特色ある教育プログラム

食環境科学科の特色ある取り組み

食環境科学科における特色ある学習プログラム

学生の修学意識や就労意識を高める、社会人基礎力を身につける、学生と教員の距離を近づける等、食環境科学科において実践してきたプログラムを、PDCAサイクルによる検証と改善を行いながら学生の教育に取り入れています。

食品工場見学会および報告会

4月中旬に、1年生全員がクラス単位で板倉キャンパス近隣の食品工場を見学します。製造現場において、食品会社の担当者の方々から直接説明を受け、製造工程だけでなく、食品の品質や原材料の安全性の確保についての方策、食品企業の理念や経済活動などを知ることができます。このため、社会で必要とされる能力を実感することにより、修学におけるモチベーションを高めることが期待されます。また、8月の報告会では、パワーポイントを使って見学した企業(および工場)のプレゼンテーションに向け、各クラスは定期的に集まり資料づくりを行います。クラス全員が協同して作業を行うことで、仲間づくりを促すだけでなく、新入生の孤独化を防ぐことにも繋がります。

少人数クラス担任制度

所属する全教員が学生の担任となることにより、少人数の学生(各学年10名程度)に対する学生指導を行っています。教員と学生をより近づけるために設けられた制度で、1年生については、食品工場見学会やその報告会と連動して、休み時間や授業の合間を使った定期的なミーティングやゼミ活動を全教員が行います。大学生活における問題点の抽出や、その深刻化を防ぐための早期の指導に役立っています。さらに、各学年の必修授業で欠席が目立つ学生をクラス担任に連絡することで、不登校学生の早期把握と適切な対応をとることに努めています。

就職支援授業科目

食品科学特別講義

食品科学の分野に関連する研究動向、あるいは、新商品開発に関わる話題、企業の経営戦略など食品産業界の最新のトピックスをテーマに、実践的な講義がオムニバス形式で行なわれます。食環境科学科の各専門分野の教員の講義と、現場で活躍する外部の招聘されたスペシャリストによる、食品科学の分野に関連する研究動向や新商品開発に関わる話題、および企業の経営戦略など食品産業界の最新のトピックスについて、実務レベルで食品産業界を理解することができます。本講義を通して、食品の研究開発、食品ビジネスに関する知見を広げ、食品産業界の直面している課題等を考えるとともに、就労意識の低下しがちな2年生に、明確な目標設定をもたせることを目的の一つとしています。

フードデータサイエンス学科の特色ある取り組み

社会科学・人文科学を基盤に俯瞰的視点を得る


基盤教育科目は社会科学系科目を中心としつつ、食と健康に関する理科系科目を通じて食を学際的に学びます。さらに食の歴史・文化に関する人文科学科目では温故知新の精神をもって知識を深め、食に関する俯瞰的な視座を習得。食の問題を多面的に理解した上で解決する能力を養います。またフードシステムの今日的な課題を踏まえ、「フードシステムの高付加価値化」「フードシステムの強靭化」および「フードシステムの公平化」の実現を目的とした体系的な学びができるカリキュラムとしています。 

段階的学習でデータ分析の実践的スキルを修得

実践的なフードデータサイエンティストとしての能力を身につけるため、1~4年次に設置したデータサイエンス分野を学ぶ科目では、「データ分析の基礎」「調査設計・データ前処理」「データ分析モデリング」および「AI技術・応用理論」について段階的に学習を進めます。これらの科目では、オンラインコミュニケーションとアクティブラーニングを最大限に導入します。

少人数クラス担任制度

所属する全教員が学生の担任となることにより、少人数の学生(各学年10名程度)に対する学生指導を行っています。教員と学生をより近づけるために設けられた制度で、1年生については、食品工場見学会やその報告会と連動して、休み時間や授業の合間を使った定期的なミーティングやゼミ活動を全教員が行います。大学生活における問題点の抽出や、その深刻化を防ぐための早期の指導に役立っています。さらに、各学年の必修授業で欠席が目立つ学生をクラス担任に連絡することで、不登校学生の早期把握と適切な対応をとることに努めています。

就職支援授業科目

食品科学特別講義

食品科学の分野に関連する研究動向、あるいは、新商品開発に関わる話題、企業の経営戦略など食品産業界の最新のトピックスをテーマに、実践的な講義がオムニバス形式で行なわれます。食環境科学科の各専門分野の教員の講義と、現場で活躍する外部の招聘されたスペシャリストによる、食品科学の分野に関連する研究動向や新商品開発に関わる話題、および企業の経営戦略など食品産業界の最新のトピックスについて、実務レベルで食品産業界を理解することができます。本講義を通して、食品の研究開発、食品ビジネスに関する知見を広げ、食品産業界の直面している課題等を考えるとともに、就労意識の低下しがちな2年生に、明確な目標設定をもたせることを目的の一つとしています。

