第70回
岐阜県PTA研究大会by西濃
岐阜県PTA研究大会by西濃
第70回 岐阜県PTA研究大会by西濃 ウェブサイト開催にあたって
この度、第70回岐阜県PTA研究大会は、西濃地区PTAが担当となりますが、以下の3つの理由から、従来の会場開催ではなく、「WEB開催」とさせていただきました。
〇いつでも、どこでも参加できる
会場への移動時間が必要なくなり、保護者の皆様がご自身の都合に合わせて、好きな時・場所から大会をご覧いただけるようになりました。ご家族との時間を大切にしながら、気軽にご覧いただけます。
〇史上初の「0円開催」を実現
WEB開催にすることで、会場費や設営費を削減し、0円開催としました。少子化による会員減少・会費減少を見据え、皆様からいただいている会費を大切に別の形に使いたいと思います。
〇実行委員の負担を軽減
会場準備や運営にかかる時間が無くなったことで、大会を企画・運営する地区PTA役員の負担を軽減し、ご自身の家族との時間を大切にできるように配慮しました。
また、今回のWEB開催では、より多くの皆様にPTA活動のヒントを見つけていただくため、例年の委嘱校に加え、岐阜県内すべてのPTAから実践事例を募集いたしました。結果として、例年の6校をはるかに上回る数多くの発表が集まりました。
この新しい大会の形が、皆様のPTA活動をさらに活性化させるきっかけとなることを、心より願っております。
西濃地区PTA連合会
アンケート
第70回岐阜県PTA研究大会by西濃をご覧いただきありがとうございました。
皆様からご意見等を頂戴し、岐阜県PTA連合会として研究大会をあり方を調査・研究してまいりたいと考えておりますので、アンケートへのご協力をよろしくお願いします。
なお、アンケートの回答結果については、本大会ページに掲載予定ですので、掲載可能な方のみ回答をお願いします。また、不適切な表現が含まれる場合、運営側の判断で文言の修正を行う場合があることをご了承願います。
大会主題
開催期間
令和7年9月14日(日)~11月30日(日)(予定)
主催
岐阜県PTA連合会
主管
第70回 岐阜県PTA研究大会実行委員会
後援
岐阜県教育委員会・西濃地区2市9町教育委員会・岐阜教育会・岐阜県教職員互助会
大会長あいさつ
岐阜県PTA連合会会長 阿部雄介
ようこそ第70回岐阜県PTA研究大会へ!
皆様、今年度の研究大会はいかがでしょうか。
岐阜県初のHP上でのWEB開催、岐阜県初の大会予算0円、岐阜県初の実践発表校の公募、沢山の岐阜県初を皆様にお届けすることができる大会となりました。
「最も変化に敏感なものだけが生き残る」ダーウィンが著書「種の起源」で残した言葉です。
まさに現在のPTAが置かれている状況は、この言葉の持つ真意を読み解き、行動する必要性に駆られていると感じています。
コロナ禍を経て、各種行事の中止や役員の負担感が話題の中心となり、PTAそのものの存在意義すら問われる時代となって参りました。
しかし、その時代の変化を決して後ろ向きに捉えるのではなく、これからの新しいPTAを我々が作るんだ!とむしろ歓迎するべきではないでしょうか。
その思いを具現化した一つの形が今回の研究大会です。
「どうしたら減りゆく予算の中で、最大限の学びの発信ができるのか。」
「周りの学校では今どんな活動を行えているのか。」
「学校や子どもたちのために、活動の質をもっと上げながら、役員の負担を減らすにはどうしたらいいのか。」
誰もが同じ悩みや不安を抱えていることと思います。
だからやってみましょう!
失敗など恐れず、新しいことにチャレンジしてみましょう!
今までの活動を変えることを恐れず、仲間とともに進んでみましょう!
その先には、皆様が創造した新しい時代のPTAが待っています。
今大会での学びが、そんな一歩を踏み出すための力になれたら幸いです。
最後に、この大会にご参加いただいた全ての皆様と、今までにない新しい大会の形を提案し実行していただいた西濃地区PTA連合会の皆様に心からの感謝を伝え、大会長の挨拶とさせていただきます。
実行委員長あいさつ
第70回岐阜県PTA研究大会実行委員長 須田山 智成
皆様、第70回岐阜県PTA研究大会by西濃のホームページを閲覧いただきありがとうございます。
今回の研究大会は「子どもたちの幸せのために~せーので新たな1歩をはじめよう~」を主題に、従来の会場開催から初のウェブ開催(新型コロナ禍の期間を除く)へと大きく舵を切りました。
6年前に前回の大会実行委員長を務めた経験から、現地開催における実行委員の負担の大きさを痛感致しました。
毎月の実行委員会、準備作業、当日運営と、家庭での時間を削りながらの活動は、達成感以上に負担感が大きいものでした。
また、少子化による会員減少、PTAの任意加入化の流れの中で、「子どもを第一に考える」というPTA本来の理念に立ち返る必要性を強く感じていました。
実行委員会における「子どもを放っておいて大会準備をする余裕がない」、「自校のPTA活動だけでも大変」等の切実な実行委員の皆様の声は、私たちの活動の原点を問い直すものでした。
そこで今大会では、「子どもたちの幸せ」という原点に立ち返り、保護者の皆様が家族との時間を大切にしながらPTA活動に参加できる形を模索しました。
その結果が、時間や場所を選ばず参加できるウェブ開催であり、会費を別の形で子どもたちのために活用できる「0円開催」です。
嬉しいことに、今回は県内全域から多くの実践事例が集まりました。
これは新しい形での開催が、より多くの方々の参加を促したことの証だと感じています。
この新たな一歩が、子どもたちの幸せを第一に考えるPTA活動の在り方を共に考える機会となれば幸いです。
実行委員会組織図
実践発表募集期間終了
令和7年5月1日(木)~令和7年7月31日(木)
※実践発表募集期間は終了しました。応募いただきました、PTAの皆様、ありがとうございました。
事前アンケート
開催にあたり、皆様から事前にご意見等を頂戴し、より良い大会にしていきたいと考えておりますので、アンケートへのご協力をよろしくお願いします。
なお、アンケートの回答結果については、本大会ページに掲載しますので、掲載可能な方のみ回答をお願いします。また、不適切な表現が含まれる場合、運営側の判断で文言の修正を行う場合があることをご了承願います。