鮎川小学校 沿革史
学校沿革概要
【明治】
7. 5. (1874) 学校創立。住吉神社境内建物を教室として授業を始める。
9. 6. (1876) 住吉神社境内長床にて朝日小学校開設。
14.11. (1881) 私立校を村立朝日小学校と改称する。
16 杢路石(下平)校舎を建築。
20. 4. (1887) 前年の小学校令改正に基づき、簡易科を設置し、鮎川簡易 小学校とした。
39.4.(1906) 高等科を設置し、鮎川尋常高等小学校と改称する。
【昭和】
16. 4. 1 (1941) 学制改革により、鮎川国民学校と改称する
22. 4. 1 (1947) 学制改革により、鮎川小学校と改称する。
22. 4. 3 (1948) PTA発足する。
24. 8.20 (1949) 新築校舎竣工式を行う。
30. 7.27 (1955) 校歌完成する。(作詞 西川好次郎・作曲 石桁真礼生)
31. 9.30 (1956) 鮎川村・三川村・富里村が合併し、大塔村となる
32. 3.31 (1957) 町村合併により、下鮎川(加茂)地区児童80名は市ノ瀬小学校 へ移籍が決
定、送別式を行う。
41. 6. 1 (1966) パン・ミルク・副食による完全給食を実施する。
49.10. 6 (1974) 創立百周年記念式典及び諸事業を行う。(運動会・校歌碑除幕)
59. 5. 8 (1984) 新校舎(現校舎)竣工式を行う。
【平成】
4. 4. (1992) 文部省指定を受ける。
6.11.17 (1994) 文部省指定研究発表会を行う。
研究テーマ「個が生きる理科、生活科授業づくり」
7.11. 1 (1995) 学校給食について文部省より表彰される。
8. 6. (1996) 三教室を増設、三階教室にコンピュータを設置する。
10. 9.30 (1998) 和歌山県警察本部、県交通安全協会より交通安全優良学校として表彰され
る。
10.11.20 (1998) 村教育委員会委託研究(健康教育・2か年間)の発表をする。
12.11.18 (2000) 西人教「大塔大会」で公開授業。
13. 4. (2001) 県ふるさと教育推進地域指定を受ける。
14.11.22 (2002) 第5回県ふるさと教育推進大会(平成13・14年度ふるさと教育
推進地域研究発表会)を開催する。
15. 4. (2003) 文部科学省小中一貫教育研究開発校の指定を受ける。
16. 4. (2004) 新教科「ATOM学」の実践を始める。
17. 5. (2005) 市町村合併により、田辺市立鮎川小学校となる。
10.28 文部科学省指定小中一貫教育研究発表会を開催する。
21. 4 (2009) 田辺市教育研究校指定「理数教育の充実と思考力・表現力の育成」を受け
る
23.11.22 (2011) 田辺市教育委員会指定研究発表会
「自分の考えを表現し、深め合う場のある授業の創造~理数教育の充実と
思考力・表現力の育成~」
を開催する。
26. 4 (2014) 国、県、市の補助事業である学社融合融合補助事業(学校支地域本部事
業)を本校を含む大塔地域の
小中学校と大塔公民館が指定を受ける。
27.4 (2015) 鮎川小学校と三川小学校が統合し、新しく鮎川小学校が始まる。
28. 8 (2016) 校舎の全面塗装工事を行う。
28.10.30 (2016)「大塔地域共育コミュニティ本部事業成果発表会」が、盛大に開会され
る。
30. 4 (2018)鮎川小学校と富里小学校が統合。大塔地域1校の小学校として新年度が始
まる。
大塔地域学社融合推進協議会(大塔CS)を設置。学校運営の支援を目的
とする。
30. 11 (2018) 洞口久善氏の寄付により、図書室の施設改修・整備、図書の充実を図る
【令和】
2. 8 (2020)各教室にエアコン設置、体育館耐震工事完了。