凧行事 5月5日(金)
4年ぶりに、五十崎大凧合戦が行われ、五十崎中学校も参加しました。この日のために、3年生がリーダーとなって、1年生の凧づくりや凧踊り指導など、準備を進めてきました。
凧づくりでは、昨年度講師を招いて作成した凧に凧文字を書きました。2・3年生の指導を受けながら最後まで仕上げた凧文字は、当日審査員に審査していただき、金賞から銅賞まで表彰していただきました。
凧踊りでは、講師の方を招いて凧踊りを手ほどきいただき、その後自分たちでアレンジしていきました。3年生がリーダーとなって、振り付けを考えたり小物を作ったりと、短い時間の中で練習に取り組んできました。
また、凧踊りではPTAの方にも協力していただきました。夜、共生館で講師の方を招いて凧踊り練習を行いました。みんな熱心に練習を繰り返していました。当日はPTAだけでなく、卒業生も参加してくれて、賑やかにそして楽しく凧踊りを披露していただきました。
コミスク挨拶運動 五十崎全域おはよう運動
4月11日(火) 7月5日(水)
11月6日(月) 2月20日(火)
今年度も4月10日・7月5日・11月6日・2月20日の4日間、五十崎全域おはよう運動を行いました。これは児童生徒をまもり育てる日の活動に合わせて、コミスクいかざきが計画している活動です。幼小中の保護者の方に協力していただいて、それぞれの地区で見守り活動を行っていただきました。
また、五十崎中学校では、毎月「ふれあいの日」を設定して挨拶運動と見守り活動を行いました。保護者全員に協力していただき、各月の担当を決めて見守り活動を行いました。活動後は、感想を書いていただき、それを生徒指導通信に掲載して紹介しています。
今後も生徒の見守り活動を続けていきます。
PTA奉仕作業 7月30日(日)
7月30日(日)に今年度のPTA奉仕作業を行いました。2年生と保護者有志による活動でしたが、当日は普段できない溝の掃除や、体育館への渡り廊下のペンキ塗りなどの作業をしていただきました。
おかげさまで、大変綺麗になりました。
芋掘り 10月17日(火)
文化祭PTAバザー 10月29日(日)
JAたいき五十崎支所及び青年部の方々に協力していただき、6月にさつまいもの根付を行いました。
芋は大きく育ち、10月17日に芋掘りを行いました。全校生徒が交代しながら芋掘りを行いましたが、コンテナ約20杯分もの芋が取れました。その芋は、文化祭において本部役員の協力の元販売いたしました。
大変甘く、美味しいさつまいもでした。
このような活動をさせていただいたJAの皆様、本当にありがとうございました。
1年生ふるさと発見学習 11月10日(金)
1年生は、ふるさと学習の一環として『我らがふるさと「内子町五十崎」を紹介しよう』というテーマのもと、五十崎について調べ学習を行いました。地域の産業や郷土料理など、自分たちが興味のあるテーマを設定して活動しました。地域コーディネーターが地域の方々と連絡をとり、実際に現地に行って調査やインタビューを行うことができました。後日、調べたことをレポートにまとめ、発表を行いました。生徒たちは、改めて五十崎のよさについて触れ、自分たちの故郷を大事にしていこうとする気持ちを持つことができました。
人の輪集会 12月9日(土)
今年度の人の和集会では、3年生が「SNS」をテーマに活動し、調べ学習の発表と人権劇を行いました。小学校5・6年生にも参加してもらい、一緒に人権について考えることができました。普段なにげなく使っているSNSですが、その使い方によっては、人を傷つける凶器にもなります。今回のこの集会が、子どもたちの今後に生かされることを願っています。
凧づくり 2月22日(金)
来年度に向けての凧づくりを行いました。
まずは男子。1・2年生は自分の大凧を、3年生は新入生用の中凧を作りました。凧の枠組みをは、地域の方を講師としてお招きし、作り方を教わりながら作成しました。1年生にとっては初めての経験で、なれない作業に四苦八苦していましたが、なんとか枠組みを作り上げることができました。
和紙を貼るときには3年生が一緒に作業をしましたが、さすが3年生ともなると慣れた手付きで後輩のサポートを行いました。その後思い思いの凧文字を書き、立派な大凧が出来上がりました。
女子は昨年同様飾り凧作りを行いました。こちらも1年生が苦労していましたが、3年生のサポートがあり、見事な飾り凧を作り上げました。
どちらの活動においても、3年生の存在が大変心強かったです。こうして、伝統が伝わっていくのかと、改めて感じさせられる場面でした。