兵庫県高等学校空手道新人大会の結果報告(10月24日~26日 兵庫県立武道館)
10月24日(金)から26日(日)まで、令和7年度兵庫県高等学校空手道新人大会が兵庫県立武道館において開催されました。
結果は次の通りです。
(形競技)
男子個人形:第一位(1年生)
女子個人形:第一位(2年生)、第二位(2年生)
男子団体形:第一位
女子団体形:第一位
(組手競技)
女子個人組手:ー53kg級 第二位(2年生)
男子団体組手(5人制):第五位
女子団体組手(3人制):第一位
ここに結果を記した競技については、12月に行われる近畿大会への出場が決まりました。
部員一同が目標に掲げていた「形競技の男女アベック優勝」を果たすことができました。
兵庫県では初めての快挙であり、コーチの指導の下、部員たちが懸命に練習した結果だと考えます。
しかし、近畿大会や全国選抜大会を考えると、これから更に実力を上げていかねばなりません。
全国の舞台に立てるよう、部員一同鍛錬に励みます。
今後ともご声援の程よろしくお願いいたします。
第2回全国高等学校空手道形クラシカル大会の結果報告(10月5日 東京都 日本空手道会館)
10月5日(日)、東京都の日本空手道会館で令和7年度 第2回全国高等学校空手道形クラシカル錬成大会が開催されました。
本校からは6名の生徒が出場し、来年3月に実施される全国選抜大会の出場権をかけて熱い戦いが繰り広げられました。
本校生徒の最高順位は3回戦まででしたが、10月24日(金)から実施される兵庫県高等学校空手道新人大会に弾みをつけました。
後期西播高等学校空手道大会の結果報告(9月14日 県立武道館第二道場)
9月14日(日)、県立武道館で後期西播高等学校空手道大会が開催されました。
結果は次の通りです。
(形競技)
男子個人形:第一位(1年生)、第三位 2名(いずれも1年生)
女子個人形:第一位(2年生)、第二位(2年生)、第三位(1年生)
男子団体形:第一位
女子団体形:第一位
(組手競技)
男子個人組手:第三位(1年生)
女子個人組手:第一位(2年生)
男子団体組手:第三位
女子団体組手(3人制):第一位
女子団体組手(5人制):第一位
以上の結果、男子個人形1名、女子個人形2名、男子団体形、女子団体形、女子団体組手(3人制)、女子団体組手(5人制)の県大会出場が決まりました。
10月の県大会に向けて、部員一同鍛錬に励みます。
今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。
クラブ活動体験(8月24日 本校空手道部道場)
7月27日(日)、8月23日(土)、24日(日)の3日間、高校オープンスクールが開催されました。
3日間とも、多くの方々が本校にお越しくださいました。
7月27日の様子はこちら→ 2025年度 高校第1回オープンスクールを実施しました
8月23日・24日の様子はこちら→ 2025年度 高校第2回・第3回オープンスクールを実施しました
以下、8月24日のクラブ活動体験の様子を記します。
今回のクラブ体験には、4名の生徒が参加しました。
また、部活動見学ツアーに参加した方々も、部員たちの練習を熱心に見学していました。
暑い中、道場まで足をお運び下さり、感謝申し上げます。
現在、9月の後期西播大会に向けて、部員たちは日々練習を続けております。
今後ともご声援のほど宜しくお願いします。
高校総体空手道競技の結果報告(8月8日 岡山県倉敷市水島緑地福田公園体育館)
8月8日(金)、岡山県倉敷市水島緑地福田公園体育館で高校総体空手道競技が開催されました。
結果は次の通りです。
(女子個人形)
3回戦敗退:二年 2回戦敗退:三年
以上のようになりました。
今後ともご声援のほど宜しくお願いします。
兵庫県高校総体空手道大会結果(6月6日から8日 神戸市常磐アリーナ)
6月6日(金)から8日(日)にかけて、兵庫県高校総体空手道大会が行われました。
結果は以下の通りです。
(形競技)
男子個人形:第三位(一年)
女子個人形:第一位(三年)、第二位(二年)
※女子二名は8月に行われる高校総体への出場が決定しました。
男子団体形:第三位
女子団体形:第一位
※総体において、団体形は全国で競技がありませんので、都道府県レベルまでの結果となります。
(組手競技)
個人組手、団体組手ともに入賞ならず
8月の総体に向けて、出場選手は勿論、部員一同鍛錬に励みます。
今後とも、ご声援のほど宜しくお願いします。
前期西播空手道選手権大会の結果報告(5月3日 県立武道館第2道場)
5月3日(祝)、県立武道館で前期西播大会が行われました。
結果は以下の通りです。
(形競技)
男子個人形:第1位(1年)、第3位(1年2名)
女子個人形:第1位(3年)、第2位(2年)、第3位(3年、2年)
男子団体形:第1位
女子団体形:第1位
(組手競技)
女子個人組手:第1位(2年)、第2位(3年)、第3位(3年)
男子団体組手:第3位
女子団体組手:第1位
6月6日から8日にかけて行われる県総体に向けて、選手一同ますます練習に励みます。
引き続きご声援のほどよろしくお願いします。
東アジア空手道選手権大会の結果報告(4月16日 本校校長室)
東アジア空手道選手権大会のカデット・ジュニア女子団体形に出場していた3人が帰国し、上田肇校長に結果を報告しました。
結果は準優勝(銀メダル)でした。
詳細は全日本空手道連盟HPでご確認ください。→第12回東アジア空手道選手権大会
上田校長より賞状・メダル・トロフィーが授与され、3人の選手が今回の大会で経験したことを語ってくれました。
彼女たちが口をそろえて述べていたのが、「異国の地で演武するという貴重な体験ができた」ということでした。
結果こそ残念でしたが、今後の競技人生、ひいては一人一人の人生において、得がたい体験をしたと確信しております。
今回の経験を、5月の西播大会、そして6月の県大会に向けて活かして欲しいと願っています。
3人の「Japan」の道着姿を上げて、今回の記事を結びます。
新入部員が練習に参加しています(4月12日 本校空手道部道場)
本年度も新しい部員が空手道部に加わります。
男子が3人、女子が1人です。
また男子1人が練習に参加しており、入部を検討しています。
入部が決まっている4名の今後の活躍が楽しみです。
また、入部を考えている生徒も、今後の練習次第で実力が向上するものと信じてやみません。
まずは、新しい学校生活になれること。
つぎに、基礎練習の積み重ねにより体力を増強し、技量を高める努力を怠らないこと。
慌てず焦らず、着実に歩みを続けてくれることを願っています。
神戸新聞4月9日付記事で本校空手道部が紹介されました(4月9日 神戸新聞19面)
神戸新聞4月9日付19面の「東アジア空手道選手権・女子団体形 東洋大姫路高の3人出場」という記事で、本校空手道部の活動が紹介されました。
4月12日(土)・13日(日)、中国河南省で開催される第12回東アジア選手権大会の女子団体形に本校空手道部員3名が派遣されます。
派遣選手の詳細はこちらでご確認ください→第12回東アジア選手権大会 派遣選手について
大会への参加に先立ち、神戸新聞の記者から取材を受けました。
下に挙げた写真は、記者の前で披露した形の演武と取材の様子です。
本校に足を運び、取材された記者の方には心より感謝申し上げます。
本年度も、折に触れて空手道部の活動を報告します。
今後ともご声援のほど宜しくお願いします。