「AIに車の運転を完全に任せてもよいのだろうか?」
「AIに従って健康を管理し続けることに何か問題はないだろうか?」
「ネットの情報をAIに任せることにはどんなリスクが潜んでいるだろうか?」
AIの利用が急速に進む現代社会の中では、私たち人間の意思決定にどこまでAIがかかわるべきかについて考えるべき議題がたくさん存在しています。
私たちは、こうしたAIと人間の意思決定プロセスに関わる議題を、学生や地域の人々が自由に議論し、自分の考えを深めていくための哲学カフェ・サイエンスカフェを開催している大阪大学の学生チームです。
EXPO2025 大阪・関西万博にて我々が発表を行う日程が決まりました。
会場で皆様とお会いできるのを楽しみにしています!
日時:2025年10月5日(日)
場所:フューチャーライフヴィレッジ
展示内容:鋭意製作中
近年、AIが急速に我々の生活に溶け込む中で、AIが人の意思決定プロセスにどのようにかかわるべきかに関して、ひとりひとりが考えていくべき議題が様々生じてきています。
例えば、健康になるために行動変容や治療を勧めるAIの助言にどこまで従うべきかについては、自分がどう生きたいか・どう死にたいのかの価値観に合わせ、自分で答えを出すべき問です。また、AIによって自分に似た考えの人のSNS投稿が収集され続けることで、自分の考えが正しいと思い込んでしまうリスクは、気づきにくいですが個人がよく理解しておかねばなりません。
しかし、各個人がAIとの関係について自分の考えを形成する前に、AIの開発と利用が急速に進んでしまう可能性があります。実際、様々な研究調査によって、AIがいつどのように利用されているか知らぬままAIが暮らしを豊かにすると考えている人が多いことや、心理的負担の軽減のためにAIに経営方針の決定させたいと考えているビジネスリーダーが多いことなどが明らかになってきました。
このような社会の背景に対して私たちは、AIと人間の意思決定プロセスの関係についての考えを醸成する場を設けることが必要であると考え、このプロジェクトを起ち上げました。私たちは、AIと人間の意思決定プロセスについて考えるための哲学カフェ・サイエンスカフェを開催しています。カフェを通して、人間が人間としてより豊かで幸せな将来を築いていくために、どのようにAIが利用されるべきか、社会の中でAIについてどのように議論がなされるべきかを考えていきたいと思っています。