クラスプロファイルは授業を起点として、教員・学生間で授業に関する情報の管理や共有ができる機能です。課題・資料・小テストなどの各種機能を利用できます。
授業担当教員によってはクラスプロファイル機能を使用しない場合もありますので、使用に関しては担当教員に確認してください。
掲示を確認する「クラスプロファイルからのお知らせ」
掲示を確認
教員がクラスプロファイル機能を使って課題や授業資料などを配信した場合、お知らせ掲示が自動配信されています。
「クラスプロファイルからのお知らせ」グループもしくは未読グループから掲示内容を確認しましょう。
クラスプロファイル画面の開き方
クラスプロファイルをクリック
トップ画面のインフォメーションエリアからクラスプロファイルをクリックします。
曜日、授業、各機能の順にクリック
クラスプロファイル画面で「曜日」→「授業」の順にクリックします。
選択した授業に対する各機能が右側に表示されます。
履修授業一覧からもクラスプロファイルにアクセスできます
(Tips)履修授業一覧を活用しよう
ポータルトップ画面の履修授業一覧で赤くなった「クラスプロファイル」ボタンをクリックすると、クラスプロファイル画面に遷移して未確認の課題等に直接アクセスできます。また授業の掲示も履修授業一覧から確認できます。
課題の確認
教員からクラスプロファイル機能を通じて出された課題について、課題ファイルをダウンロードしたり、課題ファイルを提出することができます。
掲示をクリック
インフォメーションエリアの掲示をクリックします。
掲示タイトルをクリック
課題のお知らせが届いた場合、掲示タイトルをクリックします。
掲示内容を確認
授業名、課題名、提出期限などを確認します。
課題提出をクリック
クラスプロファイル画面で「曜日」→「授業名」→「課題提出」アイコンの順にクリックします。
課題名をクリック
課題一覧が表示されます。対象の科目の課題名をクリックします。
課題内容を確認
課題提出画面が表示されます。課題内容、提出期限、添付ファイルの有無、課題提出方法などを確認します。
課題の提出
課題を確認したときと同じ画面で、課題を提出することができます。UP SHOWA上でテキストやコメントを入力・ファイル添付をし、「確定」ボタンをクリックすると課題が提出されます。
課題ファイルを添付して確定
課題提出方法が「ファイル提出」の場合は課題ファイルを添付して確定します。
提出日時の確認
提出日時と氏名が表示されます。
ステータスの確認
課題一覧画面でもステータスが「提出受付中」から「提出終了」に変わります。
<注意事項>
・添付ファイルのファイルサイズ上限は5MBです。課題によっては複数ファイルを添付可能な場合もあります。詳しくは授業担当教員に確認してください。
・提出方法が「WEB提出」の場合は、UP SHOWAに直接回答を書き込みます。画面を開いて文字入力していても、更新アクションが無い場合は30分で接続が切れますので注意が必要です。「Word」やメモ帳ツールを使って事前に文章を考えておいたり、[一時保存]ボタンをこまめに押すなど対応してください。また、[一時保存]しておくだけでは提出は認められません。必ず[確定]ボタンをクリックして課題提出を確定させてください。
・課題によっては複数回提出が認められる場合と認められない場合があります。また、提出期間内に課題の再提出が認められる場合と認められない場合があります。詳しくは授業担当教員に確認してください。
・UP SHOWAはWEBブラウザの複数のタブに分けて利用することができません。必ず一つのタブで処理を行ってください。特に課題提出時には誤って「新しいタブ」で新規画面を開いてしまわないように気をつけてください。
・課題の提出は極力パソコンから行いましょう。
提出方法が「WEB提出」の場合は、必ず文字数制限(何文字以上、何文字以内)が設定されています。せっかく課題に取り組んでも、字数制限が守られていないと入力することができません。そこで、事前に「Word」や「Googleドキュメント」を使用して文章を作成し、字数を確認する方法を紹介します。
Wordを使う場合
①ステータスバーの「○文字」をクリック
※表示されていない場合は、ステータスバーの何もないところで[右クリック]→[文字カウント]にチェックを入れる
②表示されたダイヤログボックスの「文字数(スペースを含めない)」が実際の字数
Googleドキュメントを使う場合
①メニューバー[ツール]→[文字カウント]をクリック
②表示されたダイヤログボックスの「文字数」が実際の字数
どちらの方法であっても、準備しておけばコピー&ペーストだけで提出できます。実際の入力画面でも文字数の確認をしておきましょう。
課題の評価の確認
