3/19 3年生『商いと暮らしの博物館見学』
昔の暮らしを知る見学で、商いと暮らしの博物館に出掛けました。
この博物館は、100年ほど前の薬屋さんの様子を再現した施設です。台所や部屋の様子など、現代との違いを見ることが出来ました。
また、行灯、ろうそく、石油ランプの明るさを見比べる実験を行い、時代と共に、道具が便利になっていることを学びました。
2/18 4年生『自然環境を守るために』
4年生は1年間、「水」を通じて、内子町の自然について見学や観察を行ってきました。
今回は、そのまとめとして、役場環境政策室の職員さんに、自然環境を守るために自分たちに出来ることについてお話していただきました。
ゴミの削減や電気の無駄遣いを減らすことなど、環境のために私たちに出来ることはいろいろとあります。出来ることから取り組んでいきたいですね。
2/13 1年生『冬の植物探し』
NPOうちみづネットのみなさんと一緒に、知清河原で冬の植物探しをしました。
冬の植物は、寒さに耐え温かい春が来るのを待っています。春夏秋に続いて、今回で4回目の植物探しですが、四季を通して観察することで、季節による様々な違いを見つける事が出来ました。
1/30 3年生『町家資料館見学』
昔の暮らしの様子を知る見学で、町家資料館へ出掛けました。
町家資料館は、230年ほど前、江戸時代の建物です。学芸員さんに、建物の作りや民具について教えていただきながら見学しました。
また、火鉢でかき餅を焼く体験もしました。かき餅を食べるのは初めてという子が多く、昔ながらの焼き方で、昔ながらのおやつの味を体験しました。
1/29 4年生『野鳥観察を振り返って』
先週行った野鳥観察を振り返っての授業を、愛媛県環境マイスターの上石倭瑚さんにしていただきました。
観察会で観察出来た鳥は25種類。それぞれの写真と共に、特徴を教えていただきました。また、くちばしの形についてや、なぜ鳥が飛べるのかなど、鳥たちの秘密について、写真や本物の鳥の羽を見ながら、教えていただきました。
内子町では、100種類ほどの鳥が観察できるそうです。これは、森、川、池、田んぼなどの自然が守られているからであり、自然環境が豊かな証拠です。これからも、鳥たちが住みやすい内子町の自然環境を守っていきたいですね。
1/22 4年生『野鳥観察』
県環境マイスター上石倭瑚さん、上石富一さん、NPOうみちづネットの小野理枝美さんと一緒に、知清河原で野鳥観察を行いました。
双眼鏡の使い方を教わり、鳥が逃げないように静かに、鳴き声に耳を傾けて、鳥を探します。
双眼鏡で見る鳥は、表情や羽の色もしっかりと見ることが出来、子供たちからは「かわいい~!」という声が上がっていました。
1/21 5年生『からりの見学』
道の駅フレッシュパークからりの見学に出掛けました。
3班に分かれて、トレサビリティの取組、からりの歴史や概要、現在からりで取り組んでいる新しい事業について、見学をしながら説明していただきました。
1/9 6年生『違いを受け入れて共に生きる社会に向けて』
公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの堀江由美子さんにお越しいただき、授業をしていただきました。
日本を含め世界中で、人種、民族、性別など様々な違によって、差別や不平等があることを教えていただきました。また、人権や子どもの権利について教えていただき、これらを尊重することで、違いを認め、差別をなくすことに繋がることを学びました。
アクティビティでは、仲間探しゲームをし、多数派、少数派になる気持ちを体感しました。
最後に、グループに分かれ、違いを認め合い、差別のない社会をつくるために、自分たちが出来ることは何か考えました。
12/19 5年生『おにぎり作り』
先日、道の駅内子フレッシュパークからりさんにいただいた白米と赤米を使って、おにぎりを作りました。
まずは炊飯の準備から。みんな手際よくお米を研いで、炊飯器にセット出来ました。
炊き上がったご飯は、赤飯のような色をしていました。おにぎりの形は、握る子によって様々。三角だったり、ボールのような丸だったり...。
さて、気になるお味ですが、、白米とあまり変わらず、でも食感はモチモチとして香りもよく、とても美味しかったです。
からりのみなさん、おいしいお米をありがとうございました。
12/10 お米をいただきました!
