児童書/絵本:4階西口近く(ラベルの上段が「J」ではじまります。)
辞書/事典類:階段とグループスタディルームの間のエリア(ラベルの上段が「R」」ではじまりま す。)
新刊図書:図書館正面口から入りすぐの右手にあるコミュニティルーム(展示エリア)の入り 口向かって右手側にあります。
学生選書の本:3階西口近くのセレクションコーナーにあります。
昭和女子大学卒業生著作:3階西口近くのセレクションコーナーにあります。
昭和女子大学教員著作コーナー:3階参考図書(辞書/事典類)とセレクションコーナーの間 に「本学博士論文・本学刊行紀要」の本棚があります 。
試験対策の参考書:3階西口近くのセレクションコーナー(キャリア支援)と4階(各分野の 本棚)にあります。
洋書:3階西口近くのセレクションコーナー(英語多読用Greaded Reader)、4階(各分 野の本棚)、地下1階地下書庫(A書庫)にあります 。
教科書/指導書:4階西口近くにあります。
新聞:朝日新聞等の主要な日刊紙は3階正面口から入って大衆雑誌(ananなど)の本棚 のすぐ奥に進んだエリアにあります。
卒業論文:『学苑』(本学の紀要)で論文タイトルが確認できます。本文は図書館には所蔵しておりません。学科または担当教員で管理している場合がありますので、学科にお問合せください。
修士論文:『学苑』(本学の紀要)で論文タイトルが確認できます。著作権者の許諾のある論文は、3階セレクションエリアの本学関係資料の書架にあります。
博士論文:3階セレクションエリアの本学関係資料の書架にあります。また、昭和女子大学学術機関リポジトリに公開されている論文もあります。
図書館内のパソコン(蔵書検索専用ノートパソコンまたはカードリーダー付きデスクトップパソコン)から「蔵書検索」(https://lib.swu.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=1&i=1600141803204)にアクセスし、画面中央にある検索窓に読みたい資料(図書等)のキーワードをいれて検索します。
検索結果に「請求記号」と「配架場所」の記載があり、それを手掛かりに図書等を探します。(請求記号は資料(図書等)の内容をアルファベットや数字で表したもので、資料(図書等)に貼られたラベルに記載されています)
図書館の資料(図書等)は請求記号ごとにまとめて本棚に並べてあるので、本棚の両側に掲示された分類を見ながら探してみてください。各資料の探し方の詳細は図書館ホームページ「資料の探し方」をご覧ください。
カードリーダー付きデスクトップパソコン、または、席に座って利用できる蔵書検索専用パソコン(3Fグラウンド側の灰色の壁のところにある蔵書検索専用パソコン)蔵書検索専用パソコンの場合、オンデマンドプリンタで検索結果をプリントアウトできます。
立って利用する蔵書検索専用パソコンからはプリントアウトはできません。パソコンの近くにメモ用紙と鉛筆がありますので、そちらをご利用ください。
貸出可能な資料かどうかを確認のうえ、1または2の方法で貸出処理をしてください。
3階貸出カウンターで図書館員に貸出処理をしてもらう
3階自動貸出返却装置でご自身で貸出処理をする詳細は図書館ホームページの利用者案内をご覧ください。
マイライブラリ(図書館ホームページからアクセス)から可能です。貸出中の図書に対して予約できます。マイライブラリにログインして予約し、本が返却され借りられるようになったら、メールで通知されます。
マイライブラリにログインし、ご自身で延長の手続きをしてください。延滞をしてない場合、または、予約が入っていない場合に限り、貸出を延長することができます。更新したときの貸出延長期間、更新可能な回数については、図書館ホームページ「マイライブラリについて 2. 貸出・予約状況」(https://library.swu.ac.jp/use/u_students/u_service)をご覧ください。
貸出冊数に制限はありません。(ただし、試験期間中等、特別な期間を除きます)詳細は図書館ホームページの「ご利用案内」(https://library.swu.ac.jp/use/u_students/u_member)をご覧ください。
以下の手順で操作してください。
【貸出】
学生証を所定の場所(装置右側のくぼみ)におく
資料(図書等)を背を奥にしてバーコードが読み取れるようにおく
パネルに「貸出」「返却」が表示されるので、「貸出」をタッチする
処理が終わるまで待つ
【返却】
学生証を所定の場所(装置右側のくぼみ)におく
資料(図書等)を背を奥にしてバーコードが読み取れるようにおく
パネルに「貸出」「返却」が表示されるので、「返却」をタッチする
処理が終わったら、資料(図書等)を近くのブックトラックにおく(図書館員が返却)
自動貸出返却装置に説明がありますので、詳細はそちらをご覧ください。
貸出資料は、次の方法で返却してください。
[カウンターへ返却する]
