二 級 建 築 士
二 級 建 築 士
実施期間:7月~9月
定員:45名
講座対象者:二級建築士製図試験の受験資格をお持ちの方
受講費用:一般 165,000円(税込) 一般(学割)99,000円(税込) 卒業生 99,000円(税込) ※費用には教材費、添削費が含まれています。
場所:修成建設専門学校
申込受付ページ:https://institute.syusei.ac.jp/
Q. 講座に受講資格などの条件はありますか?
A. 二級建築士製図試験の受験資格をお持ちの方が対象となります。
Q. 働きながらでも講義についていけますか?
A. 土曜日10:00~17:00で実施いたしますので、働きながらでも受講しやすいスケジュールとなります。
Q. 講座の内容は、具体的にどのようなことを学びますか?
A. 合格レベルの設計力を基礎から応用まで養成していきます。目標時間内に完成させる効率的な作図手順(作図力)やエスキスを早くまとめるコツ(エスキス力)の指導を学びます。
Q. 過去問の演習はどの程度行いますか?
A. 発表された当年度課題から予想問題を作成し、講義・宿題として16課題を実施します。課題の読み取りからエスキス完成手順を解説や巡回指導、図面添削により習得していきます。
Q. 法令の改正に対応した内容になっていますか?
A. 試験実施年度の法令に対応した内容となります。
Q. 自宅で取り組む課題はありますか?
A. 各受講後に次回までに提出していただく宿題を提示します。また、その日の復習とエスキス練習を行っていただきます。
Q. 過去にこの講座を受講された方の合格率はどのくらいですか?
A. 当講座はこの形式で開講して間もないためご提示できる情報は少ないですが、本校専科2級建築士科(製図合格率8割超)の担当講師がそのカリキュラムをベースに講義を行います。
Q. オンラインでの受講は可能ですか?
A. 当講座は対面での実施のため、オンラインでの受講はできません。
Q. 教材・テキストはどのようなものを使用しますか?
A. 二級建築士設計製図試験課題対策集2025年度版を使用いたします。
Q. 自分で準備する物、持ち物について教えてください。
A. 交通費・通学費(通学定期は購入できません)、インターネット接続料金、通信料金、文具・製図用具等は各自でご用意ください。
Q. 全国の合格率について教えてください。
A. 2024年度の合格率は47.0%です。
Q. 講座開始までに勉強しようと思うのですが、どのような勉強方法がいいですか?
A. 試験元の過去問題標準解答例を作図し、図面作図スピードを上げる練習をしておいてください。
Q. 講義の時間数はどのくらいですか?
A. 約50時間(※休憩1時間を除いた場合)
Q. テキストはどのくらいの時期にいただけますか?
A. 原則、講座初回に対面でお渡しいたします。
その他、お申込みやお支払い方法、講座全体に関する内容のご質問(FAQ)はこちら
工業高校を卒業し、修成建設専門学校在籍時に講習会を利用したヨコバヤシさん。昼は専門学校、夜は資格講習会と、忙しい日々を送った結果、見事製図試験に合格しました。そんなヨコバヤシさんに講習会の感想や体験をお聞きしました!
Q. 数ある選択肢の中から、修成の二級建築士講習会を選んだ理由は何ですか?
製図の経験がほとんどなく、授業以外も忙しい中、⾃分⼀⼈で学業と調整しながらスケジュールを⽴てて勉強していくことは難しいと感じたため、学習スケジュールが決まっていて、勉強ができる環境も整っている修成の講習会を受けました。
Q. 講習会全体の感想を教えてください。
作図は学校の授業でもまだあまり触れていなかったため、講習会では初めて学ぶことが多かったです。ただ、分からないところや細かな質問に対して、先⽣⽅が臨機応変に瞬時に対応してくださったおかげで、⼀つ⼀つを理解していくことができ、本番に臨むことができました。