井戸端ノート:ことはじめ

『はじめ』というタイトルの記事ですが、別にはじめに読む必要はありません。私にとっての『はじめ』記事というだけなので。

はじめましての方ははじめまして。トヤマ96と申します。長いこと二次創作のオタクをやっています。
何年振りかに一次創作意欲が湧き、ここ数年の二次創作サイト&ブログ&プレイ記録活動で得た知識を生かしてサイトを立ち上げるなどしてみました。

この記事では、このひとり創作企画をし始めるに至った経緯などを綴っていきたいと思います。プロセス語りが好きなので。こういうの読むの好きだぜ!って人はどうぞお読みください。


“俺屍”にハマった
しょっぱなから何だ創作の話じゃないのかよって感じですが、そういう順序なのですいません。

数年前、『俺の屍を越えてゆけ』というゲームにドハマりしました。ご存じない方向けに軽く説明しますと、2年弱で死ぬ呪いをかけられた一族が呪いの元凶の打倒を目指して戦うゲームです。プレイキャラクターとなる一族は顔やカラーリング・ステータスや簡易プロフィールなどがランダムで決まり、戦いぶりや成長過程なども含めて見えてくるキャラクター性を補完創作マンガなどに落とし込むという遊び方をしておりました。

キャラメイクゲーとは少し違いますが、キャラメイクゲーに近い類のものですね。ゲーム側に用意されたキャラクターではなく、自分のデータにしかいないキャラクターで戦い、その人生の詳細を妄想したり、そういう楽しみ方もできるやつです。この手のゲームにわたくし生まれて初めてハマりましてですね……

ランダム故に何が起こるか分からないドキドキ、プレイを進めることでそのキャラクターを知っていけるワクワク、迫りくる死へのハラハラ……そして何より、自分のペースで進められ、自分でもこの先の展開がどうなるか分からないのに絶対にネタバレを食らう懸念が無く、大人の事情でおかしな展開になったりせず、三枚目の主要キャラが次第に淘汰されたりせず、二次創作設定が逆輸入されることもなく、良い死に様を見せた人気キャラがファンの要望で復活したりしない。

最高の形で終わった後もう絶対に誰も手をつけられないコンテンツの安全性にこう、非常に……心の安寧を感じていました。ハマったコンテンツのNotForMeな続編とかで心をバキバキにされがちな人生だったので……


自分だけの世界が欲しすぎる
こういう『基本自分のペースで楽しめて、外界の干渉を受けないキャラコンテンツ』というとそれこそキャラメイク系のコンシューマゲームなど様々あるかと思います。俺屍というエンドコンテンツを周回することでも味わえます(俺屍は何周してもよい)。

これ系はものすごく楽しいしこれからも遊んでいきたいのですが、別件の感覚として『借り物の世界である』という気持ちがありました。お借りしている世界・お借りしているキャラ要素などはやはり『誰かに提供してもらっているもの』であり、他のファンの方々と共有している世界であり、色々気を使うところもあるし、なんというかもっと自由で……自分が全権を有している世界も欲しいな……と。

キャラが描きたい・物語が描きたいというより、『世界』が欲しいんだなあということを最近自覚しました。それまでは漫然と『一次創作もやりたいけどなあ』くらいでフワフワしていたのですが。
世界が欲しい、ここだけ切り取ると魔王ムーブみたいだ。


創作占いを受けた話
『自分だけの世界が欲しいんだ』ということが分かる前、『なんとなく一次創作もやりたいけど、どうすれば自分がノれるオリジナルが作れるのかが分からない』って状態だった時期に、水煮先生という占い師の鑑定を受けました。

→レポリンク

水煮先生は提出した創作物を読み込んだ上で、占星術と掛け合わせた鑑定をしてくれる占い師です。Twitterとかでよくレポが上がっているので、ご存じの方も多いかと思います。

別に一次創作がやりたい悩みがあるから申し込んだわけではなく、普通に面白そうなので話聞いてみたい!という好奇心で応募しました。興味本位で『オリジナルをやるならどういうのが向いてそうか?』をついでにちょっと聞いてみた感じです。

(レポ画像貼り付け)

    オリジナルで向いているものは、とにかく”自分が”「これを見てみたい!」「こんなの読んでみたい!」に忠実になれるもの、というふうになっていますね。
(自分にとっての)未知であること、体力気力が必要なことをやる上で必須になってくるので…。

    いくらそれが世間的に珍しいものであっても、自分が慣れ親しんできたものだと「わざわざ描く理由、ある?」となりやすい、ともいえます。

こちらが水煮先生の回答。私が提出した創作物(二次創作)はいずれも、『作中でハッキリ描かれていない世界観やキャラ描写の隙間を想像でゴリっとねじ開けて自己流で補完してみた感じのものだったので、星回りも含めてこのような言葉が出るのにはかなり納得感がありました。