図書館開館時は、直接、図書館カウンターへ返却してください。
[ブックポストへ返却する]
図書館閉館時はブックポストへ返却してください。
ブックポストは、図書館のある8号館1階入口・右側に設置されています。
なお、次の資料はブックポストへ入れず、開館時間中にカウンターへ返却してください。
CD・DVDなどの視聴覚資料、CD-ROM付録の図書はブックポストへ返却せずに、図書館カウンターへ返却してください。
利用中に図書を汚損・破損した場合は「ブックポスト」に入れず、図書館カウンターへ直接返却してください。
[郵送で返却する]
オンライン授業、帰省・病気・怪我等のやむを得ない事情で来館が難しい場合、一般図書に限り郵送での返却を承ります。
送料は自己負担です。返却日は図書が図書館に到着した日となります。休館日は受け取れませんので返却期限日に余裕をもってお送りください。
郵送中の汚損破損を防ぐため、図書をビニール袋や緩衝材等でしっかり梱包のうえ、レターパックプラスやゆうパック等の追跡可能な方法でお送りください。これらの事項が守られず資料の紛失や汚損が発生した場合は、弁償をしていただくことがありますのでご注意ください。
不明な点がありましたら、図書館までお問い合わせください。
お問い合わせ・送付先:
Email: info-ill@swu.ac.jp
TEL: 03-3411-5430(受付:平日9時-17時)
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
昭和女子大学図書館 カウンター
学外から利用できる新聞データベースは、「聞蔵II」(朝日新聞)「ヨミダス歴史館」(読売新聞)「毎索」(毎日新聞)「日経テレコン」(日本経済新聞)です。
【手順】
図書館ホームページ「統合検索 電子ジャーナル・データーベース 電子書籍」または「【学術関係リンク集】 - 新聞」 にある「聞蔵II」「ヨミダス歴史館」「毎索」のリンクをクリック
ログイン画面が表示されるので、UPSHOWAと同じID・パスワードでログイン
※毎索は青いログインボタンをクリックしてご利用下さい
【手順】
図書館ホームページより「マイライブラリ」にログイン(ID・パスワードはUPSHOWAと同じ)
左側「メニュー」に「学外専用リンク」があり、上から2番目「日経テレコン大学版※大学所属者のみ利用可」をクリック
各新聞データベースには「利用規約」があり、記事を電子データ(画像ファイルやPDFファイル等)で保存することは利用規約の範囲を超えている可能性があります。
まずは図書館ホームページ「学術関係リンク集」>「新聞」(https://library.swu.ac.jp/search_info/s_link/link4)で利用条件と各新聞データベースの利用範囲を確認していただき、不明点がありましたら、図書館までご連絡ください。
①図書館を通して取り寄せる方法と、②自分で遠隔複写サービスを利用する方法があります。
①図書館を通して取り寄せる方法(本学学生・教職員のみ)
図書館のマイライブラリから申込むと依頼可能です。図書館から遠隔複写の申し込みをします。(※不明点等は3階受付カウンターでお尋ねください)
②自分で遠隔複写サービスを利用する方法
国立国会図書館に個人利用登録・住所とメールアドレス登録をしている場合に直接申込むことができ、複写物が自宅に直接届きます。支払方法は、金融機関・コンビニエンスストアでの振込です。
遠隔複写サービスについての申込方法(個人)について、詳しくは「6A-4 遠隔複写」をご覧ください。国立国会図書館オンラインにログインしますと、申し込みができます。
3階開架室の視聴覚資料の棚にDVD等の空箱がある場合は、空箱と必要事項を記入した「視聴覚(AV)資料閲覧票」をカウンターに提出してください。
棚に空箱がない場合は、「視聴覚(AV)資料閲覧票」のみ提出してください。
※授業や研究に関わる視聴覚資料は、図書館資料でなくても視聴できます。ヘッドホン等は「視聴覚(AV)資料閲覧票」に記入して借りられますので、カウンターに声をかけてください。
①レポートや論文などで必要な図書は、「学部生購入希望図書申込用紙」にてお申し込みください。用紙は、図書館内パソコンのそばやカウンターにあります。雑誌は対象外です。
大学院生の場合は・・・
■修士課程の場合
「購入希望図書申込用紙」に指導教員の承認(押印)を得た上で申請してください。
■博士課程の場合
指導教員の推薦により申請できます。
用紙のダウンロード、申請方法の詳細は、図書館ホームページの ご利用案内 – 図書館 – 大学院生 をご覧ください。
②図書館で募集をしているイベントにぜひご参加ください。書店に直接行って選ぶツアー(ブックハンティング)等があります。イベントは図書館ホームページとUPSHOWA、ポスターにてお知らせしています。
.3階の正面入口の右手の展示コーナー手前にあります。
3階の西口入口から入ってきてすぐの右側のセレクションエリアにあります。