オンデマンド・スクーリングを始めて受講する際は、必ず「TFUオンデマンド」上の「デモ版オンデマンド」にてサンプル動画が問題なく閲覧できることや操作方法をご確認ください。
①「セミナー」画面→「デモ版オンデマンド」のアイコンをクリック。
②「デモ版オンデマンド」コンテンツ画面の学習ボタン※をクリックして、学習開始。
③ 「デモ版オンデマンド」コンテンツ内にある「掲示板」タブよりコメントを入力し、OKボタンをクリックする。
※学習ボタン
※すべての学習ボタンが「済」になると、アイコンの右下に「完了」というマークが入ります。
※掲示板への発言方法をお試しください。
⑴ 受講申込
『ポータルサイト操作説明書』をご確認いただき、「ポータルサイト」からスクーリングをお申し込みください。
※申込み完了と受講許可は異なります。申込受付メールが届いても、その後の受付手続きにて不備があった場合は受講できません。
⑵ 受付手続き
申込締切翌日以降に手続きを行います。申込科目の履修登録がない等、不備がある場合は受付できません。
不備のある方へは、申込締切翌日以降にメールで連絡します。
⑶ 受講許可(受講許可証の発送はありません)
受講許可となった方へ、申込締切後1 週間以内に受講料の納入依頼書を送付します(一部科目では講義資料を別便で送付)。
※受講開始日になっても届かない場合は、至急ご連絡ください。
※受講料納入後の返金は一切できませんので、ご了承ください。
※受講を取り消す場合は、uod@tfu.ac.jpまでメールにてご連絡ください。
※ 納入期限までに納入がない場合は、メールおよび「TFUオンデマンド」のお知らせにて通知します。
⑷ 受講
受講開始日以降に、セミナー画面に受講許可となった科目のアイコンが表示されますので、アイコンをクリックして受講を開始してください。
※なお、受講期間中は頻繁にメールの確認をしてください。
オンデマンド・スクーリングの受講の流れ
【コンテンツ画面の例】
⑸ スクーリング試験結果通知
『試験・スクーリング情報ブック』記載の試験結果評価登録時期に、「ポータルサイト」のWeb履修状況票でご確認ください。
【受講科目の単位修得方法】
履修方法「SR」:スクーリング試験の合格とあわせて、レポート全課題の合格も必要です。
履修方法「S」:スクーリング試験の合格のみで単位を認定します。
⑴ 動画の視聴
1 視聴したい講義のある章の学習ボタンをクリックすると、別ウィンドウで動画再生が始まります(開始まで数秒かかることがあります)。
<基本操作>
①フルスクリーン:動画再生画面がデスクトップいっぱいに表示されます(戻す場合はパソコンの「エスケープ(Esc)」キーを押してください)。
②表示切替:動画と資料の表示位置を切り替えます(「 表示切替」ボタンをクリックするたびに表示が切り替わります)。
③ チャプタ切替:前後のチャプタ(章中の細かい区切り)に切り替えます(初回閲覧時は使用できません)。
④ 再生・停止:動画を再生または停止します(一部の科目を除き、初回閲覧時は一時停止のみで早送りや巻き戻しはできません。すべて見終わった後は、早送りや巻き戻しなど(チャプタ移動)が可能です)。
⑤音量:音量を調節できます。
⑥ 閉じる:動画再生画面を閉じます。途中で中断する場合も「閉じる」ボタンをクリックします。停止位置が記憶され、続きから閲覧できます。
2 視聴が終わったら次ページの画面が表示されることを確認してから、「画面を閉じる」ボタンで終了させてください。
3 再開するときは今までの手順に従い、受講したいコンテンツを選びます(TOP画面などから前回の続きをクリックしても視聴可能です)。
※ 動画が閲覧できない方は、「TFUオンデマンドに関するQ&A」をご確認ください。
4 最後まで視聴した章を、再度視聴する場合は、「済」マークが記された学習ボタンをクリックしてください。
⑵ 掲示板への発言
1 掲示板タブをクリックします。
2 新規で発言する場合は「新規発言」を、ほかの発言へコメントする場合は「この意見に関して」をクリックします。
3 開いたウィンドウで、タイトル・本文をそれぞれ入力してください。入力後「OK」ボタンをクリックします。
4 自分の発言が投稿されたことを確認してください。自分の発言は、「削除」ボタンで削除できます。
発言を削除した場合は、その発言の下の階層にある発言も削除されますのでご注意ください。
「デモ版オンデマンド」の掲示板での発言は、申込受付終了後に通信教育部側で削除しますのでご了承ください。
⑶ 質問
「質問」ボタンからは、科目の内容についての教員への質問や、通信教育部事務室への質問ができます。
1 右上の「質問」をクリックし、開いたウィンドウの「右下」新規投稿ボタンをクリックします。
2 タイトル・本文をそれぞれ入力してください。内容に関する質問の場合は、当該箇所の詳細を、
操作上の質問の場合は、使用されているパソコンのOSとブラウザ・ソフトの名称をお知らせください。
3 入力後「投稿」ボタンをクリックすると、質問が投稿され、質問ウィンドウに戻ります。
4 「戻る」をクリックすると、質問一覧画面が表示されます。一覧画面で質問をクリックすることで、自分の質問の詳細を見ることができます。
5 質問にあたってのご注意
・質問はほかの方には見えませんのでご安心ください。
・ 科目の内容についての教員への質問は、回答までお時間を要します。
⑷ アンケートの回答
システムの改善・利便性向上のため、アンケートの回答にご協力ください。なお、アンケートは回答を行っても「済」マークは表示されません。
1 アンケートの学習ボタンをクリックします。
2 別ウィンドウでテスト受験画面が表示されます。「アンケートを準備する」をクリックします。準備が整うと「開始」ボタンが表示されます。
3 説明を読み、確認したうえで「開始」ボタンをクリックします。必須回答の設問には、
左上に「この設問は必須です。」と表示され、回答しないと次の設問に進めません。
4 終了ボタンでアンケートを終了します。