天神小学校の地域コーディネーターの小野さんが退任することになりました。
学校や児童のことをいつも気にかけてくださり、学習活動や学校環境をより良くしたり、学校と地域を繋げたりしてくださいました。児童のすてきな活動には、いつも小野さんがいてくださいました。
本当にありがとうございました。
2学期からは、昨年度まで本校に勤務していた大森さんが、その任を務めてくださいます。学校のことも地域のこともよく知っていらっしゃる方なので、とても頼もしいです。
よろしくお願いします。
5月28日(水)に6年生が凧博の見学に行きました。6年生は五十崎の伝統の凧のことを学び、凧を作り、卒業式の会場に飾ります。
地域の伝統・文化のすばらしさを知り、地域への愛着を深めてくれたらうれしいです。
5月16日(金)に1年生が給食センターの見学に行きました。センターの設備を見せていただいたり、大きなしゃもじと背比べをしたり、大きなおたまでボールをすくったりもしました。給食センターを見たり、そこで働く人と触れ合ったりして、給食への感謝の気持ちを高めていました。
5月13日(金)に5年生が防災学習を行いました。内子町役場総合危機管理班の方にゲストティーチャーとして来ていただき、クイズを交えながら、防災について学習しました。
5月8日(木)に2年生がまち探検に行きました。町の天然記念物になっている大きな椋の木を見学したり、折り紙の自動販売機のある商店で折り紙の折り方を教えていただいたりしました。地域のものやひとと関わる中で、地域を知り、地域への愛着が深まってくれたらうれしいです。
4月30日(木)に地域の方がボランティアで学級園を耕してくださいました。教職員がくわによる手作業でしたり、家庭用の小さな耕運機でしたりすると労力も時間もかかる大変な作業です。今回、大きな機械で、とてもきれいに耕してくださいました。本当にありがとうございました。学校と地域の方をつないでくださった地域コーディネーターの小野さんにも感謝です。
4月30日(木)に内子町環境政策室の方をゲストティーチャーに迎え、内子町の森林やごみの状況など、環境について教えていただきました。また、カードを使ってごみの分別にも挑戦していました。4年生は「環境」をテーマに学習を進めていきます。学習を通して、内子のことを知り、好きになって、「ふるさと内子」を守っていこうという気持ちになってくれたらうれしいです。
3月11日に、2年生が校区内の御祓地区に探検に行きました。閉校した御祓小学校を活用した「みそぎの里」や屋根付き橋を見学しました。児童は校区内にいろいろなすばらしい場所があることを感じていました。
3月3日に、堀江さんをお招きして、6年生が子供の人権について学習しました。堀江さんには子供の人権は守られなくてはならないことを教えていただき、アクティビティでは、多数派・少数派を体験し、差別や偏見をなくすことを学びました。堀江さん、ありがとうございました。
2月21日に、1年生が地域のお年寄りと交流しました。竹馬やリム転がし、こま回しなどをして楽しみました。1年生はとても楽しそうでした。参加してくださったお年寄りの方にとっても楽しい時間となっていればうれしいです。参加してくださったお年寄りの皆様、ありがとうございました。
2月18日はいかざき一斉挨拶運動の日でした。たくさんの地域の方に登校の様子を見守っていただいたり、挨拶をしていただいたりしました。児童は地域の温かさを感じたのではないでしょうか。参加してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
2月14日、3年生が大森産業の見学を行いました。まず、給食エプロンに着替え、長靴を履き、粘着テープで埃をとったり消毒をしたりしました。工場の中では、果物の缶詰ができる様子や冷蔵庫の様子を見学することができました。自分たちが食べる食品がどのようにしてできるのかを知る貴重な経験となりました。また、食品を作る工場が自分たちの地域にあることにも感心していました。
1月30日、4年生が亀ヶ渕池でバードウォッチングを行いました。まずは、講師の松田さんが飛来してきているカモの生態や様子について詳しく教えてくださいました。子どもたちは、興味をもって話を聞いていました。その後の観察では、カモやウを見つけることができました。
12月17日、6年生が凧作りを行いました。凧博物館から3人の方に来ていただき、地域コーディネーターと学級担任をあわせて5人の大人が6年生の手助けをしながら作ることができました。凧がどんどんと形になってきており、完成が楽しみです。
12月10日、3年生が消防署の見学に行きました。消防士の1日の様子を聞き、道具を見せていただいたり、消防服を着せていただいたりしました。消防士さんのかっこいい姿に憧れを抱いた児童もいたようです。
