日時:2024年9月17日㈫ ※小雨決行
場所:国立競技場
生徒入場時刻:07時30分~ (08時10分 出席点呼)
来場者入場時刻:08時10分以降
開会時刻:08時30分
競技開始時刻:08時45分
競技終了時刻:15時00分
閉会時刻:15時15分
入場ゲート:Bゲート
注意事項:会場内での飲料の販売はございません。飲み物は事前に各自でご用意ください。
掲載されている時刻は、目安です。競技の進捗等により、前後する可能性がございます。
最寄り駅(電車)
JR総武線各駅停車 千駄ヶ谷駅/信濃町駅:徒歩5分
都営大江戸線 国立競技場駅(A2出口):徒歩1分
東京メトロ銀座線 外苑前駅(3番出口):徒歩9分
※昼休みの「国立競技場を走ろう」に参加される方は、スニーカー等の着用をお願いします。革靴・ヒールではご参加いただけません。
No.1·5 500m走(全学年代表選手)
各クラスの代表者3名がレースに挑みます。
最後の100mで繰り広げられる熾烈な順位争いをお楽しみに。
No.2 いかだ流し(中3)
土台となる生徒の背中を渡って、トラック上を往復します。
背中を渡る選手のバランス感覚・スピードが求められるのはもちろん、土台となる選手の移動スピードも重要です。
No.3 大縄跳び(中2)
クラスの結束が試される種目です。練習の成果を十分に発揮してください。
No.4 四人五脚(中1)
四人一組になり、リレー形式でレースを行います。仲間と息を合わせて一位を目指します。
No.6 五目リレー(高1)
麻袋ジャンプ(1人)・二人三脚(2人)・大井川(3人)・騎馬(4人)・むかで(5人)の
五種目をリレー形式で行います。
跳躍力・協調性・パワーなどを見極めてのメンバー構成が重要です。
No.7 メガトンリレー(高2)
20kgを超える「ウォーターバッグ」をバトンにしてリレーを行います。走力・パワーだけでなく、
水が揺れて重心が安定しないバッグをどう攻略するかが、勝負の分かれ目となります。
No.8 むかで競争(高3)
巣鴨の体育祭の伝統種目。
最後の体育祭でクラスの仲間と大声を出してゴールを目指します。
担任の先生がメンバーに入ることもありますので、先生と生徒の連携にも注目です。
No.9・13 100m走(全学年代表選手)
今年の最速王は誰だ。国立競技場で絶対に負けられない戦いが行われます。
一走勝負のタームレース決勝形式。
選手紹介〜写真判定によるタイム確定まで、プロクオリティでお届けします。
No.10 大玉運び(中1)
頭上にある大玉(直径約1m)を相手の陣地に送り、制限時間後に大玉が少しでも相手の陣地上にあるクラスの勝利となります。
仲間との息の合ったジャンプとパワーが必要とされます。
No.11 乳酸地獄コーン取り(中2)
トラック上に無数に設置されたミニコーンを奪い合います。
スピードはもちろん、無酸素状態で多く往復できる体力が求められます。
No.12 旗立て(中3)
土台役となる選手が運んだ竹の棒の頂上に、騎馬で運んだ旗を設置する競技です。
言わば、逆棒倒し&騎馬戦。
騎馬のスピードと、竹を上までよじ登るスピードが勝敗を分けます。
No.14・16 騎馬戦(高2・3)
生徒の熱烈な希望により復活を果たした「騎馬戦」。
騎上の選手同士が、頭上と左腕にある風船を割りあいます。
馬と騎士の連携・ターゲットを決める状況判断能力がものを言う競技です。
クラスの名誉がかかった戦い、プライドがぶつかり合う熱い戦いをお楽しみに。
No.15 綱引き(高1)
体育祭の定番「綱引き」三本勝負で二本先取したクラスの勝利です。
タイミングよく網を引くための、クラスごとの掛け声にもご注目下さい。
No.17 班対抗リレー(有志)
昨年度に引き続き、中高共に文化部・体育部に分かれて実施されます。
陸上班の独壇場と思いきや、他の班の走力も侮れません。
No.18 代表800mリレー(全校)
各クラスの短距離最速メンバーが集まります。
クラスを勝利に導くために、走ったり応援したり、クラスの絆が試されます。
※タイムレース決勝とは、予選・準決勝・決勝と、複数ラウンドに分けることはせず、全選手の記録を早い順に並び替え、上位の選手が入賞となる形式です。
SSFでは、クラスごとに色の異なるTシャツを着用します。
各クラスのカラーは、以下の表をご覧ください。
※教職員・競技運営役員は異なる色の専用Tシャツを着用します。
体育委員総務長 深沢脩大
皆さんこんにちは、体育委員総務長の深沢脩大です。
私たち体育委員総務は、皆さんが楽しいひとときを過ごせるように準備をしてきました。
この体育祭は、学友同士が協力し競い合いながら友情を深め、そして健康な足田を保つ素晴らしい機会です。
運動の喜びを交友し、友情の輪を広げる機会でもあります。
協議に参加するだけでなく、応援にも力を入れてチームメイトたちと励まし合いましょう!
全員の努力と協力が、素晴らしい体育祭を創ります。
最後に、安全第一で楽しい一日を過ごしましょう。
熱中症対策やけがの予防に気を付け、健康を大切にしてください。
そして笑顔と元気を持って、この素晴らしい体育祭を楽しんでください。