雨水を流すパイプが経年劣化で割れて、雨水がコンクリートに直接かかり湿った場所に藻が発生していました。パイプの割れをつなぎ直す修理が完了しました。これでコンクリートに藻が生えることはなくなると思います。
令和7年3月24日
地域の方が良く利用する歩道の雑草が伸びてきたので、雑草を刈取り綺麗にしました。
以前この歩道は二輪車(バイクや自転車)が止まっていましたが、市役所に相談し「駐輪禁止」の掲示をしてもらいました。
歩道に止まっている二輪車もなく、雑草を刈り取ったことで、安全に安心して歩ける道路になりました。
令和7年3月23日
令和7年3月18日の「安寿の会 定例会」&「ふれあいサロン」は「ビンゴゲーム大会」&「誕生祝」を行いました。
ビンゴゲームの賞品は「お米」や「青汁」、「はちみつ」、「洗剤」、「石鹸」等日頃使って嬉しい賞品です。すぐに「ビンゴ」になる人もいれば、「リーチ」から足踏みする人もいました。それでも最後は皆に賞品が手渡され、楽しいビンゴゲーム大会になりました。
お楽しみの食事は「ちらし寿司」です。シイタケや人参、ひき肉などボリューム満点のお寿司でした。米ぬかでつくられた甘酒も美味しく頂きました。
3月17日(月)午後1~「スマホ体験会」をihoneを利用して実施しました。多くの人が既に使っているLINEですが、文字入力が苦手の方用に、音声認識機能を利用して声を文字に変換し相手に送る体験をしました。「これならLINEが使えそう」と感想がありました。
また、国立長寿医療研究センターが開発した「通いの場」アプリを活用して健康管理を行う方法を学びました。
自治会の花壇に「ひまわり」が咲いています。夏に咲いた「ひまわり」の種が落ちていたようです。
お近くにお越しの際は冬の「ひまわり」を是非ご覧ください。
令和7年3月5日
三線サークルは「第33回 ゆかる日 まさる日 さんしんの日」のラジオにあわせて「かぎやで風節」を演奏しました。今年度は3名の参加でしたが、来年度はもっと多くのメンバーと一緒に「かぎやで風節」を演奏したいですね。
令和7年3月4日
2月23日(日)に「カローリング大会」を開催しました。「カローリング」は車輪の付いたストーンを的にめがけて転がし点数を競います。小さな子どもから年配者まで年齢を問わず楽しめます。
今回は2名が同点となったので優勝決定戦を行いました。しかし、それでも決着がつかず、最後はジャンケンで優勝者が決まりました。参加者には素敵な賞品が贈られ皆さん喜んでいました。
2月15日(土)に行われる「てだこウォーク」に向けて、花壇を綺麗にしました。雑草が伸びていたのでスコップや手で取り除くと、花が目立つようになりました。
自治会近くを通るウォーカーの目を和ませると良いですね。
令和7年2月13日
2月23日(日)の「カローリング大会」後に行う「防災食体験」用の備蓄米を受け取りました。最近は一人一人用に小分けされています。かつては50食分を一度に作ったので大変でした。
袋の中に脱酸素剤とスプーンが入っていて、説明文を良く読まないと取り出す事を忘れそうです。さらにお湯または水を注ぐのですが、注水線がお米に隠れて見ずらいので注ぐ時の注意が必要ですね。
令和7年2月10日
自治会の畑に「レタス」を植えました。これまでに「ネギ」、「ニラ」、「唐辛子」を植えているので、これで4種類の野菜になります。
令和7年2月8日
中学校の総合学習の1分野に「地域探訪(防災)」があり、中学生が調査の為に安波茶自治会にやって来ました。
自治会の自治会館内では防災用品を紹介し、自治会館外では水消火器を使って消火訓練を行いました。
令和7年1月16日
令和7年1月10日(金)の「生きいき健康クラブ」は花城てる子先生指導による「操体法」を行いました。
この冬一番の寒さの中「ガンジュウ体操」で体を温めて、足先から鍛え、徐々に腰、肩、頭と体の上へと上がっていきます。呼吸に気を付けながら、ゆったりとした動き体を鍛えていきます。ツボ押しもあり健康維持には最適です。
