学校では年間を通して、様々な活動や行事において、地域の方々のご協力をお願いすることがあります。特にこれらの活動では、地域の方々のご協力が不可欠となります。ご協力いただける地域の方の人材の輪を広げたいと思っています。「こんなことは協力できるよ」「これは○○さんが詳しいよ」「中学生とこんな活動ができるよ」といったことや、その他お気づきの点など、なんでも気軽に学校、地域コーディネーターにお声かけいただき、ご協力いただけるとうれしいです。
普段から生徒らの学校生活、地域での生活を見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
5月5日に行われる五十崎大凧合戦に参加し、凧文字審査や凧あげ合戦、凧踊り披露などを行っています。凧踊りにはPTAの踊り連も参加し、行事を盛り上げています。
4月・7月・11月・2月に五十崎地区の保護者が、小中学校の教員とともに通学路に立って挨拶運動を行いながら見守り活動を行います。五十崎中学校では、毎月第一火曜日を「ふれあいの日」としてこの活動を行っており、保護者の方々に協力していただきながら、見守り活動を行っています。
夏休み中、PTA奉仕作業を行っています。保護者の方に協力していただきながら、学校の美化に努めています。
1年生の総合的な学習の時間では、ふるさと発見学習として、地域の事業所や地域の方々に協力していただいて、ふるさとについての調べ学習を行います。自分たちが興味のあるテーマを設定し、ふるさとの良さについて知るいい活動となっています。
2年生では、内子町内の事業所で職場体験を行います。5日間の体験を通して、働くことの意義を実感し、将来へとつなげていく活動としています。
次年度の凧行事に向けて、凧づくりを全校で行います。講師を招いて、凧の作り方を教えてきいただきながら作ります。男子は大凧や中凧を、女子は、飾り凧の作成を行います。