木村 ひろみ(東仙台中学校)
亀井 賢(第一中学校)
PフェスWebサイトのあゆみ
令和2年度・3年度、PTAフェスティバルはコロナ禍で市民広場に集う形の開催は叶いませんでしたが、今できる形でみんなが繋がろう!と、Pフェス特設サイトを立ち上げ、完全オンラインという新たな形を作りあげました。
令和4年度は、オンラインの良さを取り入れつつ、市民広場でのリアル参集イベントも復活させたハイブリッド開催となりました。
Pフェスでは元々、各学校PTAの紹介記事、各種コンクールの受賞作品などを大きなパネル状に作成したものを市民広場に展示しておりました。
…が、パネルの作成から会場への搬入・搬出など、各校の役員・委員の負担が大きいというお声が多かったこともあり、この部門はオンラインの形で継続となりました。
事前〜当日の動き
1 メンバー 6名(部会リーダー含む)
2 活動日
R4年9⽉ 22 ⽇〜11 ⽉ 23 ⽇ 公開資料作成(学校紹介、三⾏詩、ポスター、標語、トップページ⽤ P フェス説明⽂他)
10 ⽉ 12 ⽇ ポスターコンクール作品のスキャン作業(3名)
3 活動報告
(1)学校紹介 141 校公開(⼩学校 89、中学校 52)
(2)ポスターコンクール 全 208 作品公開(⼩学⽣ 187、中学⽣ 21)
(3)三⾏詩コンクール 全 111 作品公開(⼩学⽣ 40、中学⽣ 52、⼀般 19)
(4)標語コンクール ⼊賞作品のみ公開(保護者 182)
(5)団体紹介(⾃転⾞交通安全課のみ提出がありました)公開
(6)P フェストップページ説明⽂および教育⻑、P 会⻑、フェス会⻑挨拶公開
上記について、10/31 ⼊稿を⽬標に活動。
(1)については、11 ⽉上旬の活動内容も紹介したいという単位 PTA もあったことから、厳格な期限とせず、10/31 以降の提出についても随時公開をした。
【Web部会キックオフ】
リーダー 木村 ひろみ(東仙台中)
サブ 亀井 賢(仙台一中)
オブザーバ 高橋 由臣会長
(キックオフ参加)
長谷部 美紀(鶴谷小)
山田 麻美(西山小)
谷 健太(付属小)
(キックオフ欠席)
根本 暁生(六郷小)
佐藤 由香里(鶴谷東小)
戸内 和信(根白石小)
千葉 恵美(南吉成中)
西井 英正(附属中)
ー打合せ内容ー
Web部会で実施する業務内容の説明
それぞれの内容について確認
・学校紹介
Q:Webサイトへの掲載のやり取りについてはサイボウズを継続するのか
→A:サイボウズは利用せず、ドライブ等何らかの別手段を予定
Q:データ化の作業には人手が必要、部会参加者の人数が少ないのでは
→A:今後も参加者を募っていく、本日欠席の会長様も居るため改めて作業の割振り等検討する
・各コンクール
Q:応募期間もあるがデータ化の作業がタイトになるため前倒し等の考慮はしないのか
→A:作業タイミング等応募があったものから準備できるように検討する
Q:三行詩コンクールはテキスト化する作業が昨年度負荷が高かった何か対策を考えた方が良い
→A:応募期間が設定されているため集中すると想定するが作業の方法等何か検討する
ー次回予定ー
スケジュール確定次第、共有する
ーその他ー
・グループLINE登録による連絡体制を整備
・欠席された会長の皆様への連絡対応調整
・データ共有の方法等作業体制の整備準備