交換留学生のための
授業履修案内
2025 後期 日本語中上級レベル
交換留学生のための
授業履修案内
2025 後期 日本語中上級レベル
◆Study Japan Program:留学生の情報登録
グローバルセンターでは、留学生のための日本語科目を開設しています。
受講を希望する人は、下のURLから学生の情報を登録してください。
9月26日(金)のプレースメントテストに参加する学生は、その時に登録すればいいです。
このページのQRコード
★9月26日(金)にプレースメントテストを受けた学生へ
(1)テストの結果は教室で発表します。この日は、日本語クラスの履修について相談することができます。
日時:9月29日(月) 2:00PM~
場所:共通教育棟1号館4階(テストと同じ教室)
(2)9月29日に来られない人は、4階の廊下にテストの結果を掲示しますから、自分の都合のいい時間に来て確認してください(オンラインでは発表しません)。
(3) 留学生の保険(学研災)加入や、KadaiID設定、学生情報登録のためのオリエンテーションを行います。9月29日に参加してください。(LINK)
●交換留学生の授業履修
◆交換留学生の鹿児島大学での在籍区分
特別聴講学生 or 特別研究学生
*ほとんどの交換留学生が特別聴講学生です
◆留学ビザの要件
特別聴講学生
➡1週間7コマ以上の授業を履修(単位取得可能)
特別研究学生
➡研究室での研究活動 or1週間7コマ以上の授業履修(単位取得不可)
●授業の種類と履修方法
◆交換留学生が鹿児島大学で受講できる授業は、以下の通りです。
【1】グローバルセンターの日本語科目(SJP)
【2】学部の専門科目
【3】研究科の専門科目(大学院生のみ)
【4】共通教育科目
▶▶履修登録の方法と、授業の探し方・選び方について確認しましょう!
◆履修登録の方法
遅くても、10月8日(水)までに授業の履修登録を完了してください
【1】日本語科目(SJP) 10月1日(水)開始
最初の授業に参加して、担当教員に申請してください。
履修登録申請書を提出する必要はありません
【2・3】学部、研究科の専門科目 10月1日(水)開始
最初の授業に参加し、担当教員に履修可能かどうか確認してください。
参加できる場合は履修登録申請書を作成し、授業の担当教員に印鑑をもらってください。
全授業の印鑑が揃ったら、学部事務室(学生係)に申請書を提出してください。
申請書は、学部・研究科ごとに1枚提出しなければなりません。自分の所属学部以外の授業も受けることができます。
★履修申請書
<法文学部>
★申請書の記入例
<法文学部>
申請書は印刷して使ってください。
法文学部、教育学部以外の申請書は、各学部の事務室でもらってください。
【4】共通教育科目 10月1日(火)開始
最初の授業に参加し、担当教員に履修可能かどうか確認してください。
参加できる場合は履修登録申請書を作成し、授業の担当教員に印鑑をもらってください。
全授業の印鑑が揃ったら、共通教育係に申請書を提出してください。
共通教育係は、グローバルセンターと同じ建物の1階にあります(共通教育棟1号館1階)
★履修申請書
<共通教育>
★申請書の記入例
<共通教育>
申請書は印刷して使ってください。共通教育係の窓口でももらうことができます。
まとめ:授業の種類と履修方法
●授業の探し方、選び方、カレンダー
・個人チューターや留学生の先輩、指導教員とよく相談して、自分の希望に合う授業を探しましょう。
・2025年10月~2026年3月:「令和7年度 後期」※Reiwa nananendo kooki
【1】日本語科目(SJP) 10月1日(水)開始
初級から上級まで、様々な日本語力の留学生が受講できます。
必ずプレースメントテストを受けて、自分のレベルに合った科目を受講してください。
基本的に週1コマの授業=1単位、週2コマの授業=2単位です。文化のクラスだけ週1コマ=2単位です。
<時間割>
<カレンダー>
<履修規則 & 成績証明書sample> ※履修規則は4言語(日本語・English・中文・한국어)
【2・3】学部、研究科の科目 10月1日(水)開始!
学部の授業はほとんど日本語で行われます。受講には、日本語能力試験(JLPT) N2以上の日本語力が必要です。
大学院の授業は、日本語、英語、どちらの科目もあります。特に理系の学部は英語で行われる科目がたくさんあります。
<教育学部 教務日程等> ※時間割ない
【4】共通教育科目 10月1日(水)開始!
共通教育科目はほとんど日本語で行われます。受講には、日本語能力試験(JLPT) N2以上の日本語力が必要です。
<開設科目表>
<シラバス検索>
<カレンダー>
<履修案内>
●交換留学生の受講を歓迎している授業一覧
◆ 留学生を歓迎する、日本語/英語で行われる授業のリスト(SJP科目ではありません)
【注意】9月29日 最新版に更新されています
●Kadai ID, manaba (Learning Management System)
鹿児島大学の授業では「manaba」という学習管理システムを使います。
「manaba」の利用には「Kadai ID」が必要です。
「Kadai ID」の例:k5164159
★manabaについて https://www.kagoshima-u.ac.jp/manaba/
●よくある質問 Q&A
【全体共通】【交換留学生(特別聴講学生)】【私費大学院生・私費研究生】
【全体共通 for all】
・Study Japan Program(SJP)の日本語科目を履修したい場合、履修申請書はどこに提出しますか?
