Gemini for Google Workspace
自作:Ai Ocr_Vo ツールの利用
紙ベース回覧版 ➪ 音声回覧板の議事録 公開 By ’25 2/1
自作:Ai Ocr_Vo ツールの利用
紙ベース回覧版 ➪ 音声回覧板の議事録 公開 By ’25 2/1
1 現状の会議と議事録
町内会の月1回の会議は、コミニティー交流にとって重要な機会である・しかし、現状はなるべく会議時間を短時間に済ませることに終始するのみで、町内会が抱える諸問題を話すことは稀有である。 もっとも顕著なのが、議事録なるメモ用紙(A41枚)内容の回覧版で良くわかります。この議事録作成を作成する側の意見は、「面倒」「手がかかる」で集約される。ひどいときには町内会以外情報が90%をしめ、行政からの情報(詐欺被害・交通事故・窃盗など)通知事項をコピペ。町内問題提起・組織活動・組織の拡充・ルール改訂や改正・他の話し合い会議内容は皆無に等しい。本来の回覧板目的の活用は全く見受けられない。最も「議事録」作成が面倒であることが背景に要因が考えられる。
2 一般的な電子回覧版 議事録(Text PDFファイル)公開の見直し
横浜市のDX支援事業と町内のDX化に添うような変革に町内に見る影もない。これはTop指導力の欠如でわかる。2023年11月HP利用会議を開き、「今後HPに関しては審議しない」と結論。その理由が幼稚な理由で酷い内容に閉口した。町内会経営を考える組織Topに、なんら問題解決する意思が欠如しているとしか言いようがない。
ここで町内が抱える諸問題の解決策を再度(2014年~)提唱する。
① 会議議事録は、文字起こしアプリを利用、瞬時に議事録を作成しHP・Line公式アカウントで全世帯に議事録をリアルタイムに届ける。
② その議事録は、電子回覧板(Textファイル・音声ファイル)とする。
③ 特に音声回覧板は、視覚難儀者対象で自作Aiツールで公開する。
3 新たな電子回覧版の議事録(音声ファイル)の公開
④ この議事録は、視覚難儀者や高齢者対象のために自作した「Ai Ocr_Voツール」で、一般的な議事録(Text・PDF)ファイルを音声変換したものを Line公式アカウントで公開する。
⑤ なお、この試みは国内の自治会町内会で初めてと考えられる。
----- 資料を音声で読ませる:視覚的 難儀者にi対応の音声回覧板 ---
日本初 自治会町内会どこもやっていない [AI 読み上げ回覧板]です。
① 公式アカウント上の目的「画像資料ファイル」をタップする
② 資料ファイルが拡大されると再下段中央の 共有アイコンををクリック
③ 共有先➪他のアプリ➪ Geminiをクリック
⓸ Geminiに「内容を読み上げて」と相談
⑤ Geminiが流ちょうに内容を読み上げます。
⑥ ①~⑤操作で次の 例1: 画像資料をAiに読ませてください
PC版:新機能Up 電子契約書の作成
右V プルダウン
2 ’24年8月Up電子契約書の作成 ➪ 参考動画 7’55’’
PC版:議事録文字起こし
右V プルダウン
1 会議議事録の文字起こし
(1) Document の利用: 議事録 文字起こし
(2) LineアプリCLOVA Note の利用:超高性能AI自動編集
---------------------------------------
補助ツール:録音音声から文字起こし ➪ 解説仮想オーディオ
インストール先ソフトウェア 次のデバイスがPCに追加される
➢ 再生デバイス(スピーカー) :CABLE Input
➢ 録音デバイス(マイク) :CABLE Output
スマホ版:Google Document 文字起こし
右V プルダウン