国際地域学専攻

ちらでは国際地域学専攻の最新ニュースを中心にお伝えします。

カリキュラムや時間割等、履修に関する情報は「大学院 在学生ポータル」で公開しています。

This page covers the latest news from the Course of Regional Development Studies.

Information on curriculum, timetable, course completion, etc. is available on the

 ”TOYO UNIVERSITY GRADUATE SCHOOLS STUDENT PORTAL SITE

❒国際地域学専攻の紹介動画

 ※東洋大学ロゴをクリックすると動画が再生されます。

【RDS:日本語】 (1080p).mp4

【専攻長メッセージ】

地域の多様な諸課題を解決できる人材を養成

 21世紀に入って以降、アジアやアフリカ地域を中心に途上国の経済発展は目覚ましいものがあります。その一方で、紛争や貧困といった従来からの課題もいまだ深刻な影を落としています。そうした中で、先進国と途上国との関係も援助する側とされる側といった一方通行的な関係から、相互に協力して歩む関係へと着実に変化しつつあります。このようにダイナミックな変化を伴いながら多様化する世界で、現場に入って地域の様々な課題に取り組みたいという志をもった皆さんを、本専攻は歓迎します。

 本専攻は、経済学・社会学・工学・政治学・人類学などの専門分野をベースとして、地域の諸課題を現場で解決し、地域の魅力を引き出し磨くことができる専門性を持った人材の育成を行っています。まちづくりや地域発展に関連するフィールドを研究対象とする学生が多く、環境との調和を図りながら地域の特性や資源を活かした「地域づくり」とその持続的な発展の実現を目指しています。そうした研究成果が様々な形での国際協力や国内外の農村・都市開発の実践につながることが期待されます。

 国境を越えたボーダーレスな現代社会では、特定のフィールドに精通しているだけでは、地域づくりの実践の場で活躍できる人材としては不十分です。本専攻では先進国と途上国、日本国内外、都市部と農村部など、あらゆる地域の諸課題を対象とする研究を推進しています。学生のみなさんには、フィールドに入り研究を進めていくなかで特定の専門性を超えた分析能力を身につけていただきたいと思います。本専攻には、そのような研究ニーズに応えられる教員が数多く在籍しています。

 「地域づくり」は、「真っ白なカンバスに自由に絵を描く」ようなものではありません。また、地域の諸課題の解決策に、いわゆる「切り札」は存在しません。目前に山積する問題を受けとめて、地域の歴史や文化などを尊重しながら、絡まった紐をほぐしていくように、着実にひとつずつ成果を積み上げていくことが求められます。そのような「現場力」のある「専門性」の獲得を目指す皆さんを大いに歓迎します。

国際地域学専攻

 専攻長 岡村 敏之

専攻概要

 様々な課題と可能性を持つグローバルな社会において、国際的な視野のもとで、自律的・持続的な地域の発展に貢献する地域開発リーダーとして、国内外の「地域づくり」に貢献できる高度な専門的能力を有する専門家を養成することを目的として、国際学研究科国際地域学専攻を設置します。

 博士前期課程では、国内外の「地域づくり」に貢献できる高度な専門的能力を有する専門家を養成し、博士後期課程では、国内外の「地域づくり」に貢献できる理論と実践とのバランスが取れた学際的な専門家・研究者を養成します。

 

  入学定員:前期課程15名/後期課程5名

    開講時間:昼夜開講

    キャンパス:白山

    学位:前期課程 修士(国際地域学)/後期課程 博士(国際地域学)