開講期や閉講期、 休日、試験期などによって異なります。ホームページのカレンダーを見て最新情報を確認してください
昭和女子大学は毎年7月・1月・2月上旬に試験期間を設定しております。試験期間中のご利用は本学教職員・学生に限り、その他の方(中高部生徒、BST生徒、卒業生、退職教職員、世田谷6大学コンソーシアム、サポーターズクラブ、社会人メンター、他校の高校生、学外・一般の方など)のご利用はご遠慮ください。
試験期間の詳細日程は、図書館ホームページのお知らせに掲載します。なお、通常時のご利用については「ご利用案内」をご覧ください。
地下書庫の資料の利用方法は2種類あります。どちらか選択してください。
1.資料請求票を書いてカウンターで資料を受け取る(閲覧する資料が少ない人、地下書庫の利用に慣れていない人向け)
※請求方法は、昭和女子大学図書館 - セルフラーニング - 蔵書検索 - 地下書庫 資料請求方法をご参考ください)
2.自分で地下書庫に行き、資料を閲覧する(閲覧したい資料が多い人、閲覧したい本が決まっておらず書庫で資料を探してみたい人向け)
入庫カウンターで身分証(学生証・教職員証)を提示し、入館証を受け取り、カウンター内のエレベーターでB1書庫、B2書庫に移動します。
書庫に持ち込めるのは、貴重品と筆記用具だけです。それ以外の手荷物は、入庫手続きの前に、カウンター前方の鍵付きのロッカーに入れてください。
3階の正面入口の右手のコミュニティルームで展示しています。また、館内のところどころに、SDGs関係の本などのミニ展示をしています。
貴重品(学生証・財布・携帯電話等)
当日は図書館で保管します。翌開館日の朝以降は、学生支援課で保管します。
※ただし、長期休暇前日は、学生支援課に引き渡します。学生支援課が閉室の場合は、守衛室に預けます。
貴重品以外
その週の金曜日までは図書館で保管します。それ以降は、学生支援課に引き渡します。