道の駅フレッシュパークからりさんから「にこまる」30kgと、5年生が田植え、稲刈りをした「赤米」3kgをいただきました!さらに、今年豊作だったという「じゃばら」もいただきました!
社長の山口さんからは 、「今後も、内子小学校の子供たちと田植え、稲刈りを続けていきたい」と言っていただき、ありがたく思います。
自分たちで田植えし、刈り取ったお米は、どんなお味がするのか...試食が楽しみですね。
12/11 2年生『エコ見回り』
役場環境政策室のご協力で、2年生が、公共施設や役場部署の職場見学とエコ見回りをしました。
どんな仕事をしているのか、仕事をする上で大変な事、嬉しい事などをインタビューしました。エコに関する質問もして、電気、水、ごみについて、エコ活動に取り組んでいる様子を見せていただきました。
11/22 2年生 『まちたんけん』
商店街の探検に出掛けました。
グループに分かれて、いろいろなお店に伺いました。お店についてのお話を聞き、たくさん質問にも答えていただきました。
普段、何気なく通っている商店街ですが、様々なお店があり、内子の商店街について、知ることが出来ました。
11/19 1年生『秋の植物探し』
NPOうちみづネットの小野さんと一緒に、知清河原で、秋の植物探しをしました。
今回は、春、夏に続いて、3回目の観察です。
最近、朝晩冷え込むようになりましたが、春夏とは違った秋の植物を見つけ、季節の移り変わりを感じることが出来ました。
11/5 3年生柿選果場見学
4年生がJA愛媛たいき和田柿選果場の見学に出掛けました。
内子町の特産である柿が、選果される様子を見学しました。重いコンテナを持ち上げる機械や段ボール箱を組み立てる機械など、様々な機械がありました。柿は、大きさなどによって選別されていましたが、機械だけでなく、人の目でもチェックが行われていました。
帰りに柿のお土産もいただきました!
柿は、ビタミンCがみかんやレモンより多く含まれているそうです。体にとても良い柿を食べて、これからの寒い季節を元気に過ごしたいですね。
10/29 4年生『水質調査』
町内4つの川の水を化学的な方法で評価し、水のきれいさを調べました。
色、におい、pH(アルカリ性か酸性か)、COD(有機物の量)の4項目を調べ、どの水がどの川の物なのかを予想しました。
前日の雨が影響し、普段とは違う数値が出ましたが、生物学的に調査する水生生物観察とは違った調査方法が学べました。
10/25 5年生『稲刈り』
6月に植えた稲が立派に育ったので、稲刈りを行いました。今回も、道の駅内子フレッシュパークからりのみなさんにご協力いただきました。
昔ながらの、稲を刈る→藁で束ねる→稲木に掛けるという一連の作業を教えていただき、いざ子供たちがやってみると、なかなか難しく、稲刈りの大変さがよく分かりました。
稲刈りまでの草引きや消毒といった管理も、からりのみなさんがしてくださいました。子供たちが楽しく体験活動が出来るのも、このようなご協力があってこそです。とてもありがたく思います。
10/24 第2回学校運営協議会
今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
地域コーディネーターから、10月までの活動報告、今後の予定を説明した後、熟議を行いました。
今回は「学校運営協議会の活動を、保護者・地域に広げていく効果的な方法」について、グループに分かれて意見を出し合い、話し合いました。
本校のコミスクは3年目ですが、まだまだ「学校運営協議会」「コミュニティ・スクール」と言っても、認知度は低いように感じます。
みなさんに広く知っていただき、さらには、学校と地域が連携・協働出来るように活動していきたいと思います。
10/18 3年生『消防署・交番見学』
消防署と交番の見学に行きました。
