2021年10月1日(金) - 2021年10月3日(日)
第1回
森里海を結ぶフォーラム
~いのち育む時代へのキックオフ~
開催場所: 鎮西学院大学、山茶花高原 他
この度は「第1回 森里海を結ぶフォーラム」へご参加・ご支援いただき、
誠にありがとうございました。
皆さまのお力添えにより、盛会のうちに終了することができました。
この度のご縁から森里海連環の考えや各地の活動の環が広がることを
心より願っております。
第2回森里海を結ぶフォーラム(IN 三重県鳥羽市)は画像をクリック!
第1回
森里海を結ぶフォーラム
in ISAHAYA
1 日目
基調講演「森は海の恋人33年 - 心の森を育む」畠山 重篤氏(NPO法人森は海の恋人理事長)
対談「いのちと地球をめぐる対談」野中ともよ x NOMA(元NHKキャスター x 環境省アンバサダー)
2 日目
植樹活動「親子で楽しむ森は海の恋人の集い」
座談会「森には魔法使いがいる」畠山 重篤氏(NPO法人森は海の恋人理事長)
---------------------------------
「森里海を結ぶ全国交流会 」13:00-17:35鎮西学院大学 西山ホール
基調講演「地域循環共生圏社会へ向けて」中井 徳太郎氏(環境事務次官)
交流会 第1部「森と海を結ぶ植樹祭をつなぐ」
交流会 第2部「九州における森里海の取組みをつなぐ」
交流会 第3部「流域圏の共生を目指す 世代を超えた取り組み」
3 日目
基調講演「自然の権利と森里海」大久保 規子様(大阪大学大学院法学研究科教授)
講演1「絶滅危惧種と子どもには 社会を変える力がある」飯島 博氏(認定NPO法人アサザ基金代表)
全国の森や川や海の絶滅危惧種(代理人)からの現状報告と意見交換 シマフクロウ / カワガキ / ニゴロブナ /ツシマヤマネココウノトリ / カブトガニ /二ホンウナギ
講演2「森里川海大好き子どもたち」鳥居 敏男氏(環境省参与)
「森里海再生宣言』
<開催目的>
森里海をつむぎ直すことの今日的意義を共有し
諫早市から有明海周辺域ならびに全国的な
「森里海を結ぶプラットフォーム」構築を提言すること
このままでは、続く世代は“自然豊かな美しいこの国に生まれてきてよかった”と生を喜ぶことができるのか、不安が募ります。今を生きる私たちが目先の都合を優先させ、地球環境を壊し続け、未来世代が幸せに生きる権利を侵し続ける先に、私たち自身も“生を全うする”ことができない事態に至っています。
海を見渡す多良岳中腹に、多様な分野やろいろな世代の皆さんが集い、山に木を植えて育つ様子を見守りながら、いのちの源である水が循環し続ける森里海をつむぎ直し、続く世代が心豊かに生きる有明海と地域社会を生み出そうとの思いを胸に、2020年3月20日に第1回森里海を結ぶ植樹祭を開催しました。
この小さな芽生えを育み、全国的な流れにすることを願って、第2回森里海を結ぶ植樹祭を行い、全国の同じ思いの取り組みとの連携・協働を深める、いのち育む時代のキックオフ『第1回森里海を結ぶフォーラム』を諫早市で開催します。
「絶滅危惧種円卓会議」では、私達よりずっと先輩の野生の生き物たちの声に真摯に耳を傾けたいと思います。
子供達の幸せな未来を最優先に、諫早発のこのフォーラムが、今後全国的に広がることを願っています。
森里海を結ぶフォーラム実行委員長 田中 克
森里海を結ぶ広場
4月の開催から延期が決まり、何かできないかと始まったオンラインイベント
【森里海を結ぶ広場】
各絶滅危惧種を取り扱う専門家のご意見をお伺いしました。
実行委員の部屋
それぞれ有志で集った実行委員会メンバー
なぜ森里海を結ぶフォーラムに関わり活動しようと思ったのか?
そんな皆さんの思いをインタビューしてみました!
