5週目の「生きいき健康クラブ」はフリー体操です。まず初めに「ラジオ体操」で体をほぐし、足腰を鍛える体操を行った後に頭の体操を行い、最後は「輪投げゲーム」を行いました。
的に向かって輪っかを投げる簡単なゲームですが、意外に難しいゲームです。的を超えたり、手前で落ちたり。的に入ったと思ったらはじき出されたり、逆に的に入ったり。童心に帰って楽しみました。
令和6年3月29日(金)
令和6年3月22日(金)の「生きいき健康クラブ」は東弘美先生指導による「3B体操」を行いました。
「ベル」や「ベルダー」と呼ばれる用具を使って効果的な体操をしたり、まったく用具を使わず体操をしたりします。
手軽に効果的に身体を動かし、より健康に!よりしあわせに!なりませんか。
令和6年3月15日(金)の「生きいき健康クラブ」は仲田里枝子先生指導による「琉舞教室」を行いました。
曲は良く知っている「てんさぐの花」や「かぎやで風」、「娘ジントヨー」、「谷茶前」等々です。先生の真似をして手足を動かすだけでも良い運動になります。
子ども達が土に触れる機会を増やしたいと思い「畑」を準備しています。雑草が生えていた場所の雑草を抜き取り、肥料を入れて土に和ませ、畑と分かるように囲いを置きました。
まずは葉野菜などを植えて徐々に種類を増やしていこうと考えています。
令和6年3月11日
令和6年3月8日(金)の「生きいき健康クラブ」は花城てる子先生指導による「操体法」を行いました。
ツボを押したり、叩いたり、また足をあげたり、身体をひねったりして体に軽い負荷を与えて健康を維持していきます。体操の中に頭を使わないと上手く出来ない動作もありますが、動作の間違いに気づく事が脳を刺激するそうです。
これからは体を動かすのによい季節です。まずは体験に参加しましょう。
なお、500円でお弁当を頂くこともできます。
3月9日(土)に浦添中学校で卒業式が行われます。安波茶自治会にお祝いの掲示をしています。
令和6年3月8日
令和6年3月1日(金)の「生きいき健康クラブ」は池間多伽子先生指導による「フットセラピー&健美体操」を行いました。
棒やゴムを使った体操で、普段使わない筋肉を意識的に動かす体操です。体を鍛えるだけでなく頭の体操もあります。
令和6年2月25日(日)に今年度最後の行事として「カローリング大会」を行い、小学生から年配の方まで13名の参加がありました。今大会は誰が優勝してもおかしくないハイレベルな戦いで高得点が続出しました。
閉会式では自治会長から参加者全員に素敵な賞品が贈られました。
令和6年2月20日(火)午前11時から行われた「安寿の会定例会」&「ふれあいサロン」は冬を乗り切るために「寒さ対策料理」が振舞われました。
寒さ対策料理は「きりたんぽ鍋」で、鍋の中には椎茸、白菜、大根、里芋、人参、白ネギ、豆腐、鶏肉、豚肉、そしてメインのきりたんぽが入った暖かく美味しい鍋です。さらにポークタマゴも付きボリューム満点です。皆さん「美味しい」とお代わりをしていました。
食事の後はおしゃべりを楽しみ、お腹も心もポカポカ暖かくなりました。
2月11日(日)午後1時~3時の間に「カラオケ会」を実施しました。カラオケ会毎月第2・4日曜日に開催しており、参加者の皆さんは上手い下手に関係なく、それぞれが好きな歌を歌って楽しんでいます。Let's sing song!
令和6年2月9日(金)の「生きいき健康クラブ」は赤嶺正哉先生指導による「健康体操」を行いました。
今回は下半身を中心に身体を動かしました。寝たきりにならないために日頃から足腰を鍛えましょう。
新しい年度に向けて挑戦しませんか?まずは体験から。
令和6年2月2日(金)の「生きいき健康クラブ」は池間多伽子先生指導による「フットセラピー&健美体操」を行いました。
ゆっくりと普段使わない筋肉を動かし健康を維持し、無理なく誰でもできる運動です。また、メニューの中には頭の体操もあり、認知症予防にも最適です。
新しい年度に向けて挑戦しませんか?まずは体験から。
浦添市老人クラブ主催の「第51回作品展示会」が中央公民館3階ホールで開催されています。
安波茶安寿の会も出展しており、千羽鶴やバッグ、洋服、焼き物等の力作が展示されています。是非ご覧ください。
令和6年1月30日
令和6年1月18日(木)に中学生に対して「防災講話」を行いました。自治会の地域貢献の一つです。
安波茶自治会が備えている防災用品、例えば防災テントやベンチ、2升炊きの炊飯器、寸胴鍋、AEDのダミー人形等を紹介しました。
令和6年1月16日(火)に行われた「安寿の会定例会」&「ふれあいサロン」は「新年会」を行いました。「新年会」では「お雑煮、甘酒」がふるまわれ、さらにデザートとして「みかん、イチゴ」が出されました。
お雑煮の具材は、「もち、シイタケ、人参、なると、白ネギ、鶏肉」で、皆さんから「とてもに美味しい」と評判でした。また、米麹を使った甘酒はアルコールが入っていないのでこちらも美味しく頂けました。
安波茶地域の皆さんが良い年を迎えられるように、自治会館に「謹賀新年」のポスターを貼りました。よいお年をお迎えください。