総合的なトヤマのテーマ(自己表現のテーマ・創作活動の方向性)についても『世界について知っていく』と言っていただきました。未知の世界を知ること、既知の世界の詳細を知ること、演繹と帰納、両方の面から世界を“知っていく”のが肝とのことで、本当にその通りだと思いました。もうそんな二次創作ばかりしていたので。世界について知りたい・考えたいから原作を読み込んで創作に落とし込む、という。

以下は当時占いを受けた後に書いたブログの引用

オリジナルを何かやりたいな~自分だけの世界を持ってみたいんだよな~~という願望はけっこうずっと持ってます。それで夢想してみるんだけど、なんかこう……普通のストーリーもの・キャラもので面白いものってこの世に溢れまくってるし、自分がやりたいものって何……???何もわからん……で終わっちゃうんですよね。

これ!!っていう性癖があるわけでもないし。少年少女や少年少年でサイコーなのなんてそれこそ世界中に溢れてるからわざわざ私が1から構築する必要を感じない……それなら未プレイのゲームやります……ってなるし

たまに『俺屍やってる時みたいな感覚でオリジナルがやりたい』と思うことがあって、つまり『自分には制御できないランダム要素があり、どう終わるかも良く分からないまま振り回されながら一緒に冒険するみたいな創作』の手段があれば自分がやる意味もあるんだろうな~~みたいな。

『自分が進まないと先が見れない・でも自分にもどうなるか分からない・世界を知っていくような創作形態』一人でシナリオもGMも無い、既存システムでもないTRPGやるみたいな感じ??(??)寧ろ自分でシステム構築するみたいな???そういう攻め方?

水煮先生のお話を聞いたこともあり、本格的にそういうのが向いてるのかもしれないな~と思うようになってきました。


とまあ、こういう経緯で『やってみたい創作』の行く先が見えてきた感じです。私にとって重要なの、『世界を知ること』だったんですね。
こういう『ずっと自分の中にあったけど気付かなかったもの』を知れたりするので、他人を読むプロの方に話聞いてみてみるものだなあ~!と思いました。


とりあえずなんとなくサイコロ振ってみたら捗った
世界を開拓するには『こいつの目で世界を知っていきたい』と思えるようなキャラが必要!そしてキャラが二人いれば点と点が線になって面(=世界)作りに繋がるものだ!!!!(フィクション哲学者 ト=ヤマ九六世)

…ということで、とりあえずサイコロを振ってキャラを考えてみました。(最初はどうするか何も決めてなかったので普通に既存のTRPGのキャラメイク手順を流用)この辺りはキャラメイク記事で書くので詳細は省きます。

これが非常に捗り、くっそ楽しかった。自分で1から考えるのは得意じゃないけど、なんでもいいから1を与えてもらって、そこから想像できる2や3を生やしていくのは割と得意なんで……サイコロやくじ引きこそが私の相棒だったんだ……と思いました。



世界を作ろう
サイコロを振ってぼんやりと『二人のキャラクター像の輪郭』が見えたので、その輪郭を固めるために世界観の箱を作ろう!となりました。世界観が無いと設定作れないですからね。

しかし私、世界作りめっちゃ苦手なんですよ。先述の通り『最初の1』が作れない。
現代フィクションがあんまりツボじゃないので一番慣れ親しんだこの世界観は使えないし、かと言ってRPGや異世界モノの定番どころ・剣と魔法のファンタジー世界もそこまでピンとこない。

今まで考えたことのある世界が『滅んだ後の世界』だとか『時空がめっちゃ捻じれてぐちゃぐちゃになった世界』とかそんなんばっかで、正直発展性が無くて物語が見いだせない!おしまい!になりがちでしたし。

私がやるべきは『まだ見ぬキャラクターたちと一緒に世界を知っていく』なので、完全にゼロから構築するファンタジー世界って多分あんまり向いてない気がする。『どこに何があるかを決めるのは作り手』な感じがするから、『知っていくための世界』にはあまり向いてない。

 

現代ダメ・ファンタジーダメ…となると、やっぱり和風時代ものだろうか。日本名を基本にできるし。そう、私日本名が一番好き(自分自身がニュアンスを理解して名付けができる言語なので)

ただ、時代劇がやりたいワケじゃないし、特定の時代に限定するのもそれはそれで不自由……。キッズ時代の私が夢中だったのは平安京だったけど、あの時代は多分創作のお題としてはかなり描きにくいと思う(あくまで自分がやりたいこと的に、という意味です)。江戸くらいの文化の広がりが欲しい。

じゃあ平安+江戸でミックスさせちゃえばいいんじゃない?そんでゆる~く時代考証無視要素も加えつつファンタジーも混ぜていくみたいな……もうそれ完全に俺屍二次やってる時のファンタジー俺屍京じゃねーか!って感じですね。

でも私が楽しむためだけのものなんだから別によくないか?俺屍補完創作特有の時代考証ふわふわした京も別に公式世界観ってワケじゃないし(トンチキ祭りや時代無視ランダムプロフィールは公式だけど)
ゴチャっとしたファンタジー和風世界。良いじゃん良いじゃん!!!!良さそう。