健康栄養学科の特色ある取り組み

健康栄養学科において特筆すべき取り組み(活動等)

食品・流通業界で活用できる専門性の幅を広げる

管理栄養士の主な職場は、病院、福祉施設、学校給食、事業所、保健所などです。医療、介護、福祉、教育、行政の立場から、傷病者、乳幼児、児童、企業の従業員、施設の高齢者、地域住民の皆様の健康を食の面からサポートします。また、最近では自ら調理する機会が減少していることからも、調理済み食品やお弁当等のニーズが高まっており、おいしく、安全で高品質な食品の製造・開発が求められています。本学科では高度な分析機器を活用し分析スキルを修得するとともに、食品表示を正しく理解できる知識を涵養する教育を展開しています。そのため卒業後は、取得した広範な専門性を活用し、食品の製造・流通業界での品質管理や商品開発で活躍できる管理栄養士を育成します。

個人の能力に合わせた学習支援

大学での授業の教授範囲は、高校に比べ幅広く高度です。それぞれの専門科目の授業において理解を定着させるため、入学後の早期段階から学習効率の良い予復習の方法を身に着けることが、4年次に受験する管理栄養士国家試験の合格へのスタートラインとなります。高校時代にどの科目を履修したのか、どこまで理解しているのかは学生個人で異なりますが、本学科では、これまでの総合大学として長年培ってきた効率の良い学習支援プログラムを活用し、各個人のレベルに合わせた学習支援を行います。

専門学習と実社会とを連携させる管理栄養士専門導入教育

大学の1年次カリキュラムには一般教養があり、東洋大学の学生としての基礎教養を身につけます。ものの本質にせまり、自らじっくりと深く考える考え方を学ぶとともに、英語力を身に付け国際化に対応した社会人基礎力を涵養します。その一方で、管理栄養士としての萌芽を育成するため、1年次春学期から管理栄養士専門導入教育を実施します。首都圏の食を担う食品工場やセントラルキッチンが板倉キャンパスの周辺には多く存在しています。事前のグループワークにより食品加工、流通技術、衛生管理などの理論面を学習した後、地域の複数の工場を見学し、学問知識と現場とを合致させます。さらに工場見学の報告会を開催し、プレゼンテーション能力を育成します。

キャリア支援に関する取り組み(資格対策講座等)

管理栄養士国家試験対策講座

管理栄養士になるには、国家試験に合格しなければスタートラインに立てません。厚生労働省から「管理栄養士国家試験出題基準」が示されていますが、その内容は管理栄養士が医師の指示など病院のチーム医療や高齢者介護施設の栄養マネジメントに対応することを想定しているため、非常に広範です。また、医療・臨床関連の基礎分野の知識も求められます。そこで、東洋大学独自の教科別学習状況把握システムや、国家試験模擬問題の個人別の解答率などから、各個人の強点・弱点を的確に把握し、効率的な学習を支援します。

【主な取り組み内容】※年度により、変更になる場合があります。

〇アクティブe-ラーニングシステムによる学習支援

1年生から、パソコンやスマートフォンで利用可能なアクティブe-ラーニングシステムによる学習支援を行っています。毎日の通学時間やちょっとした空き時間を利用して、国家試験対策に取り組むことができます。

〇国家試験対策室の設置

試験に役立つ各種参考書や教科書、模擬試験の最新情報を豊富にそろえた健康栄養学科専用の教室です。昼休みや授業の合間の空き時間などに、自由に利用することができます。

〇国家試験対策講習会

4年生を対象とした国家試験対策の講習会を実施しています。国家試験の本番に向けて、分野を横断した理解や解法テクニックなどの実践力、応用力を伸ばす内容になっています。

〇模擬試験

自己得点や弱点を把握することを目的として、4年生は模擬試験を受験しています。受験後にはさらなる得点アップに向けて、学生一人ひとりに対してフォローアップをしています。

さらに、より実践的な業務を意識し学習を進めるための選択科目として、「実践臨床栄養学」、「実践応用栄養学」、「実践給食経営管理論」などの「実践講座」や「総合演習」を設けており、これらを学習することにより試験合格の知識のみならず、実践力を身に付けます。 

食品や健康業界で役立つ資格取得

所定の単位を修得すると栄養士、栄養教諭(一種)、食品衛生管理者および食品衛生監視員(任用資格)と管理栄養士国家試験受験資格が卒業時に取得できます。また、先述の国家資格のほかに、在学中に認定試験を受けて合格すればフードスペシャリスト資格が取得できます。各資格の対策講座や、活躍している方々の講演を通して、日進月歩で変化する各業界の現状を把握する講座が開設され、カリキュラムも充実しています。これらの資格は、食品・流通・外食業界において広く認知されている資格であり、これらの資格が就職のきっかけとなることもあります。将来に役立つ多くの資格が取得できるのも健康栄養学科の特徴です。