令和6年12月29日
令和5年12月19日(火)の「ふれあいサロン」では、災害に会った時の対策の1つとして、身近にあるポリ袋で「レインコート」を作りました。雨を防ぐと同時に、レインコートは暖かく防寒対策にもなります。
また、この日は「クリスマス会」も行われ、美味しいケーキを頂きました。
令和5年12月17日(日)にふれあい活動として「カローリングゲーム」をCGG活動に参加したメンバーで楽しみました。
既にこれまでカローリングを経験しているベテランから、初めてカローリングを楽しむビギナーまで全員で楽しみました。ゲーム終了後は賞品のお菓子が配られ全員ニコニコ顔でした。
令和5年12月17日(日)にクリーン・グリーン・グレイシャス(CGG)活動として自治会館や周辺道路の清掃を行いました。
普段数々の活動に使用している自治会館が奇麗になり良い年を迎えられます。
令和5年12月16日(土)に浦添市役所中庭で通り会主催の「大感謝祭」が行われ、安波茶「安寿の会」有志が参加し舞台を盛り上げました。今回は「浦添市民音頭」と「稲しり節」の2曲踊りました。
令和5年12月10日(日)に自治会館玄関(道路側)に飾るクリスマスツリーを子ども達がデコレーションしました。毎晩午後6時から午後9時の間カラフルな明かりを地域に届けます。
令和5年11月29日(水)に安波茶自治会前会長鈴木さんによる「防災講座」を浦添小学校4年生に向けて行われました。
鈴木さん自身が東北震災を体験しており、津波対策として「330」(海岸から3Km以上離れる、高さ30m以上上がる)を覚えておくようにと強調していました。
さらに、災害から生き抜くために、①水を確保する②水を作る③(食料として)チョコレートとマヨネーズを保管する④体温を保つ⑤(生き抜く)精神力を持つこと等を話していました。
子ども達は熱心にメモを取り防災講座を聞いていました。
令和5年11月26日(日)午前9時~「花の苗」を植えました。心配された雨は降らず、又暑くもなく気持ちよく作業をすることが出来ました。自治会館にお越しの際は華やかな花壇をご覧ください。
11月26日(日)に行われる「花苗の植付」で使用する花の苗が届きました。赤や黄や白の花等が400鉢あります。26日は自治会館でお待ちしています。
令和5年11月23日
第46回浦添てだこまつりの一環として「老人クラブカラオケ大会」が開催されました。安波茶安寿の会からも代表が参加し、「二人の世界(石原裕次郎)」を熱唱しました。
令和5年10月28日
令和5年9月19日(火)午前11時より「ふれあいサロン」の「敬老会」が行われました。食事は「スパム」を使った「ポークタマゴ」です。よく食べ、よく運動し、よくおしゃべりをするのが健康の秘訣です。
令和5年9月17日(日)午後3時より自治会主催「敬老会」が4年ぶりに行われました。
「かぎやで風」で幕が開き、「琉舞」、民舞」、「カラオケ」等で舞台を盛り上げました。小学生による「土俵入り」、「お楽しみ抽選会」など今年初めての企画も盛り上がりました。
最後は舞台と会場が一体となった「カチャーシー」でお開きとなりました。
令和5年8月25日(金)に「ラジオ体操」が無事に終了しました。8月初めに台風6号の影響で体操が出来ない日もありましたが、子ども達は最後まで頑張りました。頑張った子ども達へは自治会からご褒美を渡しました。
令和5年8月23日(水)に行われた「中部地区老人クラブ大会」で「安波茶安寿の会」が表彰されました。コロナ禍の中でも出来る活動をコツコツとやって来たことが評価されたようです。
令和5年8月15日(火)に行われた「ふれあいサロン」&「安寿の会定例会」は「夏バテ防止」の食事として「全国の冷麺づくし」を頂きました。メニューは①日本そば(北海道)②浪江焼きそば(福島)③讃岐うどん(香川)④大阪焼きそば(大阪)⑤播州そうめん(岡山)⑥稲庭うどん(秋田)の6種類です。参加した皆さんは「美味しい美味し」と舌鼓を打っていました。
令和5年8月13日(日)午後6時より4年ぶりに「盆踊り会」を行いました。今年は松本市長も参加して「盆踊り会」を盛り上げてくれました。
令和5年7月28日(金)は7月最後の「生きいき健康クラブ」でした。今回は「操体法」を実践しました。立っても、椅子に座ったままでも出来る体操です。無理なく健康を維持しましょう。
令和5年7月23日(日)に自治会館内で「カローリング大会」を行いました。安波茶自治会ローカルルールにより的は3枚敷かれていて、高得点が続出しました。久しぶりに自治会行事にみんな大満足でした。
小中学校の夏休みに合わせて安波茶自治会も「ラジオ体操」を行いました。今日は約30名の子ども達が参加してくれました。土日祝は休みなので2回目は来週24日(月)です。
令和5年7月21日
6月25日(日)に「カラオケ会」を実施しました。もう少し歌いたいとの声が上がり追加で実施しました。毎回午後1時~午後3時までですが、短時間の参加でも構わないので一緒に歌いませんか?