→SJPの授業を受けたい場合、履修申請書は必要ありません。初回授業に出席してください。
・共通教育科目や学部科目の履修申請書(紙)はいつまでに提出しなければなりませんか?
→授業が始まってから1週間以内に提出してください。※2025年10月8日(水)まで
・プレースメントテストで日本語「レベル5」になりました。レベル5の時間割にある授業を全て履修しなければなりませんか?(他のレベルも共通)
→レベル別時間割にある授業全てを履修する必要はありません。自分で選んで受けたい授業に参加してください。ただし、1週間に複数回セットで開講される授業を、一部だけ(1コマだけ)履修することはできません。
【交換留学生(特別聴講学生)】
・日本人学生のように、電子履修申請ができますか?
→交換留学生は電子申請ができません。紙の履修申請書を使ってください。
・交換留学生です。日本語の授業(SJP)をとらないで、学部・研究科の授業だけを履修してもいいですか?
→はい、可能です。日本語力が高い(例:レベル7)学生はSJPを履修しなくても大丈夫です。
また、日本語力が低くても、研究指導を受ける学生(大学院や理系)は、専門科目だけ履修しても問題ありません。
ただし、交換留学生は1学期に7コマ以上履修登録する必要があります。これは日本の留学ビザの要件です。
専門科目が難しくて単位が取れないこともあるので、特に日本語レベル6程度の学生は注意してください。
・交換留学生は、どうやって履修科目を決めたらいいですか?
→SJPの授業だけ(日本語だけ)履修する場合は、時間割通りに選べば大丈夫です。
また、日本語授業+日本人学生との共修授業(専門科目)を組み合わせれば、7コマを十分満たせます。
学部や研究科の専門科目を履修したいときは、個人チューターや、指導教員に相談してみましょう。
先輩の交換留学生からの情報も役立ちます(交換留学生は全員、国際交流会館に住んでいます)。
・学部/研究科/共通教育の授業を履修するには、授業担当教員の許可が必要と聞きました。どのように許可をもらいますか?
→シラバスで先生の連絡先を確認してメールを送るか、最初の授業で直接話してください。
先生からOKをもらったら、履修申請書に印鑑をもらう必要があります。申請書をもって行ってください。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲<メール例>▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
※下線部を自分の情報に変更しましょう
件名:
「キャリアデザイン」履修許可のお願い
本文:
山田太郎先生
はじめまして。法文学部交換留学生の張一英(名前)と申します。
月曜日5限「キャリアデザイン」の履修を希望しています。
出身大学での専門は日本語で、日本語能力試験N1に合格しているため、授業に参加する基礎的な日本語力はあると思います。
交換留学生の履修には、先生の許可と履修申請書への印鑑が必要なのですが、許可を頂けませんでしょうか。
10月6日の最初の授業に参加して相談に伺いたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
法文学部 3222222221111(学籍番号)
張一英 chouchaniine@ggmail.com
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
・授業の成績はどこで確認できますか?
→交換留学生の場合、成績証明書は、留学修了後に所属大学へ郵送されます。(前期の場合9月、後期の場合3月に送付)
レベル4以上のSJP授業は、manabaで成績が見られることがあります。
学部・研究科・共通教育の授業はオンラインで成績を確認することができません。
成績証明書が届く前に成績を知りたいときは、下記の場所で確認できます:
・SJP ➡ 日本語教育事務室(共通教育棟1号館4階)
・学部・研究科・共通教育 ➡ 各学部・研究科の学生係
・1年間の交換留学で、今学期は2学期目です。もう一度プレースメントテストを受ける必要がありますか?
→いいえ、2学期目はテストを受けなくて大丈夫です。
1学期目に合格した科目の次のレベルに進むことができます(例:会話5に合格→会話6に参加OK)
もっと高いレベルを希望する場合や、1学期目にSJPを履修しなかった人は、日本語の先生に相談してください。
【私費大学院生・私費研究生】
・プレースメントテストで日本語「レベル5」になりました。レベル5の時間割にある授業を全て履修しなければなりませんか?(他のレベルも共通)
→日本語の授業は必須ではありません。
自分のレベルの時間割の中から、希望の授業を選んで参加してください。
・研究室やフィールドワーク(Fieldwork)の予定がまだわかりません。途中でやめるかもしれませんが、日本語授業に参加してもいいですか?
→参加できます。ただし、できるだけ最後まで出られる授業を選んでください。