自治会館を利用している「こども青少年課」の「いまぁじ」から得点板のラミネートされた得点表を頂きました。ありがとうございます。
ラミネートされているので丈夫で長持ちです。
令和7年1月9日
自主公民館講座として実施している「初心者三線教室」の3回目の様子です。次第に人数も増えて、今回は先生1名、生徒4名の合計5名の参加がありました。9月の敬老会で披露する事を目標に稽古をしています。
令和7年1月8日
お正月前に公園を整備しました。前回10月の整備から約2か月経過し、雑草が伸びていました。
令和6年12月30日
令和6年12月27日(金)の「生きいき健康クラブ」は東弘美先生指導による「3B体操」を行いました。 「生きいき健康クラブ」としては今年最後になりました。
「ベル」や「ベルダー」と呼ぶ用具を使ったり、用具を全く使わずに身体を動かして、知らず知らずに無理なく筋肉を鍛えます。
新しい令和7年に一緒に身体を動かしませんか。
今年最後の「カラオケ会」でした。皆さん好きな歌を次々と歌い令和6年の歌い納めとなりました。令和7年には曲数を増やす予定なので、さらに楽しく歌えると思います。新年から一緒に歌いませんか。
令和6年12月22日
12月の「生きいき健康クラブ」は城間自治会との合同でした。「健美体操」を行った後は、「ありあけの里」スタッフにより余興やゲームを楽しみました。
最後に抽選会が行われ1位~3位には豪華賞品、外れた人には参加賞が贈られました。更にクリスマスプレゼントも頂き、楽しい時間を過ごしました。
令和6年12月20日
令和6年12月17日の「安寿の会 定例会」&「ふれあいサロン」は「クリスマス会&誕生会」を行いました。
お楽しみの食事は「特製ポーク卵おにぎり」です。ボリュームは満点で味付けはケッチャプとマヨネーズだけです。シンプルなのが一番ですね。
さらに、ジミーの美味しいチョコレートケーキとジャーマンケーキの2種類のクリスマスケーキが配られました。今回参加できなかった方も次回参加されてはいかがでしょうか?
本日は「CGG(クリーン・グリーン・グレイシャス)運動」の日で、清掃活動として、普段使用している自治会館の窓や会議室、周辺道路の清掃を行い、ふれあい活動として「カローリング大会」を実施しました。
自治会会員以外の世帯や小学生、中学生の参加もあり、大人、子ども合わせて約20名の参加がありました。
内外ともに綺麗になった自治会館をご覧ください。
令和6年12月15日
昨年に続き安波茶自治会館にクリスマスツリーを飾りました。午後6時~8時までライトが点灯しています。ご家族そろってご覧ください。
令和6年12月1日
11月24日の爽やかの秋空の下、日日草やインパチェンス等の花の苗を植えました。今回は大人子ども合わせて16名の参加があり、約1時間で約400鉢の苗を花壇やプランタに移し替えました。1~2週間後には綺麗な花が咲き誇っている事でしょう。
24日に実施する花苗植付作業用の花の苗が届きました。
令和6年11月22日
令和5年8月の台風6号で自治会館の屋根が被害を受けました。今回防水工事を行い屋根が綺麗になりました。
令和6年11月21日
毎月第2、4日曜日は「カラオケサークル」の日です。歌を歌いながら、おしゃべりをしながら楽しんでいます。自治会で大いに練習して、いつかはてだこホールで自慢ののどを披露しましょう。
令和6年11月10日
浦添小学校「コミュニティフェスタ」に校区内自治会の一つとして出展しました。自治会紹介パネルを展示したり、ポップコーンを提供したりと、自治会活動に親しみが持てるように工夫しました。
令和6年11月9日
雑草や雑木が伸び放題となっていた公園を整備し、雑草で隠れていたサンタンカが綺麗に見えるようになりました。
令和6年10月20日