令和5年6月23日(金)「沖縄慰霊の日」に安波茶自治会でも「安守の塔(慰霊塔)」の前で慰霊祭を行いました。先の戦争で犠牲になった御霊に哀悼の意を捧げ、78年続いた「平和」がこれからも続くことを願いました。
6月20日(水)に行われた「安寿の会(老人会)」&「ふれあいサロン」の活動は、先日の交通事故をうけて急きょ「交通安全講話」を行いました。道路を横断する時の注意点として①手を挙げて横断の意思を示す、②運転手とアイコンタクトを行う、③左右を確認する、④横断歩道を渡る、事が説明されました。
6月18日(日)午後1時から「カラオケ会」を実施し、演歌やポップスなど各々の得意な歌や初めて挑戦する歌などを歌って楽しみました。まだまだ席に余裕があります、一緒に歌いませんか?
6月16日(金)午前10時より「生きいき健康クラブ」が開催され、今日は「3B体操」が行われました。
「沖縄慰霊の日」(6月23日)に向けて自治会館裏にある「安守の塔」とその周辺を綺麗にしました。
コロナの影響で過去2年間は役員のみで慰霊祭を実施していましたが、今年度は3年ぶりに自治会員、地域住民参加での慰霊祭を行う予定です。
令和5年6月11日
6月6日(火)に浦添市老人クラブ連合会主催の「グラウンドゴルフ大会」が開催され、安波茶「安寿の会」から5人の選手が参加しました。和気あいあいとした雰囲気で、楽しくプレイが出来ました。
毎週月曜日午後3時より「琉舞サークル」が活動しています。今日はお祝いの席には欠かせない「かぎやで風」を舞いました。琉舞に興味のある方お待ちしています。まずは見学からいかがでしょうか。
令和5年6月5日
台風2号の接近により「広報うらそえ6月号」の配布が遅れる可能性があります。お急ぎの方は浦添市ホームページからダウンロードしてご覧ください。
令和5年6月1日
令和5年5月28日(日)に今月2回目の「カラオケ会」を実施しました。写真の「カラオケセット」で歌っています。点数も表示されるので楽しみながら歌のレベルアップにつながります。
令和5年5月25日(木)に「てだこホール」で行われた、「第57回浦添市老人クラブ大会」において「安波茶安寿の会」が『優良単位老人クラブ』として表彰を受けました。
これまでの地道な活動が認められての表彰です。🎉
令和5年5月21日(日)に「クリーンデーINうらそえ2023」の一環として自治会館内の花壇に新しい花を植えました。薄曇りの下、大人と子ども合わせて17名で作業を行い、約1時間で作業が終了しました。自治会館の近くにお越しの際は新しい花をご覧ください。
5月21日(日)に行われる「クリーン作戦」で使用する花の苗が届きました。赤や黄色の花が5種類、400鉢あります。21日は自治会館でお待ちしています。
令和5年5月20日
自治会館近くの空き地を開墾し畑を作る準備をしています。畑が出来れば、「ひまわり」を植えたり、「ゴーヤー」を植えたりして有効に活用する予定です。
令和5年5月19日
中学校家庭科の授業で「浴衣の着付」があり、中学校から着付けボランティアの依頼がありました。
安波茶自治会を始め校区内自治会より着付けボランティア約10名が参加し着付けのお手伝いをしました。
令和5年5月17日
令和5年5月16日(火)の「ふれあいサロン」では「シャフルゴルフ」を行いました。約2メートル先の得点ポイントを目指して32面球を転がし得点を競い合います。ボールの勢いが強かったり弱かったり、また右へ行ったり左へ行ったりと皆さん悪戦苦闘しましたが、楽しい時間を過ごしました。初めての対戦は僅かの差で白組の勝でした。👏
令和5年5月14日(日)に自治会館にある「カラオケセット」でカラオケを楽しんでいます。現在月に2回のペースで開催しており、多くの参加をお待ちしています。
令和5年4月27日(木)に「こどもの日」に向けて自治会館に「こいのぼり」を掲揚しました。
地域の子ども達の健やかな成長を願って今年も青空の下元気よく泳いでいます。
この掲揚は平成27年から続いており今年で9回目の掲揚です。
令和5年4月23日(日)に自治会総会が開催され、「令和4年度の事業報告・決算」、「令和5年度の事業計画・予算」等が承認されました。いよいよ令和5年度が始まりました。
令和5年4月18日(火)に行われた「ふれあいサロン」では折り紙で人形を作りました。折り方を覚えるまでは大変ですが、覚えてしまえば簡単に出来ます。
自治会が管理している「防犯灯」にはこのようなシールが貼ってあります。自治会活動の一つとして地域を明るく照らす活動です。