英語 スペイン語 ユパンキ工房のwebサイトへようこそ「織り以前のテキスタイル」 その再発見を願って: はるか昔、私たちの祖先は身近なものから繊維をとり出して糸をつくり、その糸をさまざまに組み合わせて布をつくりました。織りやニット、クロシェなどは特に広く知られていますが、それはこれらが布製品を効率よく、大量に生産する画期的な技術だったからです。一方で量産に向かない技術はしだいに忘れられていきました。けれども消えゆく手法にもそれぞれに特色があり、ほかには真似のできない独自性があるのでは、と考えています。 そのマイナーな技術をユニークなものづくりのための手段として改めて見直したい、と思います。そこから新鮮なアイデア、織りやニットとのコラボなど新しい発想があるいは生まれてくるのではないでしょうか。 2020 新情報■ 今年度クラス・ワークショップの日程が決まりました。
スプラング・定期クラス: 毎月第3土曜日 ワークショップ: 「世界のヒモ」 2ヶ月に1回開催。15 : 30〜17 : 30 詳しくはクラス・ワークショップの項をご覧ください。
工房オリジナル テキストと器材 『 はじめてのスプラング』 :初心者向けの基本マニュアル 「ユパンキ・フレーム」キット :新考案、スプラングに最適な道具 タテ糸だけで布を作る…? 上下に同時に編み目ができる…??
・ ちょっと不思議なスプラングのすべての基本がこの一冊でわかります。 ・ 新考案の伸縮自在なユパンキフレームは組立式です。収納にも持ち運びにもとても便利。 ・ 長年の経験をもとに、スプラングに最適な機能を備えたシンプルな形にまとめました。 是非お試しください。織りや組みにも便利に使えます。詳しくは書籍、フレーム器材に。
■ YouTube : スプラングの基本操作をアップロード中。 スプラングの手順がこの動画で確認できます。自習の強い味方に。 ユパンキ工房オリジナル、基本のマニュアル動画版です。 技法書『スプラング』や『はじめてのスプラング』との併用で、よりわかりやすく スプラング・レッスン シリーズ Sprang Lesson Series 1. タテ糸のセット https://youtu.be/gW-pZFLllUQ 2. インターリンキング基本形 Interlinking https://youtu.be/dnzR7nJ4UwY 3. スプラングのなぜ? S撚りとZ撚り https://youtu.be/sJpx_Zm3MnI 4. 止め方・はぎ方 https://youtu.be/7FB8c0QGOdU 5. インターレイシング基本形 Interlacing https://youtu.be/yC9F7QxRQh4 ■ コラム Q&A 新シリーズスタート : 技法を活かすヒント探し マニュアルを見ながらの楽しいものづくり。その中で、この糸の動きや道具じかけは なぜ必要なの?と、少し考えてみませんか。編み目をつくるのに一生懸命で、つい見過 ごしてしまいがちな疑問に、なるほど、そうなんだ、と目覚めることもたくさんあ りそうです。 ■ Facebookページ 随時更新中
最近の投稿 Re: スプラング・インターレイシング 2:2綾 過去(前年度)のイベント情報 終了しています■ 2018・10月〜11月の一日体験ワークショップ: 以下の各テーマで。 東京 御茶ノ水、ておりや。
■ 2018・9月 ワークショップ:「ループ糸操作による組みひも」東京スピニングパーティーのブース内 ボリビアの5本組 いろいろ ループ状の糸端を両手の指で操作してつくる表・裏でデザインが違うヒモです。
■ 2018 ・4月6日(金)・7日(土)「スプラング」 in 倉敷 アートヤーンでスプラング 「スプラング- 素材を活かす布づくり」 タテ糸だけで布・組織をつくる技法を学ぶ二日間。 素材感あふれる布を作る、シンプルでユニークな 古代技法のWSです。(企画カカラ ウールワークスhttp://kakara-woolworks.jp/event.html) ■ 2018・ 3月17日 (土) 「ルーピング」in 東京 [古代アンデスの縁飾りの手法で、毛糸針1本でループ状に立体的につくります。 |