当日使用されるスライドの事前提出にご協力ください。研究会中の動作不良などの不具合に備えてのバックアップです。
対象:演者、病理のコメンテーター
提出締め切り:2022/2/26
提出先:当研究会事務局
送付方法:後日事務局より、対象となる先生方にご連絡させていただきます。
対象:座長、演者、病理のコメンテーター
日時:3/5 11:00~12:00
11:00~11:30 一般演題1,2および教育講演の座長、演者、病理のコメンテーター
11:30~12:00 一般演題3,4および教育講演の座長、演者、病理のコメンテーター
Zoom URL:研究会本番と共通です。
上記時間帯で都合がつかない方については、別途リハーサルを設けますので、事務局までご連絡ください。
ご担当セッションの10分前までには、Zoomの接続をお願いいたします。
担当セッションは時間内に終了いただきますよう、格段のご配慮をお願いいたします。
*質疑応答の形式については準備中です。
ご担当セッションの10分前までには、Zoomの接続をお願いいたします。
担当セッションは時間内に終了いただきますよう、格段のご配慮をお願いいたします。
座長は質疑応答の時間になりましたら、「手を挙げる」ボタンを押している参加者を指名して、質問を許可してください。
*「参加者」ボタンを押すと、画面右側に参加者リストが表示され、挙手している参加者が確認しやすくなります(添付の画像参照)。
ご発表セッションの10分前までには、Zoomの接続をお願いいたします。
発表時間についてはご自身で管理いただけますようお願いいたします。
一般演題の発表時間については以下の通りです。
一般演題1, 2:1演題25分 (症例提示10分、病理コメント10分、質疑応答5分)
一般演題3, 4:1演題20分 (症例提示7分、病理コメント8分、質疑応答5分)
スライドの動作安定のために、極力、有線でのインターネット接続にご協力ください。
小児腎臓病学会誌に二次抄録を提出します。詳細は研究会当日にご連絡いたします。
【画面共有の準備】
各位のPCから他の参加者に画面共有し、発表を行います。
あらかじめ、共有したいスライドの1ページ目を開いておいてください。
共有したいファイルは、デスクトップに保存することをお勧めします(発表時速やかにファイルにアクセスできるようにするため)。
【画面共有のZoom操作手順】
画面の下にある〔画面を共有〕をクリックします。
共有したい資料を選択し、〔共有〕ボタンをクリックします。
スライドショー〔最初から〕を選択してください。
スライドが全画面で表示された状態になってから発表を開始してください。
発表後に「共有の停止」をクリックしてください。発表終了となります。