消防署では、いろいろな車輌を見ながら、それぞれどのような働きをするのか教えていただきました。また、防火服や酸素ボンベを装着する体験もさせていただき、重装備なことに驚きました。
交番では、白バイとミニパトカーの乗車体験をさせていただきました。また、警察官の装備品についての説明を聞き、実際に触らせていただきました。
10/9 6年生の授業について投稿されています
先日行った6年生の平和学習の授業の様子について、愛媛県歴史文化博物館のInstagramに投稿されています。
写真は、子供たちの後ろ姿のものですが、6年生が興味を持って授業に臨んでいた様子がよく分かる文章で書かれています。
Instagramをご利用されている方、ぜひご覧になってみてください。
10/3 6年生『平和学習』
愛媛県歴史文化博物館から、2名の学芸員の方にお越しいただき、戦争についての授業をしていただきました。特に、戦時下の日本における人々の暮らしを中心にお話していただきました。
当時の資料をたくさん持って来ていただいて、実際に見たり、触ったりすることができ、貴重な体験もさせていただきました。
戦争というと、広島や長崎のイメージが強いですが、愛媛でも被害はありました。学習を通して戦争の悲惨さを知り、平和の大切さを考えていきたいですね。
9/30 3年生『フジ見学』
スーパーマーケットのフジの見学に行きました。
お店の方に説明していただきながら、売り場やバッグヤードを見せていただきました。
野菜、肉、魚などが売り場に並ぶまでの流れや、お客さんが買い物しやすくなる工夫など、教えていただきました。
普段、買い物で行き慣れたお店ですが、今まで知らなかったお店のことをよく知ることができました。
9/30 4年生『水生生物観察会を振り返って』
先日、小田川で行った水生生物観察会の振り返りのお話を、県環境マイスター松田久司先生にしていただきました。
観察した水生生物の写真を見ながら、それぞれの特徴を説明していただきました。また、ハンドブッグも使って、確認をしました。
川に住む生物の種類を調べると、その川のきれいさが分かります。小田川は、きれいな川に住む生物が多くいて、きれいな川だと分かりました。
4年生『防災』
内子町役場総務課危機管理班より、危機管理監の方にお越しいただき、防災についてお話を聞きました。
東日本大震災の津波の被害や、西日本豪雨の水害について、DVDを見ながら教えていてだきました。
また、地震や台風など、様々な災害について、どのような備えが必要か、また災害が起こった時にどのように行動するのが良いのか、教えていただきました。
5年生のお米『順調に育っています』
6月に、道の駅フレッシュパークからりさんにご協力いただいて、5年生が田植え体験をした田んぼのお米が、すくすくと育っています。
来月には、稲刈り体験もさせていただく予定です。どんなお米が収穫できるか、とても楽しみにしています。
5年生 『農園見学』
1学期の『農家さんインタビュー』でもお世話になった尾形さんとエコファームうちこさんの農園の見学に行きました。果物が実ってる木や、美味しい果物を育てるための工夫を見ながら説明していただきました。
子供たちの質問にもたくさん応えていただき、果物について、さらに知ることが出来ました
4花『水生生物調査』
昨日に続き4年花組が、小田川の水生生物調査をしました。今回は16種類の水生生物を観察しました。普段は上流でよく見られるタカハヤを見ることも出来ました。
松田先生の解説を聞きながら、じっくり観察し、水生生物の特徴を知ることが出来ました。
4年雪組『水生生物調査』
4年雪組が、小田川に棲む水生生物を調査しました。
県環境マイスター松田久司先生にご指導していただき、NPOうちみづネット、役場環境政策室のみなさんにもご協力いただきました。
20種類の生物を観察することができ、小田川の環境の良さが分かりました。