2023年度卒業論文発表会

東洋大学国際学部国際地域学科で2023年度卒論発表会を開催

2024年1月23日(火)に、国際地域学科の卒論発表会を対面で開催しました。
発表者は、各ゼミから推薦され、ゼミの代表として優れた論文を発表しました。
最優秀論文には、国際地域専攻では佐々木美典さん、地域総合専攻では上醉尾真裕さんの論文が選ばれました。

優秀賞には、草山紗帆さん、渡邉真乃愛さん、羽賀菜都実さん、松下大晟さんが、それぞれ選ばれました。

卒業してからの一層のご活躍を、教員一同祈念しています。なお、佐々木美典さんと上醉尾真裕さんは、校友会奨励賞に推薦されました。

 

受賞者・発表者と卒業論文のテーマは次のとおりです。

 

<最優秀論文>

佐々木 美典: 今を生きるアイヌ民族との邂逅―コスメティック多文化主義を乗り越えた他者理解の試み

上醉尾 真裕: 看取りのエスノグラフィー-生活の場で死をつくる

 

<優秀論文>

草山 紗帆: 連鎖的再開発を契機としたジェントリフィケーションの発生メカニズムに関する実証的研究―都市再生緊急整備地域・大崎駅周辺地域を対象として

渡邉 真乃愛: 中高生を対象とするサードプレイスを通じた内発的動機づけに関する一考察

羽賀 菜都実: いくつもの震災復興の行方―福島県葛尾村のインタビュー調査からの考察

松下 大晟: New Prompt Engineering Guide-財務分析レポートへの応用

 

<発表論文一覧>発表順

高城 龍太郎: The Social Integration of Immigrants in Thailand -A Comparative Study on Public Attitudes towards Immigrants in Thailand, Singapore and Malaysia

中嶋 砂洋子: 地域の階層構成の分極化がもたらす教育格差―東京都を中心に

箭内 はな: AI英会話による英語スピーキング学習の情緒要因と効果の探究

NGUYEN Hai Anh: Exploring the Impacts of TikTok on Generation Z's Political Awareness and Activism in Vietnam

鹿島 杏友: 結婚移住女性支援を考える―韓国・多文化家族支援法の事例から

斉藤 千世: 大塚モスクにおける宗教教育の展開

江種 三咲: 福山市における福山駅周辺再生の改善策に関する研究―境港市の水木しげるロードから学ぶ

川村 朋哉: 多国籍企業への課税に対する国際的な協力―BEPSプロジェクトへの期待

駒井 成美: 現代日本における児童生徒の睡眠状況―児童生徒と大人が考える睡眠不足の要因の乖離についての調査

武田 颯太: 積雪寒冷地の地下歩行空間ストリートファニチャーにおける滞留行動の関係性―札幌駅前通地下歩行空間・大通公園駅前通地下歩行空間事例から

APOLINAR KIM BLESSY CALUNSAG: Women Matter: Stereotypes Encountered by Filipino Women Leaders in their Careers Abroad

山畑 愛奈: 韓国「フェミニズム」映画作品分析―映画『はちどり』、『82年生まれキム・ジヨ ン』を題材に

小林 佳乃: The International Marine Conservation Trend -Drawing a Comparison between The United States and Japanese Policy-

宇都野 佳蓮: レジデンスアシスタントアシスタント(RA)の 向社会的行動の研究

藤井 澪: 地域公共交通の維持・確保のための高速バスの一般道区間の活用に関する研究