…というわけで、『複数の時代要素をミックスしつつ、全く別のファンタジー世界を構築する』という方向性が決まりました。
『実際の歴史を調べることで新しい発見や要素拾いができる』って点で『ほどほどにファンタジーで、良い感じに未開拓』って条件を満たせると思う。平安も江戸も歴史好き小学生程度の知識はあるけどそんなに詳しくはない


…こういう経緯で生まれたのが『八百八洛』という世界でした。原題なので今とは4文字目が異なります。

上記は当時打ってたブログからの流用(下書きで保存してた)なんですが、『江戸や平安の要素をミックスしよう』っていう前提は残ってるようないないような微妙な感じですね。そもそも象徴と言える帝や将軍がいないわけですし。
まあその辺りの紆余曲折や変形も面白いところということで……はじまりはこういうフックでしたという話でした。


入れ物の箱が欲しい
キャラと世界を作ったら、やはり物語も欲しいですよね。私はどちらかというとキャラクターは動いてナンボだと思っている派なので、設定だけ作って満足はあまりできないため。(でもそういう前提のキャラだけ創作もそれはそれで楽しいと思う いつかやるかも)

ただ、私の描きたい物語は『世界を創造する・くじ引きからの発想を楽しむ』という前提があるので、例えばマンガだけを描いてSNSやサイトに貼る、という公開形態はあまりしっくり来ない。色々前提のあるひとり創作企画なので、それらを収納しておく<箱>が欲しい……。

ということで、最初の目標は『マンガやテキスト・立ち絵などの素材を揃えつつサイトを立ち上げること』になりました。そして今に至るというわけです。

また、長編続き物連載などの重コスト制作物を軸にしないことで、マンガを描いたり絵を描いたりキャラを作ってみたり、時には何かゲームで遊ぶために更新を疎かにしたり、そういうことが気軽にできる土壌にできればという意図もあります。気分でやっていきたいです。



やりたいこと・優先度のメモ(開始段階)
★優先度高(優先して達成したいこと)
・制作関連
このサイトをベースに、キャラクターを通じて創作世界を開拓していく。
ゆるゆると各コンテンツを充実させる。とりあえずは『ばけいづこ』で各地を旅する

・自分とリソース(時間やお金)
無理せずゆるく楽しむ。いつでも創作できて、いつでも一時停止・再開できるような土壌にしておく。

・他人(閲覧者など)
趣味の自主制作なので他者の反応依存にはしない。基本はサイト内でひっそり楽しむことを主にし、SNSでガツガツはしない(これまで通りともいう)
更新報告くらいはするかもしれないししないかもしれない

気になったコンテンツ(キャラ紹介などの軽いもの)をつまみ食いしていくもよし、気になったらマンガや語りなどの重めコンテンツに触れてくれてもよし、何をどの程度見るかは好きにしてほしいので、好きにできそうな作りにする。
出来る範囲で見やすいデザインやレイアウトを心掛けるが、気遣いのあまりやりたいことまで削ったりはしない(長文・長尺マンガは自分がやりたいなら好きにやる)


★サブ目標(こんなこともできたらいいなあというもの)
・制作関連
タイトルを増やしていく。決まった土地の範囲内で展開される短編や、過去の世界・キャラだけ考えて並べるだけのタイトルなど、同世界観の中で自由に枝を生やしていきたい。この世界の学校モノとかもやりたい。もっとバトルできるのとかも欲しい
畳むための創作ではないので、風呂敷はいくら広げてもよい。
印刷物にできたら嬉しい(けど今のところその予定は無いので、そういう気分になるまではオールWEBで完結させておく)
グッズとか自分が欲しくなったら作る

・自分とリソース(時間やお金)
自分だけの世界持てた!やったぁ!と思えるようになる(なりたい)
ゆるく細く長くやりたい。

・他人(閲覧者など)
いつかイメージBGMとかは依頼してみたい(依頼時に使えるようにイメージに合うBGMが無いか普段からアンテナを立てておく)

サブスク的な継続支援システムなどは使わないが、軽い投げ銭サービスやgifteeなどは使ってみたい。未定
これは自分の創作が良い感じに続けば考える程度です。お金が欲しいわけではないので

※創作で利益を出すことに否定的なわけではなく、『何か貰うこと』をやることで発生する自身の心理、精神コントロールの兼ね合いで検討する感じです。こういう軽いインターネット差し入れが気軽にできる空気になれば良いよね的な考えには賛成なので、置きたい気持ちと置くのをためらう気持ちが両方ある



以上が、当ひとり創作企画をやるに至った経緯の記録とコンセプトメモになります。5000字以上あって笑ってしまった。
こんな感じで、考えたことやプロセスなどを記録するのが死ぬほど好きなオタクなので、こういう記事もコンテンツの一つとしてやっていきたいと思います。何よりこういうの読むの好きなんですよね。他人の創作でも
なんなら創作物見てないけどこれだけ読むわ、とかも全然良いですからね。小説のあとがきから読んじゃう人にオススメのコンテンツです。いやどうだろう わからないけど よろしくお願いします。