エネジョLABO10回目はいよいよ本番!科学者の卵養成講座発表会での口頭発表を行いました。
発表前の午前中はみんなで最後の練習をしました。繰り返し自分の発表部分を練習すると、より相手に伝えようとする話し方にぐんと変化していました!
発表本番は緊張も伝わってきましたが、7月から取り組んできた研究の集大成を感じさせる堂々とした発表で、無事100人以上の聴衆の前で成果報告を終えることができました。
口頭発表後のポスター発表では、来場者からの質問に自分なりに回答していました。エネジョも本日で終了です。皆さん本当にお疲れ様でした!
エネジョLABO9回目を開催しました!
前回からの宿題でみなさんスライドと原稿の準備を進めてくれました.今日は最初にみんなで発表を通してみて,お互いにわかりやすかったところ,改善できそうなところを伝え合いました.
スライド,原稿共にブラッシュアップできたと思います!
発表に向け,論文を読みながら予備知識を増やしたり,発表の練習をしたり,より良い発表に向け各自頑張っていけそうです!
あけましておめでとうございます!エネジョLABO8回目を開催しました!
前回に引き続き,資料作成を進めました.今日は特に冨松先生から研究のまとめ方,プレゼン方法についてコツを学びながら実験のまとめに取り組み,資料がとてもわかりやすくなったと思います!
発表に向け,論文を読みながら予備知識を増やしたり,発表の練習をしたり,より良い発表に向け各自頑張っていけそうです!
エネジョLABO7回目は雪の舞う中,久しぶりの集まりとなりました.みなさんお元気そうでした!
これまでサイエンスアゴラに向けて普段研究を行っていない人たちを主なターゲットとして実験内容をまとめてきましたが,3月の発表はテーマは違えど,「研究」に取り組んでいる高校生を主な対象にした発表になります.
今日はどのようにまとめたら学術的にわかりやすい発表になるのか,必要なことを伝えきれるのか,などを学びながら実験のまとめに取り組みました.みなさんグラフ解析やスライド作成にも慣れてきて,着々と準備を進めていました.
次回,発表に向けてさらに内容をまとめていけそうです!
ついにサイエンスアゴラ当日です!
2日間ともたくさんの方に実験に参加していただき,発電の様子を体験してもらいました.
発表者である高校生たちは朝の新幹線でも発表練習を行い,万全な状態で参加しました.お揃いのTシャツを身にまとい,自分たちの言葉で来場者の理解度に合わせたわかりやすい発表ができました.
時間が経つごとに説明が流ちょうになっていき,みなさんたくさん成長することができました!
エネジョLABO5・6回目は前回に引き続き,実験のまとめを行いました.
10月26/27日のサイエンスアゴラに向けて,伝え方・見せ方を学びながら準備を進めました.スライドに写っているのは何でしょう...?サイエンスアゴラ当日をお楽しみに!!
エネジョLABO4回目は前回に引き続き,起電力評価を行いました.前回とは異なる巻き数のコイルを使用し,比較を行いました.みなさん装置の使い方にも慣れ,スムーズに測定を行っていました.
また,前回までのデータも振り返り,データ整理を行いました.まとめながら気づいたことを自主的にノートに書き出したり,結果をまとめることで生まれた疑問を解消するために追加実験を行ったりと,積極的に取り組んでいました!
エネジョLABO3回目は前回に引き続き自作コイルの試作と振動試験を行い、起電力評価まで行いました。振動するコイルの様子を動画にとり、その映像から振動の大きさを測定して共振周波数をだしました。
全員が揃った初めての回だったので、実験の前にはアイスブレイクで改めて自己紹介を行い、実験中はわからない場所を参加者同士で確認しあったり、分析の際にはアイディアを出し合いながら取り組んでいました!
エネジョLABO 2回目では,まず初めに実験室の安全講習・倫理教育を行いました.その後,測定装置の使い方を学び,磁束密度の観察や電気回路の測定を行いました.前回作製したコイルの導通チェックでは銅線がきちんとつながっていることが確認でき,みなさん一安心でした.
実験中,ディスカッションを通して実験の基礎となっている物理を学びました.たくさん質問の出る活発なディスカッションとなり,みなさん理解が深まっている様子でした.
最後に次回以降の実験に向け,コイルと同じ重さの重りを使い,共振周波数を導出しました.次回はいよいよ自分たちで作製したコイルを使用した実験です!
エネジョLABO1回目のオリエンテーションでは、自己紹介・アイスブレイクのあと、実験内容とスケジュールの説明を行いました。みなさん、緊張した様子でしたが、他校の様子や大学院の先輩との会話で気分も和らいだようでした。
後半には、振動発電で用いるソフトマグネットに銅線を巻いて、コアの作製を行いました。細い銅線を巻くのに真剣なまなざしで取り組んでいました。