Session3
世界を開示するものとしての他者体験ー混迷の時代の異文化コミュニケーションを問う 言語、文学、歴史の視座から
世界を開示するものとしての他者体験ー混迷の時代の異文化コミュニケーションを問う 言語、文学、歴史の視座から
分断と対立が進む混迷の時代を生きる私たちにとって、異文化コミュニケーションとは何をもたらすものなのだろうか。コミュニケーションとは他者との意思疎通や交流であるばかりでなく、言葉の語源が示唆するように、共にあること、あるいは人間の在り方そのものとも言えるものである。この分科会では、言語、文学、歴史の視座から過去および現在、未来におけるコミュニケーションの問題点と可能性について考察する。(言語:日本語およびフランス語 AI翻訳付)
11月12日(水)14:00-17:00
東洋大学 白山キャンパス 円了ホール
本学学生および一般の方は、申込不要です。直接会場へお越しください。
14:00
朝比奈美知子(東洋大学文学部 教授)
ASAHINA Michiko(Professor at Toyo University, Faculty of Letters)
Session 1
14:00 ‒ 14:05
司会 鈴木道也(東洋大学文学部 教授)
Moderator SUZUKI Michiya(Professor at Toyo University, Faculty of Letters)
14:05 ‒ 14:30
イリーニ•ジャコベルジェ=ツァマドス(ストラスブール大学言語学部 教授)
Irini JACOBERGER-TSAMADOU(Professor at the University of Strasbourg, Faculty of Languages)
14:30 ‒ 14:55
朝比奈美知子(東洋大学文学部 教授)
ASAHINA Michiko(Professor at Toyo University, Faculty of Letters)
14:55 ‒ 15:20
アントナン•ベシュレール
(ストラスブール大学言語学部 准教授、東京日仏会館・フランス国立日本研究所 研究員)
Antonin BECHLER
(Associate Professor at the University of Strasbourg, Faculty of languages Researcher at French Institute for Research on Japan at the Franco-Japanese House)
15:20 ‒ 15:45
鈴木道也(東洋大学文学部 教授)
SUZUKI Michiya(Professor at Toyo University, Faculty of Letters)
16:00 ‒ 16:50
司会 朝比奈美知子(東洋大学文学部 教授)
Moderator : ASAHINA Michiko (Professor at Toyo University, Faculty of Letters )
総合コメンテーター 石井洋二郎
(東京大学・中部大学 名誉教授、中部大学創造的リベラルアーツセンター 顧問、京都先端科学大学 特任教授)
General Commentator : ISHII Yojiro (Professor emeritus at the University of Tokyo & Chubu University;
Specially appointed Professor at Kyoto University of Advanced Science)
16:50 - 17:00
ミッシェル・フォルテ(ストラスブール大学 日仏大学館長)
Michèle FORTE (Director of the Maison Universitaire France-Japon, the University of Strasbourg)
荒巻俊也(東洋大学 副学長)
ARAMAKI Toshiya (Vice-President for International Affairs, Toyo University)
東洋大学国際部国際課 Email : ml-intl@toyo.jp