雪氷研究大会(2025・津)では,以下の3つのスペシャルセッションを開催いたします.みなさまの積極的な研究発表登録,参加をお待ちしています.日本雪氷学会または日本雪工学会の学会員が著者に含まれていれば,会員以外も研究発表を行うことができます.ただし,発表者(招待講演者を含む),聴講者ともに,大会参加登録が必要です(参加費用がかかります).発表をご希望の方は,研究発表登録時に下記セッション番号を選択してください.なお,スペシャルセッションの発表登録数が十分な数に達しない時は,中止または他のセッションと合併されることがあります.
SP1: 「極端気象」と「複合災害」の視点からみた雪害の新たな局面
SP2: 気候変化と積雪・降雪 -「ドカ雪」の気候学-
SP3: オトナの雪氷自由研究
・代表コンビーナ:諸橋和行 (中越防災安全推進機構)
・共同コンビーナ:堤 拓哉 (北海道教育大学)
・共同コンビーナ:河島克久 (新潟大学 災害・復興科学研究所)
・共同コンビーナ:上石勲 (防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)
・共同コンビーナ:小西信義 (北海道開発技術センター)
・キーワード:雪害、極端気象、複合災害、大雪
趣旨:
2024/2025年冬季(昨冬)は、近年の極端気象の傾向が顕著であり、日本海側を中心に大雪が発生した。青森県内では12月下旬の大雪、福島県及び新潟県内では2月上旬の大雪により災害救助法が適用された。比較的雪の少ない北海道帯広市では、2月上旬の記録的なドカ雪によって、道路除雪が追い付かず、市民生活や経済活動に多大な影響を及ぼした。一方、地震と大雪の複合的な被害が懸念された能登半島では、中越地震時のような深刻な複合災害には至らなかったものの、地震後の大雪に対する対応には課題が残された。本セッションでは、昨冬の雪氷災害を振り返り、極端気象と複合災害の視点から課題を整理・抽出し、積雪地域における災害レジリエンス強化に向けて望まれる研究や対策について議論する。
なお、本セッションは日本雪工学会除雪安全行動研究委員会及び雪害調査委員会、雪氷学会災害対応委員会の共同企画であるが、会員各位に広く研究発表を呼びかける。
・代表コンビーナ:飯島 慈裕 (東京都立大学)
・共同コンビーナ:川瀬 宏明 (気象研究所)
・共同コンビーナ:本田 明治 (新潟大学)
・共同コンビーナ:荒木 健太郎 (気象研究所)
・共同コンビーナ:佐藤 友徳 (北海道大学)
・共同コンビーナ:勝山 祐太 (森林総合研究所)
・キーワード:温暖化、豪雪、海面水温、JPCZ
趣旨:
地球温暖化の進行に伴い、雪の減少傾向がみられる一方で、局地的な大雪のリスクが増大しており、近年、日本各地で記録的な積雪をもたらす降雪(「ドカ雪」と呼ぶ)が多発している。本スペシャルセッションでは、気候変化が降雪・積雪に及ぼす影響、特に近年頻発する「ドカ雪」のメカニズム解明と予測精度向上に焦点を当てる。極端な降雪現象は、社会インフラや人々の生活に甚大な影響を及ぼすため、実社会への影響を含めた学際的な議論を行う。具体的には、観測データに基づく降雪過程や気候特性(気候変動+自然変動の影響)、気候モデルを用いた将来予測、ドカ雪による災害リスク評価など、多角的な視点から研究成果を共有する。また、ドカ雪予測の高度化に向けた課題や、社会的な対策についても議論を深める。気象・気候分野のみならず、防災、インフラ管理など、多様な見地からの参加を期待する。
・代表コンビーナ:納口 恭明 (Dr.ナダレンジャー)
・共同コンビーナ:藤野 丈志 (株式会社 興和)
・共同コンビーナ:田邊 章洋 (防災科学技術研究所 新庄)
・キーワード:自由研究・雪ひも・雪巻物・謎の雪氷現象
趣旨:
雪氷に興味があれば、特別の予備知識なしに、議論に参加できる分野の枠を超えたオトナの雪氷自由研究セッションを開催します。自由研究ということで、興味の追究以外に、いかなる研究目的も必要ありません。ただし、オトナであれば、自分だけが面白いというわがままはいけません。遊び心ある雪氷研究大会参加者の多くを惹きつける研究発表を期待し募集します。ちなみに、今冬、車のフロントガラスにできる雪巻物が雪氷交流メーリングリスト上で意外な盛り上がりを見せました。謎の雪氷現象を含め、古くからうすぼんやりと知られている雪しわ、雪ひも、雪まくりなどに新たな手法でメスを入れるのも面白いと思います。些細であっても雪のある生活に張りをもたらす雪氷現象について、様々な視点から議論しましょう。オトナの参加者には分野の枠を超えた雪氷学の自由な面白さを発見してもらえることを期待します。
雪氷研究大会(2025・津)プログラム委員会
・雪氷研究大会2024スペシャルセッション提案募集
(2025SSコンビーナーガイドライン.pdf)
※ ダウンロードは,リンクをクリック後,左上の「ファイル」をクリックし,「ダウンロード」を選択してください.