動物食品機能学分野 沿革年表
年度(和暦) 出来事
昭和24年(1949) 東京大学・佐々木林治郎教授(初代学部長)が初代教授として「畜産利用学講座」兼担、小山進(助手)、中西武雄(助教授)着任
昭和25年(1950) 小山助手が退職、足立達・岡田淳が助手に着任、高橋行・島津宜彦が雇員に
昭和26年(1951) 鴇田文三郎が岡田助手の後任に、山路厚雄が島津雇員の後任に
昭和29年(1954) 高橋雇員が退職、菅原弘が雇員に着任
昭和31年(1956) 中西武雄が第2代教授に昇任、牛乳研究が開始
昭和32年(1957) 足立達が助教授に昇任、中野覚が助手に採用(翌年退職)→ 中江利孝が助手に採用
昭和38年(1963) 鴇田助手が信州大学に転出、伊藤敞敏が助手に採用
昭和42年(1967) 中江助手が岡山大学に転出、須山享三が助手に採用
昭和50年(1975) 中西教授定年退職、足立が第3代教授に昇任、伊藤が助教授に昇任
昭和51年(1976) 戸羽助手が助手に採用
昭和63年(1988) 須山が助教授に昇任、北澤春樹が助手に採用、動物生体分子工学が設立
平成 元年(1989) 足立教授定年退職、伊藤が第4代教授に昇任、齋藤忠夫が助教授として採用
平成 3年(1991) 山路技官が定年退職、「畜産物科学専攻課程」が廃止されカリキュラム統合へ
平成 4年(1992) 菅原技官定年退職 → 西村順子が後任、学科改組で「生物生産科学科」へ、「動物資源化学」に名称変更
平成 6年(1994) 戸羽助手が弘前大学へ転出、川井泰が助手に採用
平成 9年(1997) 大学院重点化により教員が大学院所属に移動(資源生物科学専攻)
平成13年(2001) 伊藤教授定年退職、齋藤助教授が第5代教授に昇任
平成14年(2002) 北澤が助教授に昇任、助手職が1名削減
平成15年(2003) 大学院再編、「食品機能健康科学講座 動物資源化学分野」へ移行
平成25年(2013) 川井泰助教が日本大学准教授に転出
平成26年(2014) 西村順子技官が八戸工業大学准教授に転出
平成27年(2015) 大坪和香子が助教に採用(本学応用微生物学出身)
平成30年(2018) 齋藤教授が定年退職
令和 元年(2019) 北澤准教授が第6代教授に昇任、古山里佳が事務補佐委員(外部資金)に採用、大坪助教との3名体制に
令和 4年(2022) 周 冰卉が助教に採用。10月に西山啓太が准教授に採用
令和 5年(2023) 生井 楓が特任助教(外部資金)に採用
令和 6年(2024) 周助教が海外企業に転出
令和 7年(2025) 生井 楓が信州大学農学部助教に採用(東北大学クロスアポイントメント)、龔 緯辰が特任助教(外部資金)に採用、丹治真紀が技術補佐員(外部資金)に採用、教員5名、職員2名の計7名体制に
【草創期(1949年-1960年代)】
分野創設当初は、「畜産利用学講座」として発足し、主に牛乳を中心とした畜産物の化学的研究が進められた。中西助教授(のち教授)を中心に、牛乳成分の理化学的解析や、品質評価に関する研究が推進された。1950年代後半には、中西による牛乳研究の体系化が進められ、乳成分の構造・機能解析の端緒が築かれた。
【発展期(1970年代 - 1980年代)】
中西教授の退任後、足立教授が第3代教授として就任。1970年代から1980年代にかけては、以下のような乳に関する化学・生化学的研究が深化した:
乳糖関連の化学およびその酵素分解による代謝産物の解析
カゼインの糖鎖構造の解明
牛乳成分分析法の改良
乳酸菌による多糖生成物の解析
卵成分および牛肉脂質の加熱変化に関する研究
この時期には、畜産物の食品としての高付加価値化を目指し、基礎的な食品化学の観点から成分の特性を明らかにすることが主な研究目的とされた。
【分子生物学導入期(1988年 - 1990年代)】
昭和63年(1988年)以降、動物生体分子工学が開設され、須山助教授(のちに生命化学コース教授)や中村文彦助教授によって、分子生物学的手法が本分野に導入された。この時期には、以下のような研究が展開された:
乳酸菌の多糖・抗菌物質・オリゴ糖の産生機構解明
乳糖分解酵素系の特性解析
免疫賦活物質の探索(乳酸菌由来の細胞壁成分やDNA)
研究対象は、従来の成分分析から、乳酸菌など微生物が生み出す機能性代謝産物の探索と機能解析へと拡張され、「ミルク科学」の発展と連動してプロバイオティクス研究の基盤が形成された。
【応用研究と機能性探究期(2000年代)】
齋藤忠夫教授の時代(2001年〜2018年)には、食品機能健康科学という応用の文脈の中で、乳・乳酸菌を中心とした機能性食品研究が大きく進展した。
プロバイオティクス乳酸菌の抗菌ペプチド、菌体外多糖、ラクトース資化系酵素などの同定
免疫賦活メカニズム(細胞壁、DNAのToll様受容体への作用)の分子レベルでの解析
ミルクオリゴ糖の構造決定と応用
機能性ヨーグルトの開発と提案
医薬品領域への応用展開
ここでは、「現象論」から「物質論」へと発展し、生体防御系への作用機構解明が研究の中心に置かれた。
【機能性解明と国際展開期(2019年 - 現在)】
令和元年に北澤教授が第6代教授として着任後は、免疫学・代謝学・腸内細菌学を融合させたトランスレーショナル研究へと移行している。
プロバイオティクス/ポスト・イムノバイオティクスによる宿主免疫・代謝制御の作用機構の解明
乳酸菌・ビフィズス菌の腸内定着性と宿主への生理機能影響
腸内細菌によるミルクオリゴ糖や食事成分の代謝
腸-遠位組織(呼吸器など)軸の粘膜免疫シグナル伝達を介した生体防御作用
機能性飼料素材の開発
アルゼンチンをはじめとする国際共同研究の展開
研究スタイルも、国際共著論文の積極的発表や、外部資金による人材登用(特任助教など)を通じて、よりグローバルかつ実践的な研究拠点として進化している。