【Vol.1】横林 × 西山
【Vol.2】鈴木 × 下田
【Vol.3】田中 × 菅野
【Vol.4】平方 × 川合
~フォーラムに参加頂く皆様へ~
◆参加案内:
ー9/27までに参加申込された方 ー
9/28にメール配信しています。
メール未受信の方がいらっしゃいましたら、迷惑メールフォルダをご確認ください。
迷惑メールフォルダに見当たらない場合は、以下までお知らせください。
2021.morisatoumi.forum@gmail.com
ー9/28以降に参加申込された方ー
順次案内しております。今しばらくお待ちください。
◆参加条件:
コロナ感染対策のため、現地参加可能な方は以下の方に限定させて頂いており、それ以外の方につきましてはオンライン参加をお願いしております。ご了承ください。
・登壇者
・パネラー
・実行委員
・運営スタッフ、運営関係者
・長崎県内在住者
◆参加申込
以下リンクよりお申込みください(部分参加も可)。
~過去のお知らせ~
-2021.9.27 実行委員の部屋 vol.4- 海から考える森里海のつながり-
YouTubeで実行委員それぞれの森里海の思いを伝えるというプレフォーラムスピンオフ企画を実行しています。
第4回は、有明海の漁師である平方さんと森里海フォーラムのIT担当 川合さんの対談。
。
vol.4 - 海から考える森里海のつながり
↓
スピーカー
平方宜清 & 川合沙代子
進行
菅野直子
-2021.9.23 実行委員の部屋 vol.3 - 「森里海を結ぶフォーラム」はじまりとこれから-
【森里海を結ぶフォーラム 実行委員の部屋vol.3】
田中克(実行委員長) x 菅野直子(シマフクロウエイド)
YouTubeで実行委員それぞれの森里海の思いを伝えるというプレフォーラムスピンオフ企画を実行しています。
第3回は、このフォーラムの中心を担っている田中先生とシマフクロウエイド菅野直子さんの対談です。
偶然に出会った南のムツゴロウと北のシマフクロウ、この偶然の出会いが「第1回森里海を結ぶフォーラム」開催につながり、
これから先に続く道の出発点になっています。
vol.3 - 「森里海を結ぶフォーラム」はじまりとこれから
↓
スピーカー
田中克 & 菅野直子
進行
川合沙代子
-2021.8.31「森里海を結ぶフォーラム 実行委員の部屋vol.1」開催のご案内-
10月1日よりいよいよ森里海を結ぶフォーラムがはじまります。
そのために5回にわたってプレフォーラムを行ってきましたが、
今度は実行委員それぞれの森里海の想いを伝えるという
プレフォーラムスピンオフ企画を実行します。
「森里海」という漢字3文字のシンプルな言葉ですが、
この3文字のなかにはあらゆる事象や思考があります。
一つの切り口では表現できないことを、今回は実行委員の視点から話をしたいと思います。
先行して8/29にvol.1の週録を行いましたのでご覧ください。
vol.1 - 「森里海」を結ぶとはどういうことなんだろう?
↓
https://www.youtube.com/watch?v=u_maw7AHcZ8
森里海を結ぶフォーラムをどのような思いで参加し、活動をしていくのか、
「森里海を結ぶフォーラム及びプレフォーラム」でも伝えきれなかった実行委員たちの思いそして、
そのアクションを知っていただければよりフォーラムにも深みがでるかもしれません。
スピーカー
横林和徳 & 西山史一
進行
川合沙代子
-2021.8.15「第5回 森里海を結ぶ広場」開催のご案内-
第1回「森里海を結ぶ広場」の講演者である佐藤正典先生企画、
本フォーラム実行委員会主催にて、表題の展示会を開催します。
有明海の干潟の生物とそこでの人々の暮らしについて
生物標本、伝統的な漁具、写真パネル、絵画などを展示します。
詳しくはこちらをご覧ください。
5月~9月の間、月1回のオンラインイベントを開催します。
第5回は9月3日(金)にツシマヤマネコとシマフクロウに対する活動についてお話し頂きます。
野生動物と人間の共生について考えてみませんか。
詳しくはこちら
-2021.8.3「有明海の干潟の生物と人々の暮らし」展示会のご案内-
第1回「森里海を結ぶ広場」の講演者である佐藤正典先生企画、
本フォーラム実行委員会主催にて、表題の展示会を開催します。
有明海の干潟の生物とそこでの人々の暮らしについて
生物標本、伝統的な漁具、写真パネル、絵画などを展示します。
詳しくはこちらをご覧ください。
-2021.7.12「第4回 森里海を結ぶ広場」のご案内-
-2021.6.18「第3回 森里海を結ぶ広場」のご案内-
-2021.5.14「第2回 森里海を結ぶ広場」のご案内-
-2021.4.13「森里海を結ぶ広場」開催のお知らせ-
10月延期を好機と捉え、これまで以上に全国的な関心を高め
今後のフォーラムの新たな担い手やフォーラム開催地の発掘などを目的に
5月から9月までの5か月間に、月1回の「森里海を結ぶ広場」をオンラインで開催します。
第1回は5月7日に決まりました!!
詳しくは→こちら
-2021.3.10 フォーラム開催延期のお知らせ-
4月2日~4日の開催に向けて準備を進めてまいりましたが、
首都圏での緊急事態宣言延長、並びにコロナウィルス感染リスクを鑑み
本フォーラムの開催は半年後の10月1日(金)~3日(日)に延期とさせていただきます。
本フォーラムがコロナ禍に苛まれる現状や歯止めのかからない地球
温暖化の深刻化を乗り越えて、確かな未来を続く世代に送り届けるうえで
本当に大事な取り組みであるとの思いに変わりはありません。
これからの6ヶ月間、この思いをさらに育み、より幅広い全国的な協賛の環を広げながら
来る10月1日~3日の「第1回 森里海を結ぶフォーラム」開催を行うべく
随時オンラインの「プレフォーラム森里海会議」(仮称)などを開催し
全国の皆さんと意見交換を行っていく予定です。
「プレフォーラム森里海会議」(仮称)の詳細が決まりましたら
改めて本イベントページ及びFacebookページでお知らせさせて頂きます。
4月開催に大きな期待をお寄せいただきました皆様方には
延期に至ったことを深くお詫び申し上げますとともに
引き続きご支援・ご鞭撻くださいますよう
<お問い合わせ先>
森里海を結ぶフォーラム実行委員会
Mail: 2021.morisatoumi.forum@gmail.com