親と子の都市と建築講座 実施記録

(日本建築学会東北支部)

※日本建築学会東北支部 ウェブサイトはこちら

以下のイベントは、すでに終了しています。

「スマハキット」でスマートハウスの実力を体感しよう

※実施概要が日本建築学会 東北支部年報 第44 に掲載されています(予定)

2023.7.30(日)10:00~12:00

秋田県立大学本荘キャンパス(第16回夏休み科学教室「創造学習」/「おうちで創造学習」に出展)

■内容:

■参加費: 無料

■対象・定員:小学生~ 中学生の親子10組

クリックすると大きな画像が見られます。

リモート「スマハキット」でスマートハウスの実力を体感しよう

※実施概要が日本建築学会 東北支部年報 第43号 に掲載されています。

2022.8.1(月)→8.29(月)18:00~19:30 ※コロナ感染症拡大による日程変更

zoomによるオンライン開催(秋田県立大学 第15回夏休み科学教室「創造学習」/「おうちで創造学習」に出展)

■内容:

■参加費: 無料

■対象・定員:小学生~ 中学生 午前午後とも各15組

クリックすると大きな画像が見られます。

自分だけのへやづくりを仮想空間でかなえませんか?

-イマジナリー・アーキテクチャーⅡ-

※実施概要が日本建築学会 東北支部年報 第42号 に掲載されています。

2022.1.23(日)  13:00~15:00

zoomとSpatialによるオンライン開催

■内容:この講座は、オーストラリアのアーティスト、ララ・トゥマック(Lara Tumak)さんによるイマジナリー・アーキテクチャーに着想を得たものです。居心地のいいと思う自分だけの部屋を、パソコン内の仮想空間で作ります。

講師:菅原正則(宮城教育大学 家庭科教育講座 教授)

    佐藤大地(宮城教育大学 4年生)

■参加費:無料

対象:小学生(保護者の支援が必要)、中高生、または教育関係者で、ブラウザを使用できるパソコンと、zoomを使用できる機材(パソコン、スマホ等)の両方をご用意できる方々。

■定員:先着5組(機材と通信環境の確認が済み次第、申込完了。)

■参加申込:サイエンスコミュニティWebサイト https://science-community.jp/ から申込み。

クリックすると大きな画像が見られます。

リモート「スマハキット」でスマートハウスの実力を体感しよう

※実施概要が日本建築学会 東北支部年報 第42号 に掲載されています。

2021.7.31(土)①午前の部10:00~12:00 ②午後の部13:30~15:30

zoomによるオンライン開催(秋田県立大学 第14回夏休み科学教室「おうちで創造学習」に出展)

■内容:

■参加費: 無料

■対象・定員:小学生~ 中学生 午前午後とも各15組

クリックすると大きな画像が見られます。

ずっと居つづけたい自分だけのへや

-イマジナリー・アーキテクチャー-

※実施概要が日本建築学会 東北支部年報 第41号 に掲載されています。

2020.12.26(土)  10:00~12:30

zoomによるオンライン開催

■内容:この講座では、オーストラリアのアーティスト、ララ・トゥマック(Lara Tumak)さんが手掛けているイマジナリー・アーキテクチャーの方法で、自分が居心地のいいと思う部屋の模型を、紙箱の中に作ります。

講師:菅原正則(宮城教育大学 家庭科教育講座 教授)

    堀早紀子(宮城教育大学 4年生)

■参加費:無料

対象:小学生とその保護者、中高生、教育関係者で、zoomを使用できる方々。

■定員:先着10組申込みを受付け次第、模型材料を郵送します。

■参加申込:サイエンスコミュニティWebサイト https://science-community.jp/ から申込み。

クリックすると、サイエンスコミュニティの申込みWebサイトが開きます。

リモート「スマハキット」でスマートハウスの実力を体感しよう

※実施概要が日本建築学会 東北支部年報 第41号 に掲載されています。

2020.8.2(日)①午前の部10:00~12:00 ②午後の部13:00~15:00

zoomによるオンライン開催(秋田県立大学 第13回夏休み科学教室「おうちで創造学習」に出展)

■内容:

■参加費: 無料

■対象・定員:小学生~ 中学生 午前午後とも各15組

クリックすると大きな画像が見られます。

もしも、おうちが「スマート」になったら。

※実施概要が日本建築学会 東北支部年報 第40号 に掲載されています。

2019.12.28(土)  10:00~12:30

せんだい環境学習館 たまきさんサロン

■内容:

(1)未来の住まいはどうなるか? -インターネットで世界とつながる-

講師:内海康雄(舞鶴工業高等専門学校 校長)

(2)「スマハキット」でスマートハウスの実力を体感しよう

講師:菅原正則(宮城教育大学 家庭科教育講座 教授)

■参加費:無料

■対象・定員:小学生(保護者同伴)、中高生、教育関係者 ・ 10組

※応募多数の場合は12月10日に選定し、結果をお申込みのメールアドレスへご連絡します。

→12月10日時点で、定員に空きがありましたので、以降は、先着順で参加受付します。

クリックすると大きな画像が見られます。
※下記は当時の記録として、記載してあります。イベントはすでに終了しています。

■参加申込:下の「参加申し込み」ボタン からお願します。

サイエンスコミュニティWebサイト https://science-community.jp/ からでも申込みできます。

どうやって、おうちを「スマート」にするの?

※実施概要が日本建築学会 東北支部年報 第39号 に掲載されています。

2018.8.5(日)  10:00~12:30

せんだい環境学習館 たまきさんサロン

■内容:

(1)スマートハウスの現状

講師:笹川雄司(神奈川工科大学 スマートハウス研究センター)

(2)電子キットでスマートハウスの実力を体感しよう

講師:菅原正則(宮城教育大学 家庭科教育講座)

■参加費: 無料

■対象・定員:小学生(保護者同伴)+ 中高生 + 教育関係者・10組

※見学も歓迎します。

■参加申込:サイエンスコミュニティWebサイトからお願します。

  https://science-community.jp/ 

クリックすると大きな画像が見られます。

世界の住まいから夏のくらしを学ぼう ―国際理解ゲームとクールドーム作り―

※実施概要が日本建築学会 東北支部年報 第37号 に掲載されています。

2016.7.23(土)  13:00~16:00

せんだい環境学習館 たまきさんサロン

■内容:

(1)世界の住まいと夏のくらし

講師:鈴木信恵(建築環境コンサルタント)

(2)涼しい空間(クールドーム)を作ってみよう

講師:菅原正則(宮城教育大学)

■定員:30名

■対象:小中学生とその保護者、および教育関係者

■参加費:無料

ご希望の方は、事前にメールまたはファクスにて、お名前と学年(またはご職業)をそえて、下記までお申し込み下さい。

■申込先・問い合わせ:宮城教育大学 家庭科教育講座 菅原正則

Tel/Fax:022-214-3483

e-mail:msugawa@staff.miyakyo-u.ac.jp

■詳細:日本建築学会東北支部HP(http://news-sv.aij.or.jp/tohoku/)

■学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティ(https://science-community.jp/)の 会員のかたは、ウェブサイトからも参加申込できます。 

クリックすると大きな画像が見られます。