10月に入り涼しさを感じる季節となり、自治会の畑に「チンゲンサイ」と「ホウレン草」の種を蒔きました。
初めての挑戦なので手探り状態ですが、大きく育つように見守っていきます。
令和6年10月4日
令和6年9月27日(金)の「生きいき健康クラブ」は東弘美先生指導による「3B体操」を行いました。 「ベル」や「ベルダー」と呼ぶ用具を使ったり、用具を全く使わずに身体を動かして、知らず知らずに無理なく筋肉を鍛えます。
また脳トレとして手話の「指文字」で五十音の練習しています。
これから涼しくなるので一緒に身体を動かしませんか。
台風13号の影響で延期となった「敬老会」を9月22日(日)午後4時から行いました。
「かぎやで風」で幕を開け、「琉舞」(上の口説、夏姿、貫花)、児童センタの子ども達による「三線、バイオリン」、包括支援センターによる「マジック」、安波茶モーヤーズによる「浜千鳥、稲しり節」、75歳以上対象の「お楽しみ抽選会」等々舞台を華やかに盛り上げました。
令和6年9月20日(金)の「生きいき健康クラブ」は仲田里枝子先生指導による「琉舞教室」を行いました。本格的な琉舞の稽古ではなく琉舞を踊ることで体を動かし、知らず知らずに健康維持につながります。
敬老会準備中にバスケットリングを上げ下げするワイヤーが滑車から外れていることが分かりました。敬老会が迫っているので急いで修理を行いました。
高さ約8mあるため足場を組んで、滑車を外し、ワイヤーをかけ直すと修理完了です。
これで無事に「敬老会」が実施できます。
令和6年9月13日(金)
令和6年9月13日(金)の「生きいき健康クラブ」は花城てる子先生指導による「操体法」を行いました。
「操体法」はまず足先から鍛え、その後 腰、肩、頭と体の上へと上がっていきます。ツボ押しもあり健康維持には最適です。
令和6年9月6日(金)「アイムユニバースてだこ大ホール」で浦添市老人クラブ主催「第31回舞台発表会」が行われ、安波茶安寿の会の皆さんが「稲しり節」の曲合わせて舞台を華やかに飾りました。
令和6年8月30日(金)の「生きいき健康クラブ」は花城てる子先生指導による「操体法」を行いました。
「操体法」はまず足先から鍛え、その後 腰、肩、頭と体の上へと上がっていきます。手の指先や足の指先を刺激し身体を健康にしていきます。
エアコンの効いた部屋で心と体を鍛えませんか。
令和6年8月16日(金)の「生きいき健康クラブ」は旧盆のウンケーに当たり「輪投げゲームと踊り」での健康づくりとなりました。
一見簡単そうに見える輪投げですが、意外に難しくなかなか得点が入りません。それでも最後まで投げると段々と点数が入るようになります。童心に帰って輪投げを楽しみました。
8月11日(日)午後6時より「盆踊り会」を行いました。
「7月でーびる」を皮切りに、「アンパンマン音頭」や「炭坑節」等約14曲を楽しく踊りました。
今年は新しい試みとして、子ども達に「光るリング」をプレゼントしたり、「お楽しみ抽選会」を行ったりと、アイディアが一杯の楽しい「盆踊り会」でした。
令和6年8月9日(金)の「生きいき健康クラブ」は大浜第1病院の島袋匡史先生指導による「健康体操」を行いました。「健康体操」は2か月に1度の開催なので、タイミングを逃すと次は2か月後になります。
首や腕などの上半身を鍛え、その後足腰を鍛える体操を行いました。更に身体を動かすだけではなく、頭の体操として体を使った「じゃんけん」を行いました。相手に勝つことは素早く出来るのですが、負けるのは難しいですね。
ここで体操を覚えて、隙間時間に家庭でも身体を動かすことができます。日ごろの運動不足を解消で来る「生きいき健康クラブ」に参加しませんか。
8月11日(日)に実施予定の「盆踊り会」に向けて、今日「提灯」を下げました。少し暗くなった夜空に浮かび上がった「提灯」の明かりがとても綺麗です。11日は多くの人が「提灯」の下で楽しく踊っている事でしょう。