課題を確認したときと同じ画面で、先生からのフィードバック・採点結果を確認できます。
曜日、授業、課題提出の順にクリック
クラスプロファイル画面で、授業の課題提出アイコンをクリックします。
フィードバック未確認で検索
課題一覧画面で「フィードバック:未確認」で検索します。
フィードバック・採点結果を確認
先生からのフィードバックコメントや、採点結果を確認できます。
履修登録した授業に対して、授業資料が登録されている場合は授業資料を確認・ダウンロードできます。
授業資料の確認・ダウンロード
授業資料名をクリック
クラスプロファイル画面を開き、「曜日」→「授業名」→「授業資料」アイコン→「授業資料名」の順にクリックします。
資料をダウンロード
資料内容を確認して[添付資料を確認]ボタンからファイルをダウンロードできます。
質問する場合
授業Q&A登録→新規ボタンをクリック
クラスプロファイル画面を開き、「曜日」→「科目名」→「授業Q&A登録」アイコン→「新規」ボタンの順にクリックします。
授業Q&Aを登録
Q&A画面が表示されます。「宛先」から質問したい教員を選択(※)、「タイトル」「質問内容」を入力し、必要に応じて「添付ファイル」からファイル添付し、「確定」ボタンをクリックします。
※担当教員が複数いるオムニバス授業の場合、宛先には全員が表示されます。質問の内容によって回答する教員が異なる可能性があるため、事前に送り先を確認しておきましょう。
回答を確認する場合
掲示をクリック
インフォメーションエリアの掲示をクリックします。
授業Q&A回答に関する掲示をクリック
授業Q&A回答が届いた場合、掲示タイトルをクリックします。
掲示内容を確認
授業名、タイトルを確認します。
クラスプロファイルを確認
さきほど掲示で確認した授業のクラスプロファイル画面を開き、「授業Q&A登録」アイコンをクリックします。
未読Q&Aをクリック
未読に〇が付いているQAタイトルをクリックします。
回答を確認
教員からの回答を確認します。
テストの確認・提出
教員からクラスプロファイル機能を通じて出されたテストについて、テスト実施および提出することができます。
テストをクリック
クラスプロファイル画面を開き、「曜日」→「科目名」→「テスト」アイコンの順にクリックします。
テスト名をクリック
テスト名をクリックします。
テスト実施をクリック
テスト内容を確認して「テスト実施」ボタンをクリックします。
テストを提出する
問題に答え終えたら「テスト提出」ボタンをクリックします。
<注意事項>
・WEBテストの場合は画面を開いて文字入力や選択問題を行っていても更新アクションが無い場合、30分で接続が切れますので注意が必要です。[テスト一時保存]ボタンをこまめに押しましょう。
・テスト時間が設定されている場合があります。
・必ず通信状態の良い環境で実施しましょう。
テストの評価の確認
テストを確認したときと同じ画面で、先生からのフィードバック・採点結果を確認できます。
テストをクリック
クラスプロファイル画面を開き、「曜日」→「科目名」→「テスト」アイコンの順にクリックします。
テスト名をクリック
テスト名をクリックします。
結果照会をクリック
テスト内容を確認して「結果照会」ボタンをクリックします。
評価を確認する
テストに対する評価を確認します。
クリッカーの機能では、教員が履修者に対してアンケートを実施することができ、リアルタイムで結果を確認することができます。
クリッカーに参加する
クリッカーをクリック
クラスプロファイル画面を開き、「曜日」→「科目名」→「クリッカー」アイコンの順にクリックします。
クリッカー名をクリック
クリッカー名をクリックします。
必要項目を入力して[確定]
クリッカー回答画面が表示されたら、必要な項目を入力し、[確定]を押下します。
[結果]をクリック
回答内容が登録されます。当該クリッカーの結果を確認する場合は[結果]を押下します。
クリッカー結果画面が表示される
回答状況を手動で更新する場合は画面右上の[表示情報を更新]を押下します。
「自動更新」を選択すると、一定時間毎に自動的に更新されます。
プロジェクトの機能では、授業教員が履修者をチーム分けし、ディスカッションをしたり、課題を配信したりすることができます。
ディスカッションの登録・参加
プロジェクトをクリック
クラスプロファイルメニューより[プロジェクト]を選択します。
[実施]を押下する
[実施]を押下します。
イ.『プロジェクト名』を押下すると、【プロジェクト情報】画面が表示されます。
ロ.「未実施/実施中/終了」のいずれかが表示されます。
ハ.『メンバー』の[照会]を押下すると、【チームメンバー一覧】画面が表示されます。
ディスカッション一覧
【ディスカッション一覧】画面が表示されます。
