2021年度卒業論文発表会

東洋大学国際学部国際地域学科で2021年度卒論発表会を開催

2022年1月25日(火)に、国際地域学科の卒論発表会が、オンラインで開催されました。コロナの感染拡大が続く状況であったため、当初に予定していた対面式から同時双方向型のオンライン開催に変更となりました。
発表者は、各ゼミから推薦され、ゼミの代表として優れた論文を発表しました。最優秀論文には、稲垣汐織さんの論文が選ばれました。
優秀賞には、谷真梨子さん、Na Younjuさん、鎗田裕子さん、Wachchi Hannadige Nipuna Tharuka Ravinathさんが、それぞれ選ばれました。
卒業してからの一層のご活躍を、教員一同祈念しています。なお、稲垣さんは、校友会奨励賞に推薦されました。

 

受賞者・発表者と卒業論文のテーマは次のとおりです。

<最優秀論文>
稲垣 汐織:  都市交通計画の観点からみたシェアサイクル位置づけに関する研究 -千葉市のオープンデータをもとにした利用実態分析をもとに-


<優秀論文>
谷 真梨子:  離島都市計画区域の指定理由に関する研究:有人離島全416島を対象として

Na Younju:  Measuring components of individual’s relationship towards the local community in Japan

鎗田裕子:  声が与える印象の違い-アナウンサーの声から見る求められる声-

Wachchi Hannadige Nipuna Tharuka Ravinath:  Qualitative Analysis of the Post War Sri Lankan Peace Education Curriculum of 2016


<発表論文一覧>発表順
金本聖良:  新興チャイナタウンにおけるごみ排出問題行動に関する考察―西川口チャイナタウンを事例に―

野呂知里:  東京都府中市における災害時の応急給水計画の課題と府中用水の利用可能性

黒沢柚奈:  日本的参加型文化の成り立ちとファンダムの関係性 ~BTS ファンを中心に~

Na Younju:  Measuring components of individual’s relationship towards the local community in Japan

稲垣汐織:  都市交通計画の観点からみたシェアサイクル位置づけに関する研究 -千葉市のオープンデータをもとにした利用実態分析をもとに-

伊藤玲於奈:  「日本におけるフードバンクの存在意義と変化」

井原璃菜:  世界の昆虫食に関する研究

田沼風我:  マイケル・ジャクソンのダンスが持つ独創性

谷真梨子:  離島都市計画区域の指定理由に関する研究:有人離島全416島を対象として

海老澤祐樹:  動画配信サービスに負けることのない映画館―鑑賞ではなく体感する映画館へ-

仲亀翔海:  反浸透法に見る台湾の干渉対抗策―自由民主主義国家の限界と今後

高宮 麻実:  現代日本に生きる「ハーフ」とマイクロアグレッション -オートエスノグラフィーから紐解く-

福田哲平:  アニメ聖地巡礼での体験を通じた地域愛着の形成についての考察-静岡県沼津市を事例として-

Wachchi Hannadige Nipuna Tharuka Ravinath:  Qualitative Analysis of the Post War Sri Lankan Peace Education Curriculum of 2016

Hara, Daiki:  The Failure of the American No Child Left Behind Act and the Need for Local Educational Reform

鎗田裕子:  声が与える印象の違い-アナウンサーの声から見る求められる声-

Hassan Md. Nazmul:  バングラデッシュにおける繊維産業の工場立地 ―紡績・織物・染色工場を中心に―

相原莞奈:  東京都23区の防災に関する自治体ホームページと洪水ハザードマップの比較と評価

北山秋華:  ホームレスの自立支援における就労支援の実態からみる 民間団体の果たす役割

寺島紗月:  アートプロジェクトは地域住民の地域の魅力の再認識に繋がるのか―長野県大町市における北アルプス国際芸術祭を題材にして―