令和6年8月4日
ラジオ体操終了後に「ひまわり」の種を子ども達が植えました。発芽するまで自治会で管理し、その後持ち帰ってもらい各自で大きく育ててもらう予定です。
令和6年7月29日
夏休みに入り1回目の行事として「カローリング大会」を行いました。自治会独自のローカルルールとして得点の的が3枚用意されています。そのため点数の取り合いとなり、逆転に次ぐ逆転で最後まで誰が優勝するかわかりませんでした。
試合終了後は全員に素敵な賞品が贈られました。
令和6年7月28日
毎月第2・第4日曜日午後1時から「カラオケ会」を実施し、上手な人もそうでない人も「てだこホール 大ホール」で歌うことを夢見て楽しんでいます。いつかはメンバー全員で舞台に立ちたいですね。
令和6年7月28日
安波茶自治会館に「まちを見守るネットワークシステム」「ミマモライド」を設置しました。認知症などの道迷いリスクを防ぐ役割を持っています。「みまもりタグ」を持った人が自治会館付近を通るとセンサーが反応し、現在地を通知して素早く発見・保護することが出来ます。自治会の地域貢献活動の一つです。
令和6年7月26日
ラジオ体操2日目の23日(火)に、松本浦添市長が参加され子ども達と一緒にラジオ体操を行いました。
令和6年7月23日
22日(月)午前6時30分から今年の「ラジオ体操」が始まり、初日の今日は約30名の子ども達が集まってくれました。体操の後は子ども達にご褒美をプレゼントしました。
また、今回からシャボン玉を飛ばして子ども達を歓迎しています。
(体操の後に空を見るときれいな虹がかかっていました)
令和6年7月22日
令和6年7月19日(金)の「生きいき健康クラブ」は仲田里枝子先生指導による「琉舞教室」を行いました。 琉舞を踊ることで体を動かし、知らず知らずに健康維持につながります。
令和6年7月16日の「安寿の会 定例会」&「ふれあいサロン」は浦添警察署による「交通安全講話」を行いました。
今年に入り交通事故が増え、残念ながら死亡事故も起きています。講話は、運転手として気を付ける点、歩行者として気を付ける点を動画を見ながら説明してもらいました。
運転手も歩行者も交通ルールを守って事故のない社会を築きましょう。
令和6年7月12日(金)の「生きいき健康クラブ」は花城てる子先生指導による「操体法」を行いました。
「操体法」はまず足先から鍛え、その後 腰、肩、頭と体の上へと上がっていきます。また、脳トレもあり頭も鍛えます。
エアコンの効いた部屋で心と体を鍛えませんか。
令和6年7月5日(金)の「生きいき健康クラブ」は池間多伽子先生指導による「健美体操&フットセラピー」を行いました。
エアコンの効いた部屋で、棒やゴムを使って筋肉を鍛えます。また、身体を動かすだけでなくクイズで頭も鍛え、心も体もスッキリです。
7月7日(日)は七夕です。織姫と彦星が無事に出会えますようにと願いを込めて、自治会の看板に笹の葉の絵を飾りました。自治会館近くをお通りの際にご覧ください。
令和6年7月3日
令和6年6月28日(金)の「生きいき健康クラブ」は東弘美先生指導による「3B体操」を行いました。 「ベル」や「ベルダー」と呼ばれる用具を使って身体を動かして、知らず知らずに無理なく筋肉を鍛えます。
また脳トレとして手話の「指文字」で五十音の練習しています。
※500円でお弁当を頂くことが出来ます。
写真の上部と下部に写っている2つの看板を、国興建設さんに直していただきました。上の看板はピンが劣化して取れかかり、下の看板は木材が腐食し外れかかっていました。 これで台風が来ても安心です。
令和6年6月28日
令和6年6月18日に「安寿の会 定例会」&「ふれあいサロン」が行われ、今回は「食中毒予防」について学びました。
