中間報告会にアドバイザーとして参加しました。
2024/10/28 10/16に当研究室主催者が鹿児島県立甲南高校SSH事業におけるミニ課題研究発表会に講師として参加しました。
2024/10/15 研究・イノベーション学会のジャーナル(研究・技術・計画)に当研究室主催者の論文(研究ノート)が掲載されました。
詳細はこちらをご覧ください「研究 技術 計画 (jst.go.jp) 」
2024/10/7 シミュレーションの模擬例をトップページに記載しました。
2024/9/10 当研究室主催者が長崎大学大学院生として「特別研究奨学生」を授与いただきました。
詳細は「安藤 良祐 (Ryosuke Ando) - 特別研究奨学生 - 受賞 - researchmap」
2024/8/21 TIPsに「大事な〆切を忘れないための方法」を追加しました。
詳細は「大事な〆切を忘れないための方法 - TIPs・講義の整理ブログ (hatenablog.com)」
2024/8/20 当研究室主催者の研究課題が「日本学術振興会科学研究費助成事業 研究活動スタート支援」に採択されました。
詳細はこちらをご覧ください(安藤 良祐 (Ryosuke Ando) - マイポータル - researchmap )
2024/8/5 7/30に鹿児島県立甲南高校の1年生が研究室見学にいらっしゃいました。
当日の様子はこちら(高大連携:甲南高校1年生が研究室を訪問 - 鹿児島大学法文学部 (kadai-houbun.jp) )
2024/7/19 8/3-4に開催される鹿児島大学オープンキャンパス(法文学部)にて「ポスターによる教育研究紹介」に参加します。
オープンキャンパスはこちら(オープンキャンパス2024 -夏-|鹿児島大学Webオープンキャンパス (kagoshima-u.ac.jp) )
2024/6/7 研究内容を「鹿児島大学研究シーズ集」に登録
詳細は「15-So-andou-leh-SDGs8.pdf (kagoshima-u.ac.jp) 」を参照ください
2024/6/4 Lectureに「レポートの考え方・作り方」「スライドの考え方・作り方」を追加
2024/6/1 経営情報学会2024年度年次大会で発表:発表資料は「21.pdf - Google ドライブ」を参照ください
2024/5/31 TIPsに「メールボックスに関わるTIPs」を追加
2024/4/26 Lectureに「経営学総論第3回小課題の対応事例」を追加
2024/4/16 Linksに「インフォームド・コンセント」を追加
2024/4/10 TIPsに「メールに関わるTIPs」を追加
2024/4/5 Publications更新
2024/4/1 HP公開