本サイトは、2017年度からの情報となっています。
2016年度以前の情報は、下記のサイトをご参照ください。
https://sites.google.com/site/zenkyusho/
(2014年度)
https://sites.google.com/site/quanshoshashodou2015/
(2015年度)
2021年度 大会案内
※本年度は、鹿児島大学において、原則対面で開催いたしますが、Zoomによるオンライン参加も可能となりました。オンライン参加を希望される方は、事務局の和田(wadakei@fukuoka-edu.ac.jp)に、11月30日までに連絡ください。
メールをいただいた方には、12月2日~3日の間に、メールによって、総会資料及び発表資料をデータで配信させていただきます。また、出席予定の方には、Zoomによるリアルタイム送受信のためのミーティングIDとパスワードを御連絡いたします。また、参加費の1000円は、事前に郵便振り込みによって、納入いただきます。
1 主 催 全九州大学書写書道教育学会
2 期 日 令和3年12月4日(土)
3会場 鹿児島大学 郡元キャンパス 共通教育棟1号館122教室 (53番の建物)
※キャンパスの入り口は4か所ありますが、どの入り口にもキャンパスマップが掲示されています。
そのキャンパスマップで53番の建物を目指してお越しください。
なお、キャンパスマップは、ヤフーやグーグルなどの検索エンジンの「画像」において、
「鹿児島大学郡元キャンパス」を検索すると、見ることができます。
4大会参加費 1000円
5 日 程
【理事及び監事の方】
〇監事会 9:00~10:00 〇理事会 9:00~10:00
【一般会員の方】
〇総会 10:30~11:10
開会の辞
(1) 会長挨拶
(2)理事長挨拶
(3)議長選出
(4)議事
①令和2年度事業報告 ⑤令和3年度事業計画案について
②令和2年度会計報告 ⑥令和3年度予算案について
③令和3年度役員について ⑦次年度開催について
④会員推薦による入会について ⑧その他
(5)議長解任
(6)諸連絡
閉会の辞
〇研究発表 11:30~14:50 (発表時間20分・質疑応答10分)
(1)「書道Ⅰ」仮名創作での構想支援のための『デジタル連綿字典』の開発
~「高野切第三種」「粘葉本和漢朗詠集」を中心として~
福岡教育大学大学院生 是永恵美子
(2)「書道Ⅰ」におけるコミュニケーション能力の向上を意図した教材の開発
福岡教育大学大学院生 佐伯 華佳
昼休憩(12:30~13:20)
(3)井上有一の書美 ~56歳から66歳の一字書に着眼した考察~
福岡教育大学大学院生 平井 枝里
(4)董其昌の王羲之臨書についての考察
福岡教育大学大学院生 上野あゆみ
(5)呉昌碩の行書における篆書由来の字形
鹿児島大学 瀬筒 寛之