食中毒を防ぐ大切なことは、①調理をしたらすぐに食べる、②火を通す、③生ものには酢などの抗菌作用がある調味料を活用する等があげられました。
お楽しみの食事会メニューは「ちらし寿司」、「クファジューシー」、「ソーキ汁」の三品です。特にソーキ汁のソーキは軟骨まで柔らかく、みんな「おいしー おいしー」と言いながら頂きました。
令和6年6月14日(金)の「生きいき健康クラブ」は大浜第1病院の下地凛先生指導による「健康体操」を行いました。「健康体操」は2か月に1度の開催なので、タイミングを逃すと次は2か月後になります。
特別な道具は使わず、自分自身の体重を利用してスクワット運動をしたり、骨盤を立てたり、筋肉を伸ばしたり曲げたりと手軽に体力維持が出来る体操です。ここで体操を覚えて、隙間時間に家庭でも身体を動かすことができます。日ごろの運動不足を解消で来る「生きいき健康クラブ」に参加しませんか。
6月1回目のカラオケ会でした。今回から新たに200曲追加され合計1,300曲になりました。演歌や歌謡曲、ポップスなど幅広い世代に対応した曲がそろっています。
令和6年6月9日
令和6年6月7日(金)の「生きいき健康クラブ」は池間多伽子先生指導による「健美体操&フットセラピー」を行いました。
広い体育館で伸び伸びと身体を動かし、気持ちよく体操が出来ました。
毎回身体を動かすだけでなくクイズで頭も動かします。本当に心も体もスッキリです。
令和6年6月4日に「オオゴマダラ」が羽化しました。
雨に濡れないように自治会館内の事務室で「さなぎ」の様子を見守っていたのですが、今朝事務室へ行くと「さなぎ」が割れて中から「オオゴマダラ」が姿を見せました。
大空へ飛び出せるように急いで屋外に「さなぎ」を移動しました。しわしわだった羽が徐々にピンと張っていつでも大空へ飛び出せます。広い世界を飛び回った後に、また自治会に戻ってきて欲しいです。
自治会館前の市道の側溝が泥などで詰まり、雨水が道路に広がっていました。浦添市に側溝の清掃を要請していたところ、今日綺麗に掃除してくれました。素早い対応に感謝します。
同じように側溝が詰まっている場所があれば、自治会への連絡をお願いします。
令和6年6月3日
令和6年5月31日(金)の「生きいき健康クラブ」は花城てる子先生指導による「操体法」を行いました。
「操体法」はゆっくりした動きと呼吸を意識して健康を維持します。無理ない動きなので誰でもできる健康法です。広々とした体育館で月に1回体を動かしましょう。
オオゴマダラの「さなぎ」を譲り受けました。これから7日~10日程で蝶になるそうです。雨に濡れるといけないそうなので蝶になるまでは事務所の中で成長を見守ります。
令和6年5月30日
令和6年5月30日午後1時~「アイムユニバースてだこホール(大ホール)」で第58回浦添市老人クラブ大会が開催され、「安波茶安寿の会」から8名参加し大会を盛り上げました。
高齢者の交通安全に関する講話やアトラクションがあり、充実した大会でした。
「若夏の都市緑化推進運動」として自治会館の花壇に花の苗を植えました。色とりどりの花が植えられた花壇は一段と明るくなりました。
今回は小学生や中学生を初め、自治会員や地域の方々など約20名の参加があり、約1時間ほどで作業は終了しました。
作業終了後は「サーターアンダギー」や「ちんすこう」の差し入れをもとに「ゆんたくタイム(コミュニケーションタイム)」に花が咲きました。
令和6年5月19日
令和6年5月17日(金)の「生きいき健康クラブ」は仲田里枝子先生指導による「琉舞教室」を行いました。中腰やすり足で体を動かすだけでも程よい運動になります。 また、仲田先生の踊りを見るのも楽しみです。
毎月第2・第4日曜日に午後1時~午後3時の間「カラオケ会」を実施しています。最新のカラオケセットと懐かしいレーザーディスクの2種類あり、各々好きな歌を歌っています。
雨の多い時季にはクーラーの利いた自治会館で歌を歌いませんか?