12月2日、4年生が泉谷の棚田で餅つきを行いました。5月に苗を植え、9月に稲を刈ったお米です。自分たちが栽培に関わったお米で作ったお餅はとってもおいしかったようです。「地域の子どもたちのためにも」と棚田を守ってくださっている方々、本当にありがとうございました。とても貴重な経験をさせていただいています。
11月11日、3年生が大瀬地区にある柿選果場の見学に行きました。柿が機械の間を通って、選別されたり箱詰めされたりする様子を見せていただきました。内子の柿は地域の自慢ですね。
10月22日、1年生がどんぐりを探しに、小田川の河原に出かけました。どんぐりだけでなく、色づいた落ち葉なども見つけ、秋を感じることができたようです。
10月4日、3年生は天神地区のお祭りについて、6年生は凧文字について、地域の方に教えていただきました。地域の方々のご協力のおかげで、児童は地域のことをいろいろと学ぶことができています。
9月30日、4年生が水生生物調査を行いました。小田川は内子町の自慢の一つです。豊かな自然を大切にしていきたいものです。
9月26日、5年生がリスクウォッチを行いました。婦人消防クラブや内子町総務課危機管理班の方にお世話になりました。
9月24日、2年生がまち探検に行きました。校区内には役場があり、役場の中の様子も見せていただきました。町長さんにも会うことができたようです。
9月13日、6年生が都築さんに凧文字について教えていただきました。五十崎の誇る凧の文化を6年生にもしっかりと継承してほしいなと思います。
9月13日、泉谷の棚田にて、4年生が稲刈りを行いました。田を管理してくださった上岡さんやお手伝いしてくださった皆さん、上岡さんと繋げてくださった地域コーディネーターの小野さん、ありがとうございました。この様子は、16日(月)にテレビ愛媛の18時09分からの番組で放送されます。ぜひ、ご覧ください。
9月12日、内子消防署から講師を招いて、5年生が防災教室を開催しました。地震や大雨、土砂災害などについて知り、身を守ることができるようになりたいものです。
6月27日、3年生が内子町議会の議場を見学に行きました。内子町の大事なことを決める場所です。児童は議長さんの話を聞いたり、実際に席に座ってみたりしていました。
6月18日、2年生がまち探検に行きました。地域コーディネーターの小野さんと天神小学校運営協議会の大森さんが案内をしてくださいました。
6月14日、3年生が昭和刷子を見学しました。昭和刷子さんは、天神小学校の近くにあるホテルアメニティの製造を行っている会社です。6月は校外学習やゲストティーチャーを招いた授業が多く、地域コーディネーターの小野さんにもたくさん活動していただきました。ありがとうございました。
6月10日、2年生が天然記念物の椋の木を見学に行きました。そして、折り紙の自動販売機をしている岡野さんにもお会いしました。
6月7日、1年生がエコ見回りをしていました。内子町の環境政策室の方に「エコ」について教えていただき、「エコ」かどうかという視点で学校の中を見回りました。環境政策室や地域コーディネーターの小野さん、ありがとうございました。
5月20日、4年生が泉谷の棚田に田植えに行きました。棚田を管理されている上岡さん、活動をコーディネートしてくださった地域コーディネーターの小野さん、ありがとうございました。
5月17日(金)の夕方、ホタル観察会を開催され、3年生が参加しました。地域コーディネーターの小野さんは、保存会の方と連絡したり会場を借りたりしてくださいました。ホタルもたくさん飛んでおり、貴重な体験となったようです。ありがとうございました。
5月16日(木)の放課後、地域コーディネーターと各学級担任が今後の活動の打ち合せを行いました。地域コーディネーターは見学先やゲストティーチャー等と連絡を取り合って、学習活動が円滑に進むように学校と地域をつないでくださっています。
5月15日(水)
第1回コミスクいかざき(五十崎地区学校運営協議会)が開かれました。
学校運営協議会は、学校と保護者及び地域住民等との信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善及び児童生徒の健全育成に取り組むことを目的としています。
委員の皆さんからは学校と地域を結びつけたり、教育活動を活性化させたりするための意見が出されました。活動を通して学校や地域を盛り上げていこうという温かい思いが感じられました。
委員の皆さん、学校や地域のためにいつもありがとうございます。
5月2日(木)
地域コーディネーターの小野さんが依頼をしてくださり、森さんが学校園を耕してくださいきました。ありがとうございました。