自己紹介

1995年生まれ。善岡祐輝(よしおか ゆうき)

E-mail: y.yoshioka AT oist.jp


所属

沖縄科学技術大学院大学 (OIST) マリンゲノミックスユニット [Link]


【職歴

2023年4月 – 現在 日本学術振興会特別研究員 PD (OIST マリンゲノミックスユニット所属)

20204月 – 2023年3月  日本学術振興会特別研究員 DC1 (東京大学大気海洋研究所所属)


学歴】

2020年4 2023年3月  東京大学大学院 新領域創成科学研究科 (博士)

20184 – 20203月  東京大学大学院 新領域創成科学研究科 (修士)

20164 20183  沖縄工業高等専門学校 専攻科 (学士)

20114 20163  沖縄工業高等専門学校 本科 (準学士)


所属学会

日本サンゴ礁学会 [Link]

日本共生生物学会 [Link]

日本進化学会 [Link]


競争的獲得資金

▪️科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)(分担)「共生が必要・不要な近縁種から探る共生における物質の役割」

     研究期間:2023年4月 – 2026年3月 [Link] (2024年度から参画)

▪️科学研究費助成事業 特別研究員奨励費(代表)「共生宿主細胞を用いたサンゴ-褐虫藻共生系のモデル確立と分子機構の解明」

     研究期間:2023年4月 – 2026年3月 [Link]

▪️科学研究費助成事業 基盤研究(B)分担)「スマートフォンの携帯通信網を活用したサンゴ一斉産卵の同時多点観測システムの構築

     研究期間:2020年4月 – 2025年3月 [Link] (2023年度から参画)

▪️科学研究費助成事業 特別研究員奨励費(代表)「比較ゲノムによるサンゴ共生系を生み出すゲノム基盤の解明」

     研究期間:2020年4月 – 2023年3月 [Link]


その他

▪️ 東北大学・青葉山キャンパスで開催された日本サンゴ礁学会に参加し、大会および自由集会(サンゴ礁×バイオインフォマティクス×環境データで見る新たな知の水平線)での口頭発表、口頭発表4演題(O-22~O25)の座長を務めました(2023年1123–26日)

▪️ 琉球大学・瀬底研究施設で開催された光共生研究会に参加しました(2023年10月19–20日)

▪️ 筆頭・責任著者となった論文が Communications Biology に掲載されました。大海研からプレスリリースはこちら(2023年10月18日) [Link]

▪️ 日本サンゴ礁学会のニュースレター(98号)にて、「若手研究者の眼」というコーナーの執筆を担当しました(2023年8月)[Link]

▪️ 高知大学・理工学部 ・ 化学生命理工学科DC セミナー/化学生命理工学セミナーで発表をしてきました(2023年5月19日)[Link]

▪️ 石垣市立・崎枝小中学校にて、サンゴ学習・キャリア教育講話を行いました(2023年2月9日)

▪️ 第81回日本寄生虫学会東日本支部大会・日本共生生物学会第6回大会合同大会にてベストプレゼンテーション賞を受賞しました(2022年10月1-2日)[Link1]  [Link2]

▪️ Ocean Breeze (東京大学大気海洋研究所ニュースレター) 第30号に写真が掲載されました(2019年2月) [Link]

▪️ 大気海洋研究所大学院生による研究ショーケースで研究紹介を行いました(2020年9月) [Link]

▪️ 日本サンゴ礁学会のニュースレター(72号)にて、「若手優秀ポスター賞を受賞して」というコーナーの執筆を担当しました(2017年2月)[Link]