今日はサイエンスアゴラ準備3日目でした。
サイエンスアゴラ用のポスターと展示物が完成しました。そして、展示物の説明の練習を行いました。伝え方を考えながら準備を進めることができました。
サイエンスアゴラ当日をお楽しみに!!!!!
今日はサイエンスアゴラ準備2日目でした。
本格的にポスターと展示物の製作を進めました。それぞれ、発表資料を頑張って準備してます!
サイエンスアゴラで着るTシャツのデザインをみなさんで決めました!本番で楽しみにしてみてください!
10月25日と26日に行われるサイエンスアゴラに向けて、今日は準備を行いました。8月に行った実験について振り返り、各自で知識の確認を行いました。みなさん仲良くなった様子で、活発に話し合いをしながら活動を終えることができました。
午後からはパソコンを使い、ポスター作製に向けて各自で専門用語を調べ、スライドにまとめる活動を行いました。電磁誘導や共振といった難しい用語の確認や、今回の実験の背景について知識を深める良い機会になったと思います。
今回の活動では、振動発電の基礎になる電磁誘導に対する理解を深めるとともに、この実験の目的の背景について理解することができました。これから、サイエンスアゴラに向けて本格的な準備が始まります!
実験3日目、昨日に引き続き、振動試験を行いました。自作のコイルに加えて既成のコイルの共振周波数も測定しました。みなさん装置の扱いにも慣れたようで、午前中に余裕をもって振動試験を終えることができました。
午後からは実験の総まとめです。高校生グループはこれまでの実験結果をグラフにまとめて、データ整理を行いました。中学生グループは大学生と一緒に改めて実験の振り返りをし、実験結果とその考察について発表を行いました。実験結果の見せ方や説明の工夫についても考える良い機会になったことと思います。
今回の実験では、振動発電に対する理解を深めるとともに、データの取り方・分析・発表という一連の流れを体験することができました。実験を通して、学びの多い3日間となりました。
実験2日目、いよいよ本格的な実験がスタートしました!
今日は昨日コイル巻きをした試料を片持ちはりに取り付け、はりをはじいた時のコイルに生じる発電起電力をオシロスコープで記録しました(減衰振動)。また、振動試験機で振動を与えたときの強制振動の起電力評価を行いました。
振動試験の際には互いに協力し合いながらデータを得ることで、1日目よりも仲が深まったようでした。
本日は安全講習と実験を行いました。今日から3日間は、ひらめき☆ときめきサイエンスから参加した中学生の皆さんも交わり、9名で実験を進めます。アイスブレイクタイムのゲームや自己紹介で打ち解けたあと、安全講習・研究倫理の講義を受けました。安全講習では、技術職員の方からの服装や基本的なルールの共有の後、実際に高電圧試験の様子を見せてもらい、感電防止対策などの説明も受けました。
午後からは実験に先立ち、物理現象の復習・観察を行いました。3班に分かれて、磁気誘導、磁束密度、共振についてそれぞれ大学生から説明を受けました。普段目に見えない磁性や共振について、実際に自分たちで道具や実験装置を使いながら観察を行うことで、より一層理解が深まったようでした。
残りの時間で実験準備として、オシロスコープの使いかたやコイルの試作を行いました。明日からは本格的な実験が始まります!
2025年のエネジョLABO、1回目のオリエンテーションを行いました!年間スケジュールと今後の実験内容の説明ののち、エネジョ参加者の自己紹介もおこないました。初めは緊張した様子でしたが、部活や趣味の話をしたり、エネジョラボに参加した理由など共有して、打ち解けた様子が見られました。会の最後には来週から使う実験室を見学し、大学施設の規模の大きさに「迷いそう!」という少しの戸惑いと、実験への期待が感じ取れました。このメンバーで1年がんばっていきましょう!