令和6年5月12日
令和6年5月10日(金)の「生きいき健康クラブ」は池間多伽子先生指導による「健美体操&フットセラピー」を行いました。
今月からは広い体育館に会場を移し、思い切り身体を動かすことが出来ました。
ゴムや棒を使った筋トレ、クイズを使った脳トレで体も心もしっかりと鍛えました。
自治会館の会議室にあるコンセントが壊れているので修理しました。かなり前から壊れていたようで、いつ、だれが、どの様に壊したのかはわかりません。今回コンセントが壊れていることに気づいたので早急に対応しました。
小さな子どもたちの目にも入るように「ミニこいのぼり」を自治会館に飾りました。自治会館近くに寄った際は「ミニこいのぼり」を見てください。
令和6年4月28日
令和6年4月26日(金)の「生きいき健康クラブ」は東弘美先生指導による「3B体操」を行いました。
心地よい柔らかさの「ベル」や「ベルダー」と呼ばれる用具を使って無理なく筋肉を鍛えます。体を鍛えた後は手話を使って頭も鍛えました。
※500円でお弁当を頂くことが出来ます。
4月21日(日)午後6時より「定期総会」を行い、令和5年度の事業報告・決算報告や令和6年度の事業計画・予算案、新役員案を審議し、承認されました。
議案審議の後に長年の労をねぎらい、前会長に感謝のお花の贈呈がありました。
令和6年4月19日(金)の「生きいき健康クラブ」は花城てる子先生指導による「操体法」を行いました。
「がんじゅう体操」から始まり、足腰から頭の先まで動かしていき、ゆったりとした動きの中でも筋肉をしっかりと鍛えていきます。気温も上がって来たので爽やかな汗が出て、心地よい運動です。
令和6年4月16日(火)は「安寿の会」総会と「ふれあいサロン」を行いました。
「安寿の会」総会では令和5年度の活動報告と決算報告、監査報告、令和6年度の活動計画と予算計画が承認されました。その後「ふれあいサロン」に移り年間活動計画が検討されました。
頭が一杯になった後は「ポークタマゴ」でお腹も一杯になりました。新しい年度が始まりました。美味しいご飯を食べながら一緒に活動しましょう!
「オオゴマダラ」の幼虫の食草として知られている、「ホウライカガミ」を自治会館裏に植えました。
このまま大きく育っていつの日か「オオゴマダラ」が自治会館周辺を優雅に飛んでいる姿が楽しみです。
令和6年4月13日
令和6年4月12日(金)の「生きいき健康クラブ」は知念武之先生指導による「健康体操」を行いました。
特別な道具を使うことなく自分自身の体重を利用してスクワット運動をしたり、筋肉を伸ばしたりと手軽に体力維持が出来る体操です。
日ごろの運動不足を解消で来る「生きいき健康クラブ」に参加しませんか。
子ども達の成長を願って今年も「こいのぼり」を掲揚しました。青空の中を泳ぐ「こいのぼり」は絵になります。
令和6年4月11日
令和6年4月5日(金)の「生きいき健康クラブ」は池間多伽子先生指導による「フットセラピー&健美体操」を行いました。
両手でゴムを伸ばしながら腕の筋肉を鍛えたり、両足にゴムを挟んで足の筋肉を鍛えたりとゆったりとした運動でもしっかりと筋肉を鍛えることが出来ます。
令和6年度が始まりました。進学・進級おめでとうございます。気持ちを新たに勉学に励んでください。
安波茶自治会もポスターを掲示し応援しています。
令和6年4月1日
令和6年12月6日(金)の「生きいき健康クラブ」は池間多伽子先生指導による「健美体操&フットセラピー」を行いました。
棒やゴムを使って眠っている筋肉を鍛えます。また、身体を動かすだけでなくクイズ等の脳トレもあります。爽やかな季節に心も体もスッキリです。