[新規]を押下する
[実施]を押下します。
イ.[ディスカッション名]を押下すると、ディスカッション情報を確認できます。自身が登録したディスカッションについては、更新、削除できます。
ロ.「未実施/実施中/終了」のいずれかが表示されます。
ハ.削除するディスカッションを選択し、[選択した行を削除]を押下すると指定したディスカッションの情報が削除されます。ただし、自身が登録したディスカッションのみ選択できます。
ニ.『所属』は、自身が所属するチームが対象となっている場合、「○」が表示されます。
ホ.『匿名使用』に「○」が表示されている場合、コメント登録時の表示名を自由に設定できます。
ヘ.『他のチームに公開』に「○」が表示されている場合、他のチームの学生が当該ディスカッションを参照することができます。
【ディスカッション登録】画面
【ディスカッション登録】画面が表示されます。必要な項目を指定し、[確定]を押下すると、ディスカッションが登録されます。
※プロジェクトメンバーで、ディスカッションしあう”場所”を先ず作ります。
[参加]を押下する
ディスカッションコメントを登録する場合は、【ディスカッション一覧】画面で『ステータス』が「実施中」であり、『所属』に「○」が表示されているディスカッションの『コメント』の[参加]を押下します。
【ディスカッションコメント登録】画面
【ディスカッションコメント登録】画面が表示されます。
必要な項目を指定し、[確定]を押下するとディスカッションコメントが登録されます。
プロジェクトの課題提出
【プロジェクト一覧】画面
【プロジェクト一覧】画面で[提出]を押下します。
【課題一覧】画面
課題一覧が表示されます。
課題名を押下
『ステータス』が「提出受付中」の[課題名]を押下します。
イ.『ステータス』は、「受付開始前/提出受付中/提出終了/受付終了/再提出受付中/結果公開中」のいずれかが表示されます。課題の提出は「提出受付中/再提出受付中」の場合のみ可能です。
ロ.『未提出』は、課題を提出していない場合、「○」が表示されます。
ハ.『点数』は、『ステータス』が「結果公開中」であり、教員が点数をつけている場合に表示されます。
『未確認』は、『ステータス』が「結果公開中」であり、教員の評価またはフィードバックを確認していない場合、「○」が表示されます。
【課題提出】画面
【課題提出】画面が表示されます。
必要な項目を指定し、[確定]を押下します。(課題提出方法がファイル提出の場合)
※ウェブ提出の場合は必要な項目に直接入力して[確定]を押下します。
プロジェクトの課題評価の確認
【プロジェクト一覧】画面
【プロジェクト一覧】画面で[提出]を押下します。
【課題一覧】画面
課題一覧が表示されます。
課題名を押下
『ステータス』が「結果公開中」の[課題名]を押下します。
【課題提出】画面が表示され、評価が確認できます。
コース機能では、学習項目(コンテンツ、課題、テスト、クリッカー、授業資料)をコース形式で管理、学習することができます。
コース学習の実施
コース学習をクリック
クラスプロファイルメニューより[コース学習]を選択します。
[学習項目]を押下する
学習するコースの[学習項目]を押下します。
選択した[学習項目]に応じた画面が表示され、学習を実施します。
イ.学習対象となっているコースの一覧が表示されます。『コース』を選択すると、コースに紐づく目次が一覧に表示されます。
ロ.[全て開く][全て閉じる]を押下すると、全ての目次を一括開閉できます。
ハ.「コース説明」と「学習方法」が表示されます。
『学習方法』が「順次」の場合
学生が目次単位で順番に学習します。目次の学習を 100%完了すると、その次の目次を学習できるようになります。学習未完了のまま目次の学習期間が終了した場合、学生は以降の目次を学習できなくなります。その場合、学生が学習を再開するためには教員が期間の変更や再提出依頼を行い、学習可能な状態にする必要があります。
『学習方法』が「日時」の場合
目次の学習期間の設定が必須となります。学生は、学習期間中であれば目次の順番に関係なく学習可能です。
『学習方法』が「選択」の場合
任意に選択して学習することができます。目次や学習項目に期間が設定されている場合は期間内のみ学習可能です。
ニ.初期表示では学習期間が設定されていない目次と、学習期間内の目次が開いた状態で表示されます。
ホ .【コース目次設定】画面で『順序付け』を「する」に設定した場合は、同一目次内の学習項目は 1件目から順に学習します。
ヘ .各学習項目の学習状況により、進捗率がバー表示されます。
ト .【コース目次設定】画面で設定した「目次説明」が表示されます。
チ .本学では利用していません。
リ. 各学習項目